ほんの一握りのトッププロだけが出場できる日本最高峰の麻雀ナショナルリーグ、「Mリーグ」が今年も10月5日に開幕しました。Mリーグについてご存知なくて興味のある方は、すみませんが公式サイトを検索して見てください。
10/5(月)の試合で一番印象的だったのは、萩原聖人さんの暗槓し忘れでしたね。萩原さんが親で、南家のリーチを受けてベタオリという状況。ハイテイが南家という状況でしたが、萩原さんハイテイ前に暗槓出来る牌を引いてきて、当然暗槓かと思いきやそれをせず、手牌から安全牌を打って南家にハイテイを回すという凡ミスがありました。凡ミスと書いていますがはっきりと言えば大チョンボです。
Mリーグ3期目。開幕戦という緊張感。強者に囲まれているという状況の中、それくらいのミスは起きても仕方ないのかどうか熟考してみましたけれど、やっぱり有り得ないですね。俺でもしないかも。あのシーンだけ切り取れば、プロ失格なんじゃないかなと思いました。全体的な打ち回しとしても、精彩がなかったように映りましたし。ただのアマチュアの俺が何言ってるんだと思われるでしょうけれど、本当にそう思えたので仕方ありません。麻雀に関して歯に衣着せる気はないので、素人なりに思ったことを書いていこうと思います。でも今後の挽回は可能なので、萩原さんの逆襲に期待しています。
10/6(火)の試合で一番印象的だったのは、和久津晶選手の変化でした。和久津選手は麻雀アマゾネスの異名で知られていますが、去年のMリーグ序盤ではアマゾネスらしい攻撃重視の打牌が目立っていました。目立っていたというのは褒め言葉ではありません。俺の目にはただの猪突猛進型の弱者に映っていました。その和久津選手が、開幕前のインタビューで「去年はTV向けの麻雀とは何かを考えていたけれど、今年は勝ちを追求していたい」というようなことを言っていました。このコメントを聞いたときに俺は少し腹が立ちました。そもそもTV向けの麻雀とかいらんねんと。俺はとにかく勝ちだけを追求する打ち手の集まりの中で繰り広げられる死闘が見たいんだと。
今年の和久津選手の緒戦には、去年の序盤とは違う、変化が感じられました。ど派手なわかりやすい麻雀ではないかもしれないけれど、麻雀の質を落とさないで勝ちを求めて打ってくれている感じがしました。去年よりも期待感が持てる気がしています。勝ちを追い求めた麻雀を、これからも追求してね!
今季も、Mリーグを注目していこうと思います。