先日、「ノーレート麻雀が好き」という記事を書いた。

 

その中で、家の近くのニューロン麻雀スクールに顔を出していると書いたが、成績について言うと結構勝っている。かなり勝っていると言っていいだろう。

 

勝っていること自体は素晴らしい。が、勝っているから万々歳かと言うとそうでもない。ニューロン麻雀スクールはあくまで健康麻雀の場である。和気あいあいとした対局を目的としたおじいちゃんおばあちゃんが大半を占めている。そんな中でまだ青さの残る俺が無双の強さを示すことの意味ってほんと全くと言っていいほど無い。だから俺も別に勝たなくていいんだけど、手を抜いて打つほどつまらないことはないのでそれなりに真剣に打つ。9割くらいの力で。そして勝つ。それが2,3半荘続くともうすごく申し訳ない気持ちになる。おじいちゃんおばあちゃん相手にゴリラみたいにマウントとりまくってごめんなさいって思う。まあ中にはガチの熱い勝負を望んでる人もいるけれど。そういう人に対してはあまり申し訳ないとは思わないけれど。

 

とにもかくにも俺は心が弱いので、勝ったら勝ったで苦しい気持ちになってしまうのでせいぜい4半荘くらいしか打たない。こいつもう十分勝っただろ早く帰れよって思われる前に帰る。そしてほとぼりが冷めるまでしばらくは行かない。その結果、結局俺はあんまりニューロン麻雀スクールには行けないのだ。

 

でもでも、やっぱり麻雀はノーレートがいい。どうにかならんものか。そうだ、他のノーレート麻雀の場にもテリトリーを拡げよう。というわけで、都内某所にあるプロ団体μの麻将道場本部で開催されている健康麻将に行ってみた。

 

ちょうど東京都内のコロナ騒動が落ち着いた6月下旬。プロ団体のまさにお膝元で開催されているんだからきっと精鋭ぞろいに違いない、そう思ってビクビクしながら参加した。結果、4戦打って4トップ。うう、ここもダメだ。やっぱり最後はいたたまれなくって、次に来た時にはもっと手を抜こうと思いながら帰った。

結局、ネット麻雀が俺には一番いいのかもしれないなあと今は思っている。ネット麻雀だと勝ってもそんなには疎まれないし、相手の顔も知らないから対人関係のストレスもほとんどない。まあネット麻雀でも対人的なストレス抱えてる人は抱えてるけれど。あと、健康麻雀で勝つと疎まれるというのは完全に俺の思い込みなのかもしれないけれど。

 

コロナ騒動も落ち着いたり再燃したりを繰り返しているし、やっぱりしばらくは家でおとなしくネット麻雀でもしていようかな。

先日、ヒトモジセイズという、平成時代に活躍した一文字姓のプロ野球選手に絞ったオールスターチームを作ってみたよという記事を掲載しました。

 

今日はその三文字姓版を作ってみました。チーム名はもちろんサンモジセイズ。

 

ところで、プロ野球において三文字姓の選手ってどのくらい在籍しているかご存知ですか。て、どこかで書いたようなくだりですが。今日現在プロ野球12球団に所属する全選手人数は育成選手も合わせて1000人強といったところですが、そのうち三文字姓の選手は25人。一文字姓の選手が27人ですからほぼ同レベルの希少さです。

 

平成時代(1989-2019年)に絞って作った三文字姓プロ野球選手によるオールスターチーム、サンモジセイズ。ラインナップは以下の通りになりました。

 

-------------------------------------------------

【サンモジセイズ】

<野手>

1.佐々木 (中) 率.322 本21 点54 盗40 (1992/ダイエー/佐々木誠)

2.湯上谷 (遊) 率.286 本06 点40 盗15 (1992/ダイエー/湯上谷宏)

3.小笠原 (一) 率.360 本31 点100盗08 (2002/日ハム/小笠原道大)

4.小久保 (二) 率.290 本44 点123盗05 (2001/ダイエー/小久保裕紀)

5.長谷川 (右) 率.341 本19 点83 盗12 (2013/ソフトバンク/長谷川勇也)

6.小谷野 (三) 率.311 本16 点109盗08 (2010/日ハム/小谷野栄一)

7.小早川 (指) 率.283 本17 点61 盗02 (1990/広島/小早川毅彦)

8.大久保 (捕) 率.277 本15 点43 盗00 (1992/巨人/大久保博元)

9.五十嵐 (左) 率.292 本02 点37 盗00 (1992/日ハム/五十嵐信一)

 

南牟礼 (外) 率.287 本06 点14 盗00 (1991/中日/南牟礼豊蔵)

渡真利 (外) 率.301 本04 点13 盗00 (1989/阪神/渡真利克則)

真喜志 (内) 率.254 本07 点30 盗02 (1989/近鉄/真喜志康永)

奈良原 (内) 率.280 本01 点25 盗30 (1998/西武/奈良原浩)

古久保 (捕) 率.202 本06 点26 盗00 (1994/近鉄/古久保健二)

 

〈投手〉

阿波野 (先) 勝19 負08 S01 H-- 防2.71 (1989/近鉄/阿波野秀幸)

北別府 (先) 勝14 負08 S00 H-- 防2.58 (1992/広島/北別府学)

伊良部 (先) 勝12 負06 S00 H-- 防2.40 (1996/ロッテ/伊良部秀輝)

長谷川 (先) 勝12 負06 S00 H-- 防2.71 (1993/オリックス/長谷川滋利)

小宮山 (先) 勝11 負04 S00 H-- 防2.49 (1997/ロッテ/小宮山悟)

 

久保田 (リ)  勝09 負03 S00 H46 防1.75 (2007/阪神/久保田智之) 

五十嵐 (リ)  勝03 負01 S02 H31 防1.38 (2015/ソフトバンク/五十嵐亮太)

菊地原 (リ)  勝03 負01 S03 H33 防1.31 (2005/オリックス/菊地原毅)

大久保 (リ) 勝02 負02 S22 H04 防1.60 (2005/オリックス/大久保勝信)

佐々岡 (リ)  勝05 負07 S23 H-- 防1.70 (1996/広島/佐々岡真司)

 

佐々木 (抑)  勝01 負01 S45 H-- 防0.64 (1998/横浜/佐々木主浩)

-------------------------------------------------

 

打線についてはあんまり悩みませんでした。近代野球らしく2番に最強打者を置くというような組み方もありますが、オーソドックスなのはこの形でしょう。逆に投手陣はすごく悩みました。特に先発投手。上に挙げている投手以外にも現広島の大瀬良大地投手や元ダイエーの若田部投手など、とにかく多士済々。リリーフに回っている佐々岡投手だって1991年に沢村栄治賞を獲得していますから本当なら先発に回したいところ。佐々岡投手にはチームバランスの都合からリリーフに回ってもらいました。全体としては、ヒトモジセイズと同じくかなり強力なチームに仕上がっています。

 

ヒトモジセイズと比較してみます。打線のほうは若干ヒトモジセイズのほうに軍配があがります。といってもほとんど互角で、数字的にそこまで大差はありません。逆にサンモジセイズのほうが大きく優れているのが先発投手陣です。プロ野球史において一文字姓も三文字姓も同様に希少。その中でこれだけ差がつくかなというくらい、サンモジセイズの先発投手陣は優秀です。選から漏れている投手も含めてすごい(それを含めてはダメだとは思いますが)。そしてもうひとつ大きく優っているのが抑え投手。ヒトモジセイズの抑えの森投手も優秀ですが、サンモジセイズの佐々木投手の数字は次元が違っています。もし両チームが対戦したら、投手力の差でサンモジセイズが勝つんじゃないかと思います。

 

ただ一方で、両チームを比較した時にヒトモジセイズは平成後半に活躍した選手が多いのに比べ、サンモジセイズは明らかに平成前半に活躍した選手が多数を占めています。プロ野球界の現状としては一文字姓の選手が巻き返してきているという見方も出来るかもしれません。両勢力の今後の動向からも目が離せませんね。まあそんな視点でプロ野球を見てる人、あんまりいないでしょうけどね。

2020年6月19日、コロナ渦に日本列島が揺れる中ついにプロ野球が開幕しました。無観客試合でのスタートですけれど、やっぱり野球好きには堪らなく嬉しいというか、感無量です。このまま中止されることなく最後までシーズンが実施されることを切に願っています。

 

ところで、プロ野球において一文字姓の選手ってどのくらい在籍しているかご存知ですか。そもそもプロ野球選手自体が何人いるのかも、ほとんどの方はご存知ないかと思います。今日現在プロ野球12球団に所属する選手は、育成選手も合わせて1000人強といったところですね。そのうち一文字姓の選手は27人。時代時代によって人数の増減はありますが、いつでも希少な存在であることには変わりはありません。

 

今日は平成時代(1989-2019年)に絞って、一文字姓の選手でのオールスターチームを作ってみました。完全オリジナル。ラインナップは以下の通りになりました。

 

-------------------------------------------------

【ヒトモジセイズ】

〈野手〉

1.梵 (遊) 率.306 本13 点56 盗43 (2010/広島/梵英心) 

2.谷 (左) 率.350 本21 点92 盗09 (2003/オリックス/谷佳知)

3.森 (捕) 率.329 本23 点105盗03 (2019/西武/森友哉)

4.丸 (中) 率.306 本39 点97 盗10 (2017/広島/丸佳浩)

5.嶋 (一) 率.337 本32 点84 盗06 (2004/広島/嶋重宣)

6.堀 (指) 率.298 本22 点78 盗03 (2003/ロッテ/堀幸一)

7.原 (三) 率.272 本28 点77 盗04 (1992/巨人/原辰徳)

8.秦 (右) 率.292 本16 点47 盗05 (1991/ヤクルト/秦真司)

9.辻 (二) 率.319 本03 点31 盗14 (1993/西武/辻発彦)

 

音 (外) 率.265 本11 点41 盗04 (1996/中日/音重鎮) 

岡 (外) 率.236 本04 点26 盗18 (2015/日ハム/岡大海)

角 (内) 率.301 本06 点51 盗02 (1990/ヤクルト/角富士夫)

高 (内) 率.300 本02 点06 盗00 (1992/広島/高信二)

嶋 (捕) 率.315 本03 点43 盗09 (2010/楽天/嶋基宏)

 

〈投手〉

岸 (先) 勝13 負04 S00 H00 防2.51 (2014/西武/岸孝之)

東 (先) 勝11 負05 S00 H00 防2.45 (2018/横浜/東克樹)

柳 (先) 勝11 負07 S00 H00 防3.53 (2019/中日/柳裕也)

西 (先) 勝10 負06 S00 H00 防2.38 (2015/オリックス/西勇輝)

薮 (先) 勝10 負06 S00 H-- 防3.14 (2002/阪神/藪恵壹)

 

鶴 (リ)  勝01 負00 S00 H05 防1.89 (2012/阪神/鶴直人) 

福 (リ)  勝02 負00 S00 H18 防2.05 (2019/中日/福敬登)

内 (リ)  勝03 負01 S01 H19 防1.39 (2016/ロッテ/内達也)

林 (リ) 勝02 負02 S18 H15 防1.61 (2005/巨人/林昌範)

森 (リ)  勝05 負06 S23 H-- 防1.83 (2000/西武/森慎二)

 

森 (抑)  勝02 負03 S35 H07 防2.21 (2019/ソフトバンク/森唯斗)

-------------------------------------------------

打線についてはクリーンナップをどう組むかで一番悩みましたね。現状左打者が3人並んでいるで本当は右の原辰徳さんあたりを4番に据えたかったんですが、昭和時代には3割30本以上をマークしていたものの平成に入ってからは下降線で、1992年の成績が一番マシかなという感じでちょっとクリーンナップは厳しかったです。投手陣だと現ヤクルトの原樹理さんや巨人の畠世周さんが選から漏れましたが、まだまだ若い二人なので今後の活躍次第でメンバーに加わることもありそうです。

 

全体としてなかなかの強力なチームに仕上がっています。特に打線が強力だなという印象ですね。ただし層は薄い。ここに載せている以外の有力選手となるとほとんど思い浮かびません。各ポジションに運良く1人ずつ有力者が見つかって良かったという感じです。やっぱり一文字姓のプロ野球選手って希少なんだなと思いました。

 

去年の夏から時々、家の近くのニューロン麻雀スクールに顔を出している。受講してレッスンを受けているわけではない。経験者コース(上級者コース)というのがあって、いわゆるノーレートフリー雀荘と変わらないシステムになっているので、そこにお邪魔して気楽な麻雀を楽しんでいるのだ。

 

俺はいわゆるギャンブル欲というものがなくて、麻雀でもお金を賭けたいとは思わない。しかしこれまで世の麻雀はお金を賭けて楽しむものというのが常だったので、仕方なくあまり勝ち過ぎない程度のレートで麻雀を楽しんできたのだが、昨今は健康麻雀というノーレート或いは低レートの麻雀が台頭してぐんぐん勢力を伸ばしている。俺にとってはありがたい。

 

麻雀を覚えたての頃はレートの乗った麻雀が好きだった。お金の動きに痺れた。それが好きでなくなったのは、お金を掛けることで生まれる怨恨にうんざりしてしまったからだ。たとえ1円でもレートを乗せれば、俺はそれはもう真剣勝負だと思っている。しかし麻雀好きな人々の中にはお金を賭けておきながらただ気楽に楽しく打ちたいという、俺にしてみれば二律背反のように思える世界を求めている人も多い。いや、そういった世界を求めること自体は別に良いのだ。ただそういう人に限って自分がひどく負けた場合の覚悟が出来ていないことが多い。彼らの期待する気楽に楽しい麻雀は、結果的に勝つか、せいぜいちょっと負けくらいの範囲に収まった場合に限られるのだ。

麻雀は10代の終わりに覚えた。友人たちが打っているのを見て興味を持ったのがきっかけだった。俺が麻雀を覚えたよと言うと、麻雀好きの友人はすぐに俺を卓に誘った。初心者に腕の違いを見せつけてやるという腹積りだったのかどうかは知らないが、初めて人と麻雀を打つ俺を相手に友人は負けが嵩んでゆき、最後に「お前自分が麻雀強いと思ってんじゃねえぞ!」とキレ気味に吠えた。自分で言うのも何なのだが、麻雀は最初から仲間内でなら負けないくらいの力があったようだ。俺を初心者と見込んで麻雀に誘ってくれた人間は、東大や早稲田といった有名大学の知人やら学校の先輩やら色々いたが、結果的に俺が負けることはなかった。早稲田の知人とは何度か卓を囲んだが、「お前よりずっと雀歴長いし場数もこなしてきているのに、初心者のお前に勝てないのが悔しいよ」と呻いた。麻雀腕自慢の先輩は自分の彼女に麻雀を覚えさせようと、二人で初心者の俺と同卓するセットを組んだ。自分の彼女と俺にまとめて麻雀指南みたいなノリだったと思う。結果は俺の一人勝ちになり、挙句先輩の彼女は負けがショックで泣き出してしまった。先輩は彼女が負けた分は自分が勝って取り戻す予定だったようだが、その目論見が外れて大変不機嫌になった。俺もノーレートならば先輩の彼女に華を持たすことも出来たかもしれない。しかしレートを乗せられた以上、やはり勝負は真剣なものとなる。

 

こんな話は、「お金を賭けることで生まれる怨恨」なんて表現するにはあまりに可愛らしすぎるエピソードであるかもしれない。しかし俺にとっては十分に面倒な出来事だったし、相手が初心者だろうが後輩だろうが負けたら「まいりました」で済ませるのが本来であると思っている。「おつかれさま」でも「ありがとう」でもいい。もちろん俺が負けた時も。彼らがそう出来なかったのは、初心者に負けた悔しさや若さもさることながら、麻雀に付帯していたお金の支払いもその一因であったのではないだろうか。

 

勝ち金は達成感を増幅させる。しかし、負け金は敗北の傷に塩を塗る。傷口に塩を塗られた人間が激高するのは仕方のないことだ。ならばそんな塩はいらない。勝者の喜びを増幅させるアメの必要性よりも、敗者を激高させる塩の危険性のほうが問題ではないだろうか。ついついアメの甘さに目が向きがちではあるけれども。ただ一方で、点5程度の賭金で全力すぎる俺の度量が狭かったのかなとか、そういうことを考えなくもない。実際世の中の麻雀愛好家は、なんだかんだでレートを乗せて打つほうが好きな人々の方が多いように思うから。

 

レートを乗せていない麻雀は真剣に打たないという意味ではない。むしろ、ノーレートの麻雀で真剣に打ててこそ本当の麻雀愛好家だと思う。まあどうしてもレートを乗せて打ちたいのであればそれは別に構わないが、要は負けた時の覚悟をしっかりしておきないさいよということだ。麻雀は運の要素に強く左右されるゲーム。上級者が初級者に負けることなど日常茶飯事。そのことを認識した上で勝負に臨むべきでしょうね。

 

こんにちは。お久しぶりです。いつ書いてもお久しぶりの当ブログ。更新頻度が低いから。

 

皆さんは、変わらずお元気でいらっしゃいますでしょうか。元気が一番ですよほんまにね。この時節に元気じゃありませんて言われるとあわわわってなりますからね。ぜひ元気でいてください。いつまでも。死ぬの禁止な。

 

        

「コロナ対策として、567(コロナ)の三色同順を和了った人にはご祝儀出します!コロナを倒そう(倒牌するしん!)」なんて懸賞がある雀荘あったら面白いかなと唐突に思いつきましたけれど、実際どうなんですかね。それで感染者減るならいいんですけれど、減りませんからね。あまつさえむしろ増える。麻雀を介して!

 

こんなんでウチはコロナ対策やってますって謳われるくらいなら普通にお店休んでくださいって思いますよねやっぱり。全然対策になってませんし。

 

それにしても、休業していないパチンコ屋さんはえらい叩かれてるのに、その他の自粛要請かかってるジャンルのお店はしずしずと営業していてもそれほど叩かれないのは何でなんでしょうかね。雀荘とか。政府の陰謀感じますわー。

 

まあ俺も自粛警察を気取る気はないんで、そこに強く意見する気はないんですけど。世の中、雀荘とかなんぼあってもいいですからね。(ミルクボーイ風

 

自粛要請の中しずしずと営業してる雀荘に俺が行っているのかと言うと、行っていません!全く行っていません。牌を握りたくて右腕が痙攣していますけれど行っていません。一般論としては、今はお店閉められたほうがいい時期です。でもお店休めって言われても閉めたら潰れるがなって言われると難しいですよね。そこは!やっぱり生活も大事ですから。生活という観点から命を見つめて、店を閉めたら命取られるのと一緒という切迫したケースもあると思います。命を奪うのはコロナだけではないと思いますから。コロナ禍で店主が絶望して自殺されたなんてニュースもありました。そうなってしまっては本末転倒ですからね。ただ、店を開けるということは自分の生活と他人の命を天秤にかけるということにもなるので、店を開け続けても仕方がないとも言えない。ちょっと俺からは何とも言えません。

 

それでは、また。来月、お互いに生きて会いましょう!どろん、パ☆彡 昭和!!(霜降り明星の粗品さん風