dragonfly's PV書庫 -8ページ目

dragonfly's PV書庫

2021年春〜真性多血症(PV)について書いてみよう

 今日の採血結果も安心できるものだった(8時到着、検査受付は93番)。

 

 先月の瀉血は200ccだけだったが、ヘマトクリットが正常値になっている。過活動膀胱にめげず、毎日せっせとお水を飲んだかいがあったのかな。

血小板の数値が上がるのは、ヘモグロビンの減少を補うためだそうだ。

今回は瀉血なしで、来月の数値変化を確認することになった。

 MCV、MCH、MCHCの各項目に珍しくLマークがついたのも、治療による貧血傾向を示しているのだろう。しばらく鉄分の多いものを控えていたけど、これからはレバーもほうれん草も食べられる。

 

 コロナのワクチンについてお聞きすると、

真性多血症が何か特別に影響するとは考えにくい、普通に受けてよい、というお返事だった。

 

 ワクチン接種は再来週。5月後半の受付開始初日、かかりつけ医院に62回(!)電話して予約を取った。その後、都内の大規模接種も始まったけれど、遠出せずおとなしく待つことにしている。キャンセルも出たので、ついこの前電話をかけた知り合いのほうが早く接種できるみたい。なあんだ。せっかち、あわてん坊、早とちり、治りません。

 1回目2回目の副反応、準備すべき鎮痛剤、心構えなど、友だちの間に情報が飛び交う今日この頃。早く無事に終了したいものです。

 

 

⑦ 白血球 7.3 (103/μL)  4.0〜8.0

  赤血球 536 H (104/μL)  380〜480

  ヘモグロビン 13.7 (g/dL)  12〜16

  ヘマトクリット 43.4 (%)  38〜47

  血小板 49.8 H (104/μL)  15〜35

 

検査結果のうしろに基準値を記入

 

 

 小雨の中を、いつもより早く、7時半少し前に家を出た。

今日はきっと100番以内ねと思ったのに、検査受付順は115番。早起きの人々が通路沿いにずらりと座っている。「皆さん、早いですねえ」隣のご婦人と言葉を交わし、愛犬のお写真を見せていただいた。

 

 と落ち着いて記録が書けるのは、安心できる状態だからだろう。5月に入ってから時折軽い頭痛があるけれど、そう気にしなくてもよさそうだ。

M先生は検査結果の数字を示し「落ち着いていますね」とおっしゃった。ヘモグロビンに続いて、ヘマトクリット値からもHマークが消えている。ありがたいことです。

瀉血200cc(以前よりサラサラと短時間)輸液なしの治療を受け、初めて午前中に病院を出た。

引続きアスピリンを服用する。

 

 学生激減でクラス開講待ち、たぶん今年度はこのままの状態が続くだろう。そうこうするうちに退職という流れになりそうだ。でもゴロゴロしてちゃいけませんね。

今日の『ためしてガッテン!』動くことで炎症が治る、ライフスタイルを活動的に、は得るところの多い言葉だった。

 

⑥ 白血球 5.6 (103/μL)  基準値 4.0〜8.0

  赤血球 536 H (104/μL) 380〜480

  ヘモグロビン 14.4 (g/dL) 12〜16

  ヘマトクリット 46.8 (%) 38〜47

  血小板 46.6 H (104/μL) 15〜35

 

検査結果のうしろに基準値を記入

 

 

 

 診察予約は下旬。朝早いのは苦手なので、病院に着けばいつも採血の順番は百数十番だ。皆さん、何時にお出かけなのでしょうか?

 

 骨髄検査の結果に一安心した。今のところ繊維化の兆候は見られない、とのこと。

詳しいデータはいただけない(見ても理解できない)が、顕微鏡画像を示して下さった。

 ヘマトクリット値が下がって、ややトロリ程度になったが、もう少し下げてもよいと、瀉血400CC輸液なしの治療を受けた。(帰宅後しっかり水分補給。ビールじゃありません。)

 

 真性多血症低リスク群に行われる標準治療は、ヘマトクリット値を45%までに抑えること。また、血栓予防の薬を服用すること。医療サイトに書かれている通り、アスピリンが処方された。

 

 これ以降は、おそらく月に1回のペースで続く通院後に記録を載せます。

仕事が減って、体重および体脂肪増加。記録ダイエット、みんなの体操、鎌田さん方式のスクワット&かかと落としで体調を整える毎日です。コロナワクチンの予約受付開始は来月。

 

 

⑤ 白血球 5.7 (103/μL)  4.0〜8.0

  赤血球 546 H (104/μL)  380〜480

  ヘモグロビン 15.3 (g/dL)  12〜16

  ヘマトクリット 49.6 H (%)  38〜47

  血小板 45 H (104/μL)  15〜35

 

検査結果のうしろに基準値を記入

 

 

 

The Blue Window summer 1913

by Matisse

 

 

 

 骨髄穿刺について一週間、様々なサイトの情報を読んだ。どんな検査なのか?どれほど痛いのか?時間はかかるのか?医療サイトにはあっさりと、経験談としてはすさまじいものとして書かれている。「つらい精密検査ランキング」なんていうのもあった。

何にせよ覚悟を決めて切り抜けるしかないよね。

 

 午後の予約だったので、前の週にはただ通り過ぎた(ちょうど満開の)桜を見上げながら、病院へ向かった。

 

 

 

 

 てきぱきと明るい女医さんだった。うつぶせになり、普通に痛い1本目の麻酔注射、さらに骨への麻酔注射、これでもうほとんど痛みは感じない。

先生は手順を説明しながら、手際よく検査を進めてゆく。腸骨に開けた穴から髄液が吸引される。異星人にストローで体の中身を吸い出されているみたい。

続いて骨髄生検、ぐりぐりかりかりと組織が掻き出される。

吸引と採取そのものはどちらも30秒に満たないが、体の中心部に響く強烈で不気味な感覚に、うぐぐとうめいてしまう。

 が、痛覚には個人差があるようだ。続いて同じ検査を受けた隣のカーテンのおじいさんは、「はい、だいじょうぶです」全く平然としていた。強者(つわもの)なのか。

 

 あおむけになって傷口を圧迫し1時間休んでから帰宅。

その後の痛みについてはあまり資料がないのだが、わたしの場合数日間は検査部分側に軽い腰痛が続いた。

 

 

 

 

 

 

 3月下旬の診察を思い出そう。今年の桜は早かった。病院の手前にある川沿いの花は3分咲き、でもゆっくり眺める余裕はない。すたすた早足で歩いた。

 

 JAK2の結果が出ていた。陽性

JAK2V617F + アレルバーデン値 34.98%

 

 病名確定ということになる。翌週に次の検査、骨髄穿刺の予約が入った。噂のマルク、、ぶるぶる。

考えてみれば家族そろって高血圧だし、母は心筋梗塞が発端で体調を崩し亡くなったのだ。もとより体質的に、血液/循環器関係に注意して暮らす必要はあったのだろう。遺伝子が傷つくなんて、何をどう気をつければよかったのか分からないけど。

 

 今回も 瀉血400CC&輸液200CC

ただし、数値は少しよくなった。頭痛もほとんど気にならなくなっている。頭の軽い春。

 

③ 白血球 7.6 (103/μL)

  赤血球 560 H (104/μL)

  ヘモグロビン 16.5 H (g/dL)

  ヘマトクリット 52.9 H (%)

  血小板 39.6 H (104/μL)