🤖『中国製ロボ、完走。では日本は──?』

~マラソンとロボットに見る「国の物語」~

 

2025年4月19日、

北京で開催されたハーフマラソンにて、世界初となる“人型ロボットの完走”が実現しました。

 

参加したのは、中国の新興企業が開発した21体のロボット。

スタート直後に勢い余って壁に激突した子もいましたが、

トップは「天工ウルトラ(Tiangong Ultra)」──

2時間40分でゴールテープを切ったのです。

 

しかも、彼らは一般ランナーと同じコースを走っていました。

これは単なるテックショーではなく、国家戦略的な演出だったのは明らかです。

 

🇨🇳 技術か、演出か、それとも“物語”か?

 

ロボットがマラソンを走る。

それは「歩けるようになった」でも、「技術すごいでしょ」でもありません。

 

ここには、中国が持つ

👉 「未来を“見せる”国家戦略」

👉 「メッセージを持たせるデザイン力」

──その両方が如実に表れています。

 

転倒したロボットも、バッテリー切れで立ち止まったロボットも。その姿は「失敗こそが挑戦の証だ」と語りかけるようでした。

 

倒れながらも立ち上がり、遅れながらもゴールを目指す姿に、

観衆は“技術”よりも“意志”を見たのです。

 

未完成なものだからこそ響く。

「歩み続ける者こそが、やがて到達する」──

その哲学を、マラソンという舞台に重ねた演出だったのかもしれません。

 

📎過去のAI関連記事のリンク:

    •    中国製ロボの進化:

https://ameblo.jp/dr-mana/entry-12890486426.html

    •    “お掃除ロボ・スパイ疑惑”はこちら:

https://ameblo.jp/dr-mana/entry-12895736874.html

    •    CES2024視察レポート:

https://ameblo.jp/dr-mana/entry-12890365291.html

https://ameblo.jp/dr-mana/entry-12890367290.html

 

🇯🇵 では、日本はなぜ話題にならないのか?

 

日本のロボット技術は、間違いなく世界トップレベルです。

 

ASIMOの歩行技術。

介護支援や産業用ロボット。

会話型AIとの連携──

 

しかし、いま世界で話題をさらっているのは、中国・韓国・アメリカ。

日本の技術は「静かなすごさ」のまま、誰も語らず、誰にも届かない。

 

🌐 CESで見えた、“語られない脆さ”

 

韓国:LG、サムスン → UXで“未来を体感させる”演出

アメリカ:AIと生活の融合を魅せるデモ構成

中国:国家が“夢”を設計し、演出する全体構成力

 

……そして、日本。

 

パナソニックやソニー。技術の殿堂でありながら、

まるで過去の栄光を並べた静かな博物館のようだった。

 

Sphereの映像美を支えるソニーの技術。

けれど、そのソニー社員すら「Sphere?見学予定はないです」と語る──

 

この“語らなさ”が、いま日本の最大の弱点かもしれません。

 

🎭 技術を“文化”に変えるには?

 

技術は人を動かさない。

人を動かすのは、「意味」と「物語」と「感情」。

 

マラソンは、本来“人間らしさ”の象徴だった。

そこにロボットが挑むなら、私たちは技術だけでなく、“魂”を見る必要がある。

 

💡 いま本当に必要なのは──

ロボットを作る技術者ではなく、

ロボットを“社会に語る”通訳者なのかもしれません。

 

政治に、文化に、教育に、そして医療に。

技術を語り、感情とつなげる人が、未来の物語をつくっていく。

 

そして日本もまた、語れる国へ。

春の風が、そっとそれを問いかけています🌸