ブログネタ:「○○に似ている」は信用できない! 参加中

フクダ首相がオランウータンにそっくりだと言うのは俺が言い出したことです!
フクダウータンのネーミングライツを主張します<なんかヘン
オランウータン=ホノボノ系に例えることでほんのちょっと「フクダ政権の支持率向上」に貢献してやったぞ!

ブログネタの

「浅野忠信さんに似ている」と言われて出てきた人は大抵

「ただの不精ヒゲで目の細い人」である目



「仲間由紀恵さんに似ている」と言われて出てきた人は大抵

「髪の毛が長いだけの人」である目

というのは

いいほうに例えるからルサンチマンで「全然似てねえよ!」となるのです!

「ハリセンボンのはるか/春奈に似てる」って言われてたら、出てきた人は「あーなるほど」にぜってーなるから!!

むしろ、「よくした感じ?むしろ、かわいくね?」ってなっから!


というわけで、人を紹介するときは「悪いほうに例える」のがベストです。

でも、後で「あの人あなたのことを紹介するとき『ハリセンボンに似てる』って言ってたよ」と告げ口されて関係が悪化するかもしれないけど、そんなことは気にしねー!
俺は善意の孤高の人!!(自己満足


うごー、心配じゃのう。

なめぴょん兄貴が「四川省成都の山奥にある「臥龍中国大熊猫保護研究センター」というところがあります。」と昨日コメントしてくれたタイミングだけに、絶滅危惧種のパンダたちが地震の被害で頭数が減るようなことはないか心配。

小学生や学生さんが亡くなったということも報道されているし、かなり被害が大きそうです。
生き埋めになってる人がいるっていうのもあったし、国際人道支援でレスキューを送ったほうがいいんでないかい。
邪魔にならん程度にボランティア+募金も必要じゃろね。
チベットのかたがたも災難が続くのう(TへT)できる限り支援せねば。
ブログネタ:あなたのプチ贅沢品は? 参加中

クチコミネタをざらっと見たら、はあげんだっつがいっぱいでした。
俺も書こうと思ったのにorz

コンビニだと200円以上するのに、先日よおくべにまるで188円だった。で、普段は食わないようなのを買ってみたんですが、「黒糖黒みつ」「アズキミルク」を買ったら、甘くて死にそうになった。うぐぐぐぐ、せっかくのぷちぜいたくなのに・・・

ぷちぜいたくでもやっぱ定番が一番安心だなや。グリーンティーかストロベリー。

あっあっ!でもこんなこと書いてると「このスイーツ野朗!」ってシュークリーム茶漬け で総括される!お助け!
ブログネタ:この授業はいらない(いらなかった)と思う 参加中

こんだけ「公共心のない、私利私欲の深い」人が公的立場にあったり、人権が尊重されないで「人権人権うるさく言うな!このサヨクめキイキイ」とマスコミさんたちが公権力の人権侵害を擁護するのに暇ない世の中で、

奇麗事ばかり並べたってクソの役にも立ちませんよ。

大体、「公共心!モラル!!」と大衆に向かって騒ぐ人に限って、自分のことはおろそかだったりするしねえ。

道徳の副読本になんかの監修料がどこに流れてるのかとか気になるしな(笑


希少種を飼育展示したいだけの「動物園」に政治的な抗議電話をかけるクサクサクチョウヨの吹き上がりっぷりにはげんなりするばかりなのだが、
(恩賜動物園に政治問題で物申すとはなんたる国賊!)

まあ、おれも前回の記事で「パンダくれたっていいじゃねえか!」と言ったことを、うにアニキの記事を読んで反省していたところであった。

死にゆく猿

絶滅が危惧されると言えば、パンダなんか千数百頭しか残っていないというのに、東京に連れてきていいのだろうか。かわいいし、友好の証しを示してくれることはとてもうれしいことなのだけど。

消えかかっている動物たちが動物園で簡単に見られることは、私たちに誤った安心感を与えないだろうか。無邪気に動物たちに手を振る子どもたちに、「あなたがおとなになるころには、パンダもオランウータンも、いなくなっちゃっているかもしれないんだよ」って、私たちはうまく伝えられるだろうか。


うにゅー。

パンダが「レンタル」されているのは、絶滅危惧種でワシントン条約によって保護されているからという知識を事前に持っていたにもかかわらず、

パンダほしさのあまりごねてしまった。スマヌ。

そうだよなー、千数頭しかいないんだよね、パンダ。
レンタル料金は「種の保存」活動に使われているそうだ。
レンタル料だけじゃなく、パンダを飼育すること事態、非常に難しく、お金がかかることなんだとも。

ナショナルジオグラフィック
特集:パンダ貸します


 なぜ、パンダにはそんなに金がかかるのか? 過保護な飼育が一つの要因だろう。動物園の人気者だけに、パンダはどこでも手厚い世話を受けている。最新設備の整った監視カメラ付き飼育室、献身的な飼育係と獣医、そして新鮮な竹にニンジンやヤムイモ、それにビタミンとミネラルたっぷりの特製ビスケット。こうした飼育には年間何十万ドルもの費用がかかる。
 複雑なのは、それ以外の出費だ。ジャイアントパンダは「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(通称、ワシントン条約)」と、米国では「種の保存法」の二つの法律で守られている。「ワシントン条約が禁じているのは『主として商業目的』での動物の取引。米国の保護法はさらに踏み込んで、絶滅の危ぶまれる動物が輸入によって種の生存が補強される場合に限り、動物園に輸入を許可するとしています」と米国魚類野生生物局のケン・スタンセルは言う。
 こうした規制の強化によって、パンダのレンタルは様変わりした。1980年代から90年代の初めには、たびたび中国から米国の動物園へ、短期間パンダが貸し出されていた。これは保護のためというより、中国側に支払われるレンタル料や、米国の動物園の入園料収入といった経済的なメリットが主眼だったようだ。
 成熟したパンダが繁殖設備のない施設に送られることもあったし、中国の動物園がレンタルのために野生のパンダを捕獲しているといった批判すら聞かれた。米国魚類野生生物局はこうした状況を受け、新たな規則ができるまでパンダの借り受けを一時的に禁止した。「借り受けがパンダの保護に役立つような方法を考えることにしたわけです」とスタンセルは言う。
 そして同局は98年、米国の動物園がパンダの借り受けを希望する場合には、パンダ保護のために中国と協力することを義務づけた。
 中国は様々な助力を必要としていた。まず、中国の保護機関には、パンダの病気やホルモン、社会行動といった基本的な情報が不足していた。動物園や繁殖センターは寄生虫や感染症の対策、繁殖技術や最適な餌選びなど飼育係への教育を求め、財政赤字に悩む中国政府は、自然保護政策を拡充するための資金も必要としていた。



というわけで、レンタル料を支払うのはパンダ保護には必要だと考えます!
日中友好とかだけじゃなくて、パンダのために。
おこじょさんが言ってるように、慎東京銀行に400億つぎ込むより絶滅危惧種の保護にあてたほうがマシ。

もっとも、繁殖のためにがんばって海外に遠征して果たせなかった日本固有の最後のパンダ、リンリンのことを思うと、うにアニキも言ってるように「そんなに頑張らなくても、ゆっくりできる環境で、どのパンダも過ごしたほうがいいのかもなあ」と、パンダ原理主義の俺は思い悩んでしまいます。うーむ。
(そういう意味ではシンタローの言うことにも一理あるのだが、あの人は「中国が嫌い」だからパンダに対してもああいうことを言っているのだろうなというのが丸見えなので(笑))


「貸すだけだかんな!やんないよ!」とはなんというケチ!


ひと(俺)がこんなに欲しがっているものくれてくれたっていいじゃないか。


日本の政治家はもう靖国参拝もしてないし!


(あ、歴史と外交にしかああだこうだ言わない泡沫政治家とコイズミとかいう能無しトンズラ政治家は行ってる?それは失礼した)





今回の声明で「台湾より中国が正式な国だよね!」とか言ってるし!




こんだけの大盤振る舞いで貸すだけなんてヒドイ!


ガス田もくれたっていいくらいなのに!






中国の歴史小説とか読んでると、猩々や虎はいやっちゅーほど出てくるのに大熊猫は出てこないのは何故だろう。


やはりパンダは中国が遺伝子操作で生み出した外交生物兵器・・・・・・・・っ!!(笑




このパンダインボー論は一度中国の人に本気にされて必死で「そんだけかわいいってことよ!」と言い訳した過去があります(笑)が、後々検索で「ツボの呪い」とか「純潔キャンディー」とかが引っかかって、「非科学的」「陰謀論者」「統一教会」とか言われちゃったらヤだなあ(笑


ブログネタ:死刑について考えてみる 参加中

「大きな罪を犯したのに、償いもしないで死ぬなんてよくないよ!」

    ---------江戸川コナン「名探偵コナン 旋律の楽譜」より

以前の記事にブログネタのタグ貼れば参加したことになるんじゃないかと思ったんだけど、ならなかったんだね。
というわけで、再々蒸し返すようだけど死刑について。

俺は割と「死」に対して、肯定的な考えを持っている
(たとえば、苦しみがある生を行きぬいた後の死だったらそれは安らぎになる、とか、誰もが免れないものだから必要以上に恐れるものではない、とか)
ために、「死」というものは「何かの罪を償うためのもの」として値しないのじゃないかと思っている。

「生きたい、死にたくない」と思っている罪人に対して、「死を迎えるまでの恐怖」を味わわせるために生かしている間は「罰」になるけど、あっさりすぐに殺してしまったのでは何の罰にもならないのではないか、と。

まして、「死刑になりたくて」罪を犯すような人間を、望みどおりに殺してやっても、何の償いにもなってはいないのではないかと思う。

そう思っていたので、上記のコナン君の発言にはハッとしたんだね。
(チョイネタバレなので反転)4人を爆殺し、施設を破壊して負傷者を出した
犯人の死を、コナン君は許さなかった。

「犯人は法の裁きを受けるべき」で、
死刑判決が出たらそのときはその判決どおりに死を迎えても構わないのかもしれない。
でも、復讐の思いをとげた犯人は死刑判決が出ても抵抗なく受け入れるだろうな。

望みどおりの円満な死、
ストーリーの上では誰も死を悼まない「被害者」

物語としてはそれで終わり、ハッピーエンド・・・・となるはずだ。

しかし、ここで裁判員制度だ。
ブログネタに取り上げられている「光市母子殺害事件」
自分の欲望のために他人の大事にしていた家族を殺す。ひどいやつだ。
「ドラえもん」などとふざけたことを言い訳をする、自分が手にかけた被害者の遺族を愚弄する、何を考えているか分からない、図に乗ったクソ野朗。

こんなやつは「殺してしまえ」・・・・となるはずだが、でも、本当に「死」たったそれだけでいいのか?
俺は光市の犯人は「反省していない」かもしれないし、「自分のやったことの残酷さ」を理解していないんじゃないかと思う。自分がもった家族を大事にして、自分の子供の成長を見守りたかった、そんな親の切なる願いなど、思いも及んでいないのじゃないかと思う。

だから、俺は思う。「殺すだけでいいのか」

本当に残酷なのは「彼が持ちえなかったもの」の素晴らしさを教えて、後悔させることではないだろうか、と。

でも、万人受けするのは「死刑」で、
光市の事件でも俺ほど残酷でない遺族の方はそんな手間をかけて犯人を苦しめることより、武士道にそってあっさりと「殺してやること」を願っていたと思うので、死刑があっても俺はいいと思います。

みんながみんな「l殺すだけでは飽き足らない」というほど残酷ではないと思うんでね。


 しかし、目撃者と現場にいたAFP記者は、現地で中心的なアルサドル病院(Al-Sadr Hospital)が激しく破壊され、救急車も破壊されたと語った。病院のすぐそばには攻撃の目標だったとみられる小屋の残がいが積みあがっていた。地元住民によればこの小屋はイスラム教の巡礼者が移動時の中継地点として使っていたという。

 病院職員によれはこの空爆で少なくとも20人が負傷し、破壊された病院に運び込まれた。病院のガラス窓は粉々に破壊され、医療機器や電気設備も損傷を受けた。廊下にはガラスの破片や、ねじれた金属、切れて垂れ下がった電線が散乱し、建物内部の仕切りも崩壊した。爆発に備えるための防護壁も壊れ、崩れ落ちた大きなコンクリートブロックが駐車場に停まっていた車を破壊した。救急車17台も破壊され、救急隊が出動できない状態だという。


何度嘘をついて、イラク人を痛めつければ気がすむんだ。
ファルージャのときもそうだった。
「あそこには武器の貯蔵庫とテロの拠点がある」

そして、瓦礫の下からは赤ん坊や子供の死骸がでてきたんだ。

何度も繰り返される一方的な「虐殺」、勝手にでっち上げられる「成果」、これを今「よかったこと」「現実的に仕方なかったこと」になんかできるはずがない。
虐殺者は「イラク人ではない引き込んだ」武装勢力をイラクから連れて一緒に出て行け。

9条改正反対66%に増、賛成23%に減 本社調査


2008年05月02日21時33分


3日の憲法記念日に合わせて、朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)によると、憲法9条を「変えない方がよい」との回答が66%にのぼり、「変える方がよい」の23%を大きく上回った。憲法改正が「必要」とする人は56%いるが、その中で9条改正を支持する人の割合は37%にとどまり、54%が「9条は変えない方がよい」と答えた。


 調査は4月19、20の両日に実施した。

 前の安倍内閣時代の07年4月に実施した調査でも、9条は「変えない方がよい」が49%で「変える方がよい」の33%を上回っていたが、今回は大きく差が広がった。

 この1年間は、安倍内閣が改憲への準備や集団的自衛権の議論を進めたほか、福田内閣のもとでもインド洋への海上自衛隊派遣をめぐる国会論戦が続くなど、9条や自衛隊の対米協力にかかわる論議が具体性を帯びた時期だった。

 一方、憲法全体について聞くと、憲法改正が「必要」とする人は56%なのに対し、「必要ない」は31%。07年調査で「必要」58%、「必要ない」27%だったのと大きな変化はなかった。

 憲法改正が「必要」と答えた人に理由を聞くと、74%が「新しい権利や制度を盛り込むべきだから」と答えた。「9条に問題があるから」は13%、「自分たちの手で新しい憲法を作りたいから」は9%にとどまった。

 また、憲法改正が「現実的な問題」と思う人は52%、「まだ先の問題」とする人は35%。07年調査ではそれぞれ59%、31%だった。「先の問題」とする人に理由を聞くと、71%が「国民の間で機運が高まっていない」を選んだ。国会で与野党の対立が深まっていることを挙げたのは19%、安倍首相が退陣したことを挙げた人は5%だった。

 衆参両院で多数派が異なるねじれ国会への評価を聞いたところ、「好ましくない」が62%を占めた。ただ、憲法を改正して衆議院の権限をさらに強めることについては、反対が58%だったのに対し、賛成は23%だった。


イラク空自訴訟、「違憲」判決確定へ


2008年05月02日00時31分


イラクで続く航空自衛隊の輸送活動をめぐり、憲法9条に違反すると初めての判断を示した名古屋高裁の控訴審判決が、2日午前0時の上告期限を迎え、確定する。

 自衛隊のイラク派遣差し止めなどを求める訴えそのものは、判決で全面的に退けられていた。このため今回の集団訴訟の原告側は上訴する権利を持つものの、「歴史に残る画期的な判決。最高裁で争う必要がない」と評価し、上告しない。勝訴した被告の国側は上告できない。

 これまで憲法9条をめぐる裁判で、違憲判断を下したケースは地裁で2件ある。しかし、敗訴した国側の上訴で確定せず、上級審は地裁判決を破棄し、憲法判断を避けた。原告・弁護団などによると、今回は自衛隊の活動について9条への違憲性を指摘した初めての確定判決となる。

 4月17日の名古屋高裁判決は判決理由の中で、首都バグダッドがイラク復興支援特別措置法の「戦闘地域」にあたると認定。この地域での多国籍軍の空輸が9条1項に反すると指摘した。


世論調査:首相にふさわしい福田氏14%、小沢氏18%

 1、2両日に実施した毎日新聞の全国世論調査(電話)で、福田康夫首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかを尋ねたところ、福田首相との回答は14%にとどまり、小沢氏の18%を4ポイント下回った。首相が20%、小沢氏が12%だった4月の前回調査と逆転した。「どちらもふさわしくない」との回答は63%で、引き続き高水準だった。

 年代別に見ると、20代は首相23%、小沢氏15%、70代以上は首相24%、小沢氏19%で、首相が勝ったものの、他の年代はいずれも小沢氏が上回った。特に50代は小沢氏16%、首相8%、60代は小沢氏23%、首相15%と差が開いた。前回はいずれの年代も首相が小沢氏を抑えていた。

 一方、次期衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを問うたのに対し、自民党は前回比12ポイント減の24%、民主党は11ポイント増の51%となり、倍以上の差がついた。

 昨年8月に開始したこの質問は今回で9回目。いずれも民主党が上回ってきたが、今回は自民党が過去最低、民主党が過去最高の数字となった。【高山祐】


毎日新聞 2008年5月3日 18時05分(最終更新 5月3日 18時15分)


70はやはり痴呆世代か?高齢者医療ナンタラでも懲りてないのか。

防衛コンサル側に3億円 山田洋行など10社

2008年05月03日03時02分


 日米の軍需産業と政界を結ぶパイプ役とされる秋山直紀氏が関係する米国法人など複数名義の口座に、日米の軍需メーカーや商社が2~3年間で計約3億円を送金していたことが関係者の話でわかった。軍需専門商社「山田洋行」の関係者は、送金の趣旨について「(米国子会社を通じての)秋山氏側へのコンサルタント料だった」と証言。これらの口座は、秋山氏側への支払いを隠すための受取窓口として使われていた疑いが強まった。

 複数の口座の入金記録を入手している東京地検特捜部は、コンサル料を支払った企業関係者らを参考人として事情聴取するなど、コンサル料が流れ込んでいた事情や資金の流れの解明を進めている模様だ。

 米国法人は「アドバック・インターナショナル・コーポレーション」(ロサンゼルス)。90年の設立で、高速道路で使う遮音壁の販売などをしているとされ、秋山氏は日本支社の顧問に就いていた。

 関係者によると、米国のアドバック社に送金していた軍需メーカーや商社は少なくとも10社に上っており、1社あたりの送金額は年間1千万円以上とされる。

 このうち山田洋行の米国子会社「ヤマダインターナショナルコーポレーション」は、03年と04年に計20万ドル(03~04年のレートで約2240万円)を、秋山氏側へのコンサル料として送金した。その後、05年に送金先が変わり、米国の非営利団体「カウンシルフォーナショナルセキュリティ(CNS)」(ワシントンDC)に20万ドル(05年のレートで約2200万円)を送金したという。

 アドバック社がカリフォルニア州政府に住所地として届け出ているビルは、ロサンゼルスの中心に位置している。同社があるとされるビルの一室には今年1月現在、同社の看板はなく、別の会計事務所が入居していた。また、CNSは、アドバック社の登記上の支店が置かれていた東京都内のマンションの一室を所有している。

 秋山氏は今年1月、国会での参考人招致の際、質疑で「アドバック社はコンサル料の実質上の受取窓口ではないか」と問われ、「守秘義務があり明確にお答えいたしかねる」と答弁。CNSについても「この団体と一緒にフォーラムを開催したことがあるのでは」と問われると、「過去に数度あると思います。僕個人としては普通の付き合い程度」と答えていた。

 秋山氏は、日米の国防族議員で作る「安全保障議員協議会」の事務局長などを務める。同協議会は、議員らを招いて年1回ずつ開く会議で中心的な役割を果たしていた。


自衛隊基地内に格安ゴルフ場 「公私混同」民主追及へ

2008年05月03日15時57分

 全国の自衛隊の基地や駐屯地計11カ所にゴルフ施設があり、隊員やOBが無料か格安で利用してきたことが、防衛省の資料でわかった。資料を請求した民主党は、国会などで「公私混同ぶり」を追及する構え。防衛省は「国民の目線で適正か精査し、対応する検討を始めた」としている。

 資料によると、ゴルフ施設は陸上自衛隊が木更津駐屯地(千葉県)に1カ所、海上自衛隊が硫黄島航空基地(東京都)などに2カ所、航空自衛隊が岐阜基地(岐阜県)、芦屋基地(福岡県)などに8カ所。最も広いのは木更津駐屯地内の施設で、23万平方メートルの広大な敷地に9ホールが設けられている。これを含めた10カ所が3から11ホールのゴルフ場で、もう1カ所がアプローチ練習場だ。

 プレーできるのは、隊員の勤務時間外としているが、料金は9カ所で無料、残り2カ所で千~3千円と格安だ。空自の岐阜基地(岐阜県)では家族も利用できる。施設の維持管理費は、主に隊員らでつくる「同好会」が月千~3千円の会費で負担。管理者は国有財産法上、国から許可を受けねばならないが、防衛省は民主党に「自衛隊の福利厚生活動とみなせるので必要ない」と回答している。

 民主党は、守屋武昌前防衛事務次官(収賄罪などで公判中)が隊員倫理規程に反するゴルフ接待を業者から受けた経緯もあることから問題視している。浅尾慶一郎「次の内閣」防衛相は「国民の目は厳しい。基地内にゴルフ施設がある必要性は全く認められない。直ちに全廃すべきだ」と求めている。



こんだけ「聖域・防衛利権」で好き勝手やられて、「政権交代」への気運が徐々に明らかになっているのに、「ねじれはよくない」とかいうマスコミの及び腰なのにはあきれ返りますなあ。




ブログネタ:動物園と水族館、どっちが好き? 参加中

動物園ですよ!

パンダとかいたら最高です。

胡錦濤さん、寂しいのでパンダください。

オオカミとかライオンとか肉食獣も好きじゃなあ。

でも、動物園の難点はくさいところ。
彼女といくならブログネタの人みたいに水族館にしといたほうがよさげ。
好きなのは動物園だけどー。

福島の水族館でマグロがいっぱい回遊してるのを見て、「うまそうじゃなあ」と思った。それとギラギラしたさんま。
無性に食欲が刺激されて後で近場の魚市場に直行したのは言うまでもない。
(魚くさいのもデートコースには不向き・・・って彼女といったんじゃないからいいんだもん!(泣))