以下、北山耕平氏の文章
「これまでしばしば『なぜインディアンと呼ばれるようになったか?』
という素朴な疑問にたいして、
『コロンブスがそこをインドと誤解したから』という回答が
まことしやかに語られてきた。70年代以降のインディアンの活動家や
革新的なジャーナリストはこれに対して疑問を呈する。
コロンブスはそんなにマヌケだったのかと。
彼は1492年の段階で『インド』『インディア』などという名前の国が
存在しないことぐらいは知っていたと彼らはいうのだ。
当時インドはヨーロッパでは「ヒンダスタン(Hindustan)」と呼ばれていた。
もし彼がほんとうにヒンダスタンと間違えたのであれば、
最初の航海で出会うことになった人たちを「ヒンダスタニス(Hindustanis)」と
呼んだであろうというのだ。
最近のネイティブ・アメリカンの人たちはよくジョークとして
『コロンブスがここをトルコだと思いこまなくてよかったな』と言って笑いあう。
そのココロはというと『トルコ人』は英語だと『ターキィ(turkey)』となるし
『ターキィ』とは『七面鳥』とか『阿呆』といった意味だからという」
中略
「おそらく『インディアン』という言葉のはじまりはスペイン語にあるのだろう。
スペイン語で『貧しい』『着るものもない』『丸裸』を意味する言葉は
『indigente(インディヘンテ)』である。英語にも『indigent(インディジェント)』があり、
これから『indigenous(インディジェネス)』が派生している。
英語の『indigent』は『貧乏者』「困窮者』を意味し、
それが結果として『indigenous』(固有の、原住の、先住の、土着の)という単語に
つながっていく。コロンブスが『イン・ディオス』と言ったとしても、
スペイン語の研究者は、それは当時のスペインの俗語で、
『神の姿で生まれた』は、実は『丸裸の人』を意味するのだという説もある」。
・・・・・なるほど。インディアンは差別用語ではないのだ。