あなたならどうする? -36ページ目

人はみんな、自分自身を変える力があるの

 <美しい花が咲いた。隠れた根のおかげです>・・・この言葉を聞いて、とてもいい言葉だと思った。いい言葉だと思った意味は、どんなに頑張ってもそれを支える根がなければ、美しい花も、どんな花も、咲くことはない!と感じたからです。
 けど、世界中には、どんなに強い根を持っていても花を咲かせずに亡くなっていく人が多い。貧しい国の人々は、どんなに苦しくても、がんばって、この地上に立っていられる根がある。なのに、私たちは少しでもイヤなことがあったり、苦しいことがあったら、すぐ根を捨て、花を枯れさせる。
 私も一回、根を捨てようとした。それは、小学生の時にみんなからいじめを受けた。それは、わたしをけなし、生きる意味を失った。だけど、私が一番好きだった先生からこんなことを言ってもらった。
 「あなたはそんなことを言われるために生まれてきたんじゃない。あなたはあなた自身の道をキレイに歩いていくために生まれてきたの。もしあなたがいじめくらいでへこたれるなら、この先の道はとても歩んで行けないわ。だから、もっと強い人間になりなさい。人はみんな、自分自身を変える力があるの。その力を使ったときに、初めて、本当の自分に出会えるの。だから、強い人間になり、弱っている人間がいたら、助けてやりなさい。あなたならきっとできるはず」。
 この言葉はいつになっても忘れません。この先生がいてくれたから、私は少し強くなり、今も、少しずつ強くなっています。そして、私も先生のように、人を助ける人間になります!!そして、美しい花を咲かすためにがんばっていきたいです。

手 by 朱音



by 朱音

私の手は小さいけれど
夢のハジっこをつかむにはじゅうぶん
あとは自分の方にひっぱるだけ

私の手は小さいけれど
君の涙をぬぐうにはじゅうぶん
あとは頭をなでるだけ

私の手は小さいけれど
なたと手をつなぐにはじゅうぶん
あとは気持ちを伝えるだけ

どんなに小さな手でも
どんなに大きな手でも
だいじなのはつかいかた

この手は君を傷つけるためのものじゃない
この手は君の傷をとりのぞくためのもの

この手はあなたをぶつためのものじゃない
この手はあなたと心をぶっつけるためのもの

この手は、この腕は、この体は
傷ついた君をだきしめるためのもの

美しい花が咲いた。隠れた根のおかげです。(その01)

けど、私は生きているby美津留  
 花には必ず根がある。根がなければ花は咲かないだろう。
 私が花としたら、私にはどんな根(過去)があるか考えてみたよ。友達とケンカしたり、ほめられたり、先生や親に怒られたり、ケガをしたり・・・。思いだせないこともたくさんあった。ケド、過去があるから今の私に育ったと思うとどんなに辛い過去も大事だって思えた。ほめられる嬉しさを知ったからほめられるように努力して、友達とケンカしたから友達にしちゃいけないこと、自分がどんなことされたら怒ってしまうのかがわかった。怒られたことがあるからやってはいけないことを知った。ケガをしてきたからどんなことが危険なのかを知った。考えてみると、一つひとつの過去から私は勉強してきたんだって思う。だって勉強しなきゃ危険なこといっぱいやって、私はもう死んでいたかもしれない!!!けど、私は生きている。これも学んだっていう証拠なんだって思ったよ。生きてるってイイね!!!
 でも、過去から学んだのは良いことばかりじゃない。私は、今、「自分」を抑えて人とつき合ったりしている。理由は「一人になるのが嫌だから」。小学生のときケンカして一人になったときの悲しさ、さびしさが忘れられない自分がいるから、本当は言いたいことがあるけど言わない自分が少し嫌い。だから私は今のこの気持ちを栄養にして、根を育てて、人のことも考えるけど、自分の意見がはっきり言える大人になりたい!!!いっぱい考えて、悩んで、土台(根)をしっかり整えて、今よりももっと美しい花を咲かせたい。

ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにするな。みずから水やりを怠っておいて

★<ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにするな。みずから水やりを怠っておいて>DM029・0522by赤猫07
 仁のような人間になりたい。まだまだなれないけど。今は土台造りぐらいかな・・・;これは僕の大切にしてる詩です。いくつかあるんだけど一つ仁に贈るね。   <ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにするな。みずから水やりを怠っておいて> この詩は時々ヘコむ僕を励ましてくれるんだよ。


 ☆☆☆ 赤猫さん、すてきな詩をありがとうね。本当にそうだね。これも仁の持論と共通するよ。自分の中に井戸を掘っていけば豊かな地下水脈に行き着くんだよ。そこから無尽蔵の水が溢れ出るんだ。この水は命の水で、またの名を愛というんだよ。そしてまた、またの名を仁というんだ。<仁>は人間の心のずっと深く深くに横たわっている愛の源泉なんだ。誰の中にもあるし、みんな共通だし、深いところではつながり合っているんだよ。そんな深いところで、誰とでもつながり合って、誰とでも愛し合って生きていく人間・・・それを<仁>と呼んでいるんだ。だから、仁は<仁>になろうとしている人間のことなんだよ。仁はまだまだ<仁>になれないでいる。赤猫の方が仁より先に本物の<仁>になるかもしれないね。若いだけ実行力と免疫力が強いからね。ついでに方向性として話しておくけれど、<仁>になれる人を<TAOな人>と仁は呼んでいるんだよ。TAOな人というのは宇宙とつながっている人間のことだ。全ての命は地球から生まれ、地球は宇宙の星屑から生まれたんだ。だから人間も星の子なんだよ。星の子として新しい世界を創りだしていこうよ、というのが仁の自己創造、世界創造。赤猫も、もう、仁から見ると、星の子の仲間だね。たくさんたくさん星の子達と出会い、つながって、ひとつひとつ、新しい世界を創造していきたいね。NO!と言える人間もそんな星の子の一人なんだよね。

何か変わろう!!小さなことでもいいじゃん

授業通信 なしかね? NO・0513号  (050510)

EXISTENCEーーー第二の誕生

日記5月8日
何か変わろう!!小さなことでもいいじゃん
by 亜希恵
 今日は、日曜だけど、学校のある日だった。気分はブルーやん。けど今日は仁の授業が2時間やけんちょっと楽しみばい。
 『なしかね?通信』読んだよ。おしたら、「勇気」って言葉が書いてあった。「勇気」って言葉大切に使おう!!人殺しをする時も勇気は必要だと思う。万引きとかも勇気は必要。だけど、そんなことに勇気使うの止めよう。そんなのは本当の勇気じゃないと思う。勇気があったら戦争はなくなると思う。勇気がなかったら何も始まらない。
 何か変わろう!!小さなことでもいいじゃん、って思った。私も勇気を出して、大好きな人に告白したい。

いっぱい、いっぱい考えて、
自分の中から生まれてみせる!
by 美津留
 第二の誕生の話を聞いて、私は今は妊娠していて、陣痛があっている状態だと思う。なぜなら、今まで、仁の授業を受けるマデ、「私って何?」とか一回も考えてなかったと思う。無意識のうちに考えていたかもしれないけど、やっぱり真剣に考えてなかったと今思った。
 けど、私は仁に会えたから、これからいろいろな場面での「私」を見ていって、ちゃんと「第二の誕生を」したいと思ったよ!!!私は、いっぱい、いっぱい考えて、自分の中から生まれてみせる!!!

本は見えないものを見せてくれる
by 明民
 本は、今まで絶対読もうともしなかった。ケド、『自己実現』のために大切だと仁から聞いて、1年間に1冊でも・・・少しずつ読んでいこうと思った!!!
 とりあえず、夏休みに『星の王子様』を読むことにします。

「大切なものは目に見えないんだよ」
by 芽衣子
 目に見えているものだけが世界じゃない!!!見えないものを自分なりに想像することが大事なんだ!!!そして想像したことを造りあげる。NO と言える人間になるために、想像力・創造力を身につける!!しかし、「想像力・創造力」は全ての人間が持っている。その力を持っていないフリをするだけ。そういう人は陣痛の苦しみのないダメな人間となってしまう。
 私は、「NO!!!」という人間になりたい☆

ホント、自分次第やなぁ
by 音苑
 今日の言葉で、“大切なものは目に見えないんだよ”というので、とても大切なことやと思った。私はこの言葉はとても意味が深いと思った。大切なものほど、近くにあるのに、気づけない・・・。だからこそ、気づこうとするのが大切。嫌なこと、つらいことでも、最後に、“よかった”と思えるとき、おれこそが“大切なものは目に見えない”だと思った。
 ホント、自分次第やなぁと、「自己実現」・・・とても大切やなぁと、今日の授業で実感した。DO IT !って、すごい大事♪
 これからせないかんことは、自分がせなイカン!!!
 ことなじゃなくて、大人になろう!! と呼びかけたいかも(笑)。

「もし生きていたら」という言葉
by 葉留美
 「好き嫌いはぜいたくだ!!」を読んで。
 「もし生きていたら」という言葉を自分では絶対言わない言葉だと思った。だって生きれるのが当たり前の世界に生きてるから。私は今の学校生活にだんだん疲れてきているし、毎日(目の前)のことしか見えていない。でも、アフガンの子ども達は明日の食べ物のことだけでなく、生きていけるだろうかという未来のことを考えている。そう考えると、自分の疲れや悩みなんて本当にちっぽけなものなのだと思いました。このプリントでアフガンの子ども達のことを知って、自分のことも知ることができました。自分のことが知りたいので、アフガンだけでなく,さまざまな国のこと、世界の子ども達のことを知りたいと思いました。自分ってどんな人間なんだろう。「私って何?」を見つけたいと思う。

『新しい自分をつくるには
陣痛の苦しみと同じ』
by 宇柚
 自己実現は理想の大人の第一歩だと思った。自己実現ができるようには努力しないとできない。大人には、考えられるようになってやっとなれる、と思った。「大切なものは目に見えないんだよ」という言葉は本当にそうだなと思った。理由は、人間は容姿などを見ても良い人や悪い人はわからなくて、心の中を見ないと本当に理解できないと思うから。 『新しい自分をつくるには陣痛の苦しみと同じ』というのは、・・・例えだと思った。生まれて、自我の目覚めが起きて、自己実現をできるようになるには、大変な苦しみがいると思う。特に今の多様な社会では、親と同じではいけないから、難しいと思う。
 想像力を働かせて、いろいろな視点から問題を見て、自分の考えを選び、勇気を持って創造していくのは陣痛の苦しみと同じだ、と思った。

【↓↓感想、意見、体験談、メッセージ↓↓ →→ MAIL;< aoyagijin23@yahoo.co.jp > 】
【HP『なしかね?通信』 URL; http://ao-jin.hp.infoseek.co.jp/tuusin/00nasikaneme.htm 】

驚きで、好奇心全開です

 青柳仁です。
 訪問者リストからワープしました。『自分探しの旅』のテーマが仁のテーマと一致していましたので興味深く読ませて頂きましたが、おどろくべきスピリッチュアルな世界だったんでTBさせてもらって、少し学ばせてもらおうと思っています。よろしくお願いします。

高校生の声

 授業通信『なしかね?』をアップしました。
 自分探しの旅に出発します。「私って何?」と問うたこともないという現実があります。自己実現という言葉も遠い世界の言葉に聞こえているようです。けれど、いったん、自分自身と向かい合うと、夢見る力が一気に大きく膨らみ、心が躍動していきます。
 そんな高校生の心の躍動を感じとってください。
 これは同時に悩みと苦しみとの向き合いにもなります。疾風怒濤の青年時代を疾風怒濤として生きぬいていく高校生群像を把握して、サポートしてください。言葉は道しるべです。言葉は生きる力です。
 あなたの体験とメッセージを高校生に伝えてください。
 高校生や青年が自己実現に向けて飛躍しますように。

 今朝のラジオニュースで、高校生の78%が勉強意欲を失っているというアンケート結果を報告していました。驚くべき実態ですが、教員の貧困という実態でもあります。教員が子ども達に人間のすばらしさと夢見る力を与える力を失っているようです。それどころか、無限に持っている夢見る力を抑圧し、奪い取っている現実さえあります。

 ニーチェの言葉を通して新聞の実体を納得しているtonmanaanglerさんのBLOGを訪問して、教育も同じことだと思ってしまいました。これから先、状況はもっとひどくなるでしょう。人民が愚民政策の餌食になっていくのでしょうね・・・。ルサンチマン・・・。だからこそ、NO と言える子ども達と出会い、そんな子ども達をサポートできる人のつながりを創りだしていく必要を痛感しています。

 <a href="http://blogs.yahoo.co.jp/tonmanaangler/folder/125831.html" target="_blank"> tonmanaanglerさんのBLOG </A> へどうぞ!  

レポートで体験と心を目に見えるものにしていこう

今日の自分の心by 光光 
 今日の授業で、自分を1から鍛え直そうと思った。僕は傷つくのがイヤで、自分ができることしか積極的に取り組み、自分ができない(自信がない)ことからは逃げていた。しかし、今日の授業で、傷つくことも自分が大きくなるための栄養だとわかった。傷つくことを避けていくと、自分自身も自分の存在も自分の心も小さくなり、自分が弱くなっていくことがわかった。今までは傷つくことから逃げていて、自分は傷つかないから、一人で自己満足していた。時には、自分が傷ついたら、友達にあたっていた。
 でも、傷つくことは自分を大きくする!!だからといって、友達を傷つけていいわけではない!!友達にはいい傷つけ方をしていき、自分だけではなく、友達も一緒に大きくなっていき、お互いに大きくしあっていきたい。今日の授業は本当にプラスになった。

☆☆☆ 光光さん、傷ついた心は大変だけど、若い内に、自分がまだ柔らかい時に、傷を心に持つ体験をすると、自分の体験で人の心まで見えるようになるんだよね。人の心が見えると、人を傷めるようなことはしなくなるし、人が心を痛めていると、その痛みとのつき合い方や、乗り越え方を自分の体験を通して人に伝え、一緒に考えていくことができるんだよね。「傷つくことは自分を大きくする」・・・自分と向き合う力がつくと少々のことは受け容れることができるし、乗り越えることができるもんだ。逃げないで、目をつぶらないで、しっかりと現実と向き合う力を若い内に身につけることが大切なことだとわかった光光さん、友達と一緒に大きくなっていく体験をレポートしてくださいね。レポートにすることで体験の意味が一層確かなものになるし、伝える力として蓄積されていくんだよ。楽しみにしています。

子どもが世界の主人公

子どもの世界に、戦争はいらん!!! by 湖遼

 子どもの世界に、戦争はいらん!!!
 子どもの世界に、核はいらん!!!
 いらん、いらん。
 私はちゃんと自分で考えて、自分で見極める!!!
 大人が言うすべてが正しいかわからんけん!!!
 自分が過ごす世界やけん、自分で創ってゆく!!!
 楽しい、楽しい世界ばね!!!

 この声、大人達に届きますかね・・・。届くと、世の中少しは変わるでしょうに!
 でも、気がついたら、もう、そんな世界が出現しているんですよね。
 大人が気がつかないだけで、子ども達は、もう、やっぱり、21世紀人です。

<かくすれば かくなるものと しりながら やむにやまれぬ 大和魂>

イメージ 1

 かくすれば かくなるものと しりながら やむにやまれぬ 大和魂

 ♪♪ 下田から伝馬町へ送くられてくる途中、高輪泉岳寺近くで赤穂浪士の霊に手向けた歌だ。ペリーが結んだ日米和親条約に、当時の日本の軍事力の脆弱さを知った松蔭は、この窮状を救うため、海外渡航を決意した。当時の日本は鎖国中で、出国すれば密航になり処刑されるが、彼の志は強かった。命を賭けての渡航は結局は失敗してしまうが、その後多くの開明思想の礎となり、日本を近代国家へと導いたとされる。
 生命を賭けた松陰らについて、ペリーはその遠征記に、『日本人の志向がかくの如くであるとすれば、この興味ある国の前途は何と味のあるものであることか!また附言すれば、その前途は何と有望であることか!』と記している。

 自分の命と引き換えにしてでも自国を思い、将来を思った松陰の志を忘れてはならない。

 bec0304様の「日々成長」より引用、トラックバックさせて頂きました。♪♪


 <生命を賭けた松陰らについて、ペリーはその遠征記に、『日本人の志向がかくの如くであるとすれば、この興味ある国の前途は何と味のあるものであることか!また附言すれば、その前途は何と有望であることか!』と記している>・・・「日本人の志向」をペリーさんが賞賛しているんですね。松陰さんの話はよくするんですが、それを「味のある」日本人の話に広げたペリーさんの見識もすごいですね。太平天国の乱を直に見に行った高杉晋作さんや海援隊の坂本竜馬さんはやはり松陰さんの魂の継承者であり、伝道者ですよね。今、その継承者、伝道者は誰でしょうか・・・。ペリーさんが賞賛するような「味のある」日本人はいますか・・・?未来志向で日本を世界平和の伝道者として創造してくれる人物はいるのでしょうか・・・。
 山口も保守の殿堂にになってしまって松陰さんも小さく封印されているようですけれど・・・。「大和魂」が未来志向の平和の砦を意味するような価値の転換を図りたいのですけれど・・・。

 ☆
 「転載」に文章をつける方法がわからないので、だぶりの文章になってしまいました。
 使い方が全くマスターできていませんのでとまどいばかりです。ご寛容くださいね。
 happykobeさん、また転載させて頂きました。ありがとうございます。

 <a href="http://rojin77.web.infoseek.co.jp/toride/toride0me.htm" target="_blank">『築こう心に平和の砦を!100人実行委員会』</A> へどうぞ! 足跡残して頂けると勇気もらえます。