愛するようになるには、 知らなくてはなりません。 by マザー・テレサ
知らなくてはなりません。
あなた方は、自分たちの貧しい人を知っていますか?
この日本で-こんな豊かな美しい国で、
貧しい人のいることを知っていますか?
あなたの家庭にも、
もしかしたら、病気の人、
見捨てられたと感じている人、
愛されていないと感じている人が
いるかもしれません。
それを知っていますか?
あなたは自分のおじいさん、おばあさんでさえ、
またはお父さんお母さんでさえ、
見るひまがないかもしれない。
そこです。
愛は家庭から始まります。
あなたの隣の家に、
どんな人がいるか知っているでしょうか? ≫
玄心さんのBLOGで教えてもらったマザー・テレサさんの言葉です。
今日から仁の道しるべとして、心に刻み込んでいきます。
花と同じくらい隣人にも心とエネルギーを使って生きれるようになりたいという願いはずっと以前から持っていましたが、実践はやっぱりできていません。花の写真はどんなことより優先して撮ってきたのに、人のことは疎かになるのが現実だったのです。これからもそう代わるものとも思いませんけれど、今日よりマザー・テレサさんの言葉と出会ったから、一日一回自分と向き合うときに、必ず何ができたか、何ができなかったかの反省をしたいと思っています。
言葉は生きる力・生きる道しるべ。しっかり言葉の力を生きていきたいですね。
『 <もっともっと、包容力のある社会にしていきたいです > 。。。 』
http://blog.livedoor.jp/livejin23/archives/50766628.html
愛するようになるには、 知らなくてはなりません。 by マザー・テレサ
知らなくてはなりません。
あなた方は、自分たちの貧しい人を知っていますか?
この日本で-こんな豊かな美しい国で、
貧しい人のいることを知っていますか?
あなたの家庭にも、
もしかしたら、病気の人、
見捨てられたと感じている人、
愛されていないと感じている人が
いるかもしれません。
それを知っていますか?
あなたは自分のおじいさん、おばあさんでさえ、
またはお父さんお母さんでさえ、
見るひまがないかもしれない。
そこです。
愛は家庭から始まります。
あなたの隣の家に、
どんな人がいるか知っているでしょうか?
< 構わず、あなたでありなさい >
今まで気になっていて何一つ知ろうともせず、行動もできなかった世界の子どもたちとつながる生き方を、今、恵みのように、与えられたような気がします。
『 世界の子たちの今!【徒然の記】』
にも参加しました。怠慢を戒めつつ、老仁の歩みで、世界の子どもたちとつながる生き方をしていこうと思います。
今日からが、その新しい日の始まりです。
その思いを玄心さんの「足跡帳6」に残してきました。
仁 。。。≪ < 愛するようになるには、
知らなくてはなりません。
あなた方は、自分たちの貧しい人を知っていますか?
この日本で-こんな豊かな美しい国で、
貧しい人のいることを知っていますか? >
玄心さん、おはようございます。訪問ありがとうございます。
BLOG訪問させていただきました。マザーテレサさんの言葉今更ながら心にしみこんできます。もう一度、自分と生き方に向き直りないと思っているところで、マザーテレサさんの言葉に出会いました。気になっていながらついに怠慢で勉強していません。玄心さんのBLOGで学びたいと思いました。よろしくお願いします。
自分の生き方や自己表明に、玄心さんのBLOGで学ぶ言葉を引用させていただけるとHAPPYですけれど、もちろん引用のアドレス紹介しながら引用しますけれど、お考えお聞かせください。老仁が本を読んで自分の選んだ言葉を学んでいけばすむことですけれど、引用することで、玄心さんとも交心できるなら、本よりもBLOGの方が生きた理解ができると考えるのです。なにしろ縄文仁なので反応が鈍いし、歩みも遅く、道草ばかりします。1冊本を読むには1年くらいかかるんです。100冊を100年かかって読み上げることしかできません。系統立てて読んだことないし、統一したテーマも持っているわけなく、ただ学びの楽しみを一人遊び風に楽しんでいるだけですけれど、よろしくお願いします。
コミュニティにも参加させてもらいました。
世界の子どもたちとつながっていきたいと願っていながら、世界の子どもたちのことに対して無知のまんまです。遅い気づきですけれど、これから現実を知っていきたいと思います。色々ありがとうございます。 ≫
。。。
<♥♡構わず、あなたでありなさい♡♥ >。。。
マザーテレサさんの言葉に勇気をもらって歩み始めます。
初恋も山も粧う余生かな
mikeさんのBLOGをネットサーフィンしてきました。
すばらしい紅葉の季節にもう突入しています。
九州にいると、そして下界にいると、紅葉は下旬だろうと思っています。けれど、同僚がもう久住の山も紅葉が最高に美しかったですよ、と報告してくれました。
今年はほとんど旅もしないし、ドライブもしません。
それでも、ネットサーフィンで旅ができるので、HAPPYですよ。
ネット吟行もHAPPYですよ。
『 <もっともっと、包容力のある社会にしていきたいです^^> 。。。 』
「一番になりたい」 と言っていると・・・
<「一番になりたい」 と言っていると、 来年もまた 「一番になりたい」 と言っている状況が続くそうです。> 。。。
( 「言葉の現象化」より
)
おもしろい発想ですね。ちょっと発想の転換できました。
まずイメージより変わろう!と仁も呼びかけてきました。人間はなりたいものになっていく存在です。EXISTENCE というキーワードで自己実現の道筋を考えてきました。
「・・・になりたい」・・・つまりセルフイメージを高めることが自己創造の旅の始まりなんです。けれど・・・
<「~になりたい」 と言い続けて幸せになった人はいないそうですよ。 それでは、どういう言い方がいいのでしょうか? 「~になりました。感謝します。ありがとう。」 解りますか? 言葉の現象化です、 完了形で口にするといいみたいですよ。>。。。
そうですよね。イメージするということは、自らの現実を一歩踏み出すところから始めるんでしょうね。一歩が始まらなければ、遠い未来の「・・・になりたい」セルフイメージは実現しない。
先日、とりあえずさんから、「ゼロと一の違いは大きい」という言葉をもらいました。 「言葉の現象化」のもつ力も一の大きさの認識と実行力を意味しているのでしょうね。
『 もっと体を大切にしてくださいっていう宇宙からのサインだよ! 』
自尊心について その01
素直に読めば、「自分を尊重する心」なのでしょうけれど、そうだとすれば、それはとても大切な心に思われます。なのに、それがマイナスイメージに転化していくのは、「自分を大切にする心」が、「自分だけを大切にする心」に変節してきたのでしょうか・・・。人を大事にするように自分を大事にする心として、相対化され、全体化されていた自尊心が、主観化され、絶対化されていったのかもしれません。
人と一緒に生きているという事実をどう受け容れていくかの問題が根本にあるような気がします。
「人に傷つけられた」と受け取る自尊心と、「人に気づかせてもらった」と受け取る自尊心の間には大きな距離があるようです。
自分を大切にする時のその「自分」の大きさが問われなければならないようです。極端に言うなら、「小さな自我」は「人に傷つけられた」と怒るだろうし、「大きな自我」は「気づかせてもらった」と感謝するでしょう。
邪悪な心や欲張りな心はきっと「小さな自我」に動かされているのでしょうか。「小さな自我」は素人にも読みとれるものなのかもしれません。
「大きな自我」を求めていた人たちのリーダーがブッダさんなのでしょうか。「小さな自我は空しい」、「大きな自我も空しい」、・・・色即是空。同じ空しいなら、「大きな自我を生きよう」・・・空即是色。
自尊心というのはとても大切な心のような気がします。
世界人権教育のキーワードにセルフエスティームというのがあります。「自尊感情」とか訳されていますけれど、自分を大切にする心なんですよね。
大事なことは、その自分がどんな人間として生きるかという、その人間の哲学の内実なのではないでしょうか・・・
ブッダが求めた人間観を理解し、自分の人間観を形成していくほかないような気がします。
ブッダじゃなくても、もちろんいいと思います。イエスだっていいし、マルクスだっていいし、ガンジーだっていいし、誰と出会い、誰に学んで、自分がどんな人間を生きるのかを創造していくのでしょうね。だから、ブッダの時代も、今の時代も、人間の内実はそう変わらないものだという気がしました。
★ JTさんの 『 自尊心について 』
♪ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=242556309&owner_id=664568
★ 『 受け容れて受け容れてまた受け容れて青年の愛時を越え行く』
♪ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=247656914&owner_id=4521611
★ 『 生きていく 』 by 星呼
♪ http://group.jocoso.jp/michisirube23/index.nwz?act=view&seq=316753
昨日流した涙と汗が今日の笑顔の糧となる by 桃華
これは私の家に来てくれるお坊さんからいただいた言葉でした。
とても心に残っている言葉です。今日悔しくて泣いてしまっても、明日は笑ってしまえる。そんな日常的なことですが、今思えば、どんな悔しい、悲しいことがあっても、いつかは笑える。悲しいことがあれば必ず楽しいことがある。
そんな勇気、元気の出る言葉だなぁと思います。
『 認めることは新たなスタート by 遥花 』
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/aoyagijin23/view/20061017
十三夜愛するほどに愛される
中秋の名月も何事もなく過ぎ去っていきましたけれど、世の中は、自然の営みを無視するかのように、きな臭くなっていきます。
みんなもっとやさしくなろうよ。みんなもっとのんびりしようよ。みんなもっとこころをあそばせようよ。みんなもっと隣の人とつながろうよ。みんなもっと笑おうよ。・・・
愛する力が貧弱になっているのでしょうか・・・
愛する力を奪われはじめたのでしょうか・・・
この世で一番大切なものは・・・?
老仁は、躊躇なく、愛と答えます。
これを読んで、どれだけの人が、笑うのでしょうね・・・
笑われて笑われて愛酔芙蓉
『 Don't leave me 』 by 星呼
何だか
最近恐い
私のもとを
あなたが離れてしまったみたい
やっぱ
わたしぢゃだめだったんだ
あなたの笑顔を
守れなかったんだ
分かってた
私ぢゃダメなこと
やっぱりみんな
あの人がぃぃんだ
あなただけゎ
信じてた
あなたの笑顔に
いつも
支えられていた
なのに…
離れていくみたい
最近恐くて
心が
つぶされてく
だけど
あなたがあの人に
支えられるのなら
私ゎ引き止めない
引き止めれない
だけど
離れてほしくないよ…