先週呑み終えたのの紹介を忘れていました。

大阪府高槻市、壽酒造の本醸造辛口「國乃長」です。

 

大阪の酒は「秋鹿」くらいしか知らないので、

私にとっては超珍しい銘柄でした。

 

精米歩合;70%、アルコール度数;15%。

昔ながらの造りをしているのではないかと思わせる味わいでした。

<2024年3月9日>

ベルギー北西部ブルージュのホテルをチェックアウトして、

街の散策へ出かけました。

ホテルの隣のあたりに「アヒル」系の置物がウィンドウを飾っています。

 

「ラバーダック」と呼ばれる名物のひとつのようで、

これから先、ベルギー国内あちこちで見ることになります。

 

ブルージュの中心「マルクト広場」に来ました。

その中でもランドマークになっているのが、

この「鐘楼」です。

 

井戸でしょうか。

 

13~15世紀に建てられたとされる鐘楼は、

高さ83m、366段の石段で登ることもできるそうです。

 

鐘楼を見上げる中庭に入りました。

 

この鐘楼には47個の鐘が組み込まれたカリヨンがあるそうで、

ヨーロッパでも折り紙付きの音色だそうです。

音でもブルージュのシンボルになっていました。

<7月25日>

投宿していたホテルから朝の散歩で訪れた「青い海公園」

「ねぶたの台上げ」や日本丸などを見て、ホテルの方へ戻って行きました。

謎のモニュメント「協奏する木々」(作;眞坂雅史)の向こうに

「青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸」が見えます。

 

「舵輪」のバックに「八甲田丸」

 

「舵輪」のバックに「協奏の木々」

 

真上は「青森ベイブリッジ」です。

 

「青森ベイブリッジ」をバックに「八甲田丸」

 

「青森ベイブリッジ」の下を通る

遊歩道「ラブリッジ」の先に「八甲田丸」

 

「ラブリッジ」の先に「日本丸」