<4月8日>
東京駅八重洲地下の「東京キャラクターストリート」へ
行ってはみたものの、どれも同じに見えて、早々に退散。
新幹線ホームへ上がって来ました。
右に「はやぶさ&こまち」、左は「やまびこ」でしょうか。
車両の向こう側に「丸の内ホテル」が見えます。
14時20分、定刻通りに発車しました。
「丸の内ホテル」「丸善」の「丸の内オアゾ」のビル。
手前は東海道線でしょうか。
東京駅を出発後15分ほどで川を渡りました。
「荒川」でしょうか。
<4月8日>
東京駅八重洲地下の「東京キャラクターストリート」へ
行ってはみたものの、どれも同じに見えて、早々に退散。
新幹線ホームへ上がって来ました。
右に「はやぶさ&こまち」、左は「やまびこ」でしょうか。
車両の向こう側に「丸の内ホテル」が見えます。
14時20分、定刻通りに発車しました。
「丸の内ホテル」「丸善」の「丸の内オアゾ」のビル。
手前は東海道線でしょうか。
東京駅を出発後15分ほどで川を渡りました。
「荒川」でしょうか。
昨夜呑み終えたのは、秋田県にかほ市、
飛良泉本舗の「FOUR SEASONS」でした。
今シーズン3酒類目の「ひやおろし」。
原料米;美山錦74%、秋田酒こまち26%と細かい。
精米歩合;60%、酵母;きょうかい701号、
日本酒度;+8.0、酸度;1.8
「濃醇辛口」と「淡麗辛口」のちょうど境目のあたり。
どうりで呑み応えがあるのにスッキリしていました。
続けてUPします。
昨夜呑んだのも、大阪府交野市(かたのし)、
大門酒造の純米吟醸「静香」でした。
「大阪シリーズ」第2弾で、何故か「静香」という名前が
さりげなく入っています。
使用米;兵庫県産山田錦100%、精米歩合;55%、
アルコール度数;15度。
こちらは純吟の切れ味と爽快感のある味わいでした。