キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

 

そろそろ4月がみえてきましたね。

新学期。

 

 

もうすぐ入学という方も多いのではないでしょうか。

 

 

私のブログを読んでくださるような方は、

いわゆる

「普通の学校生活」

に不安がありそうなお子様をお持ちの親御さんが多いかと思います。

 

 

そんな方へメッセージを送りたい!

 

 

注意ただし、

個人的な意見なので、

これがすべてというわけではないので、

「ふーん」

くらいの参考にしてくださいな注意

 

 

 

我が子のことで

学校側に伝えたいときがあるとき。

 

 

大事なことを言います。

 

 

 

・引き継ぎはあてにならない

 

3月までに、

どれほど一生懸命、学校側(前年度の担任とか教頭先生とか)に

伝えたとしても4月からの担任の先生には1/3も伝わりません!

(急にSHAM SHADE)

 

 

「なんか、どうやら、手のかかる子がいるらしい」

 

 

ぐらいしか伝わりません!

 

 

中にはちゃんと引き継いでくれる先生もいるかもしれませんが、

引き継ぎなんかない、くらいの気持ちで臨むとちょうどいいです。

 

 

なので、

 

 

伝えたいことがあるときは、

 

 

担任の先生が決まり次第、直接伝えることが何よりも大事。

 

 

 

・話すだけではなく、資料を作ること。

 

 

自分の子供の特性と、できそうな対策についてを書いた資料を作りました。

 

 

話だけだと、

自分でも言い忘れたり、話がこんがらがってしまったりして、

伝え漏れがあるかもだし、

 

 

先生だって、

話を聞きながらメモを取りながら記憶しながら、では

非常に効率が悪いので。

 

 

私はなんとA4用紙4枚になりました・・・魂が抜ける

 

 

幸運にも、

入学早々に、

担任の先生と、

特別支援コーディネーターの先生(支援級の先生)

との3人での面談の機会を作ってもらい、

 

 

 

 

お二人ともに資料を渡しましたが、

非常に喜ばれましたニコニコ

 

 

翌年の面談でも支援級の先生がその資料を参考にしていて、

むしろ私が

「何書いたっけ・・・!?」

ってなってました爆笑

 

 

そうそう、

未就学のときに利用していた児童発達支援の事業の1つに

「進学先へ

療育でやっていることやら特性やらの資料を

郵送で送る」

みたいなのがあったんですが、

まあ補助が出て無料だったんで、利用したんですが、

先生には全く伝わってなかったですね・・・なんだったんだ、あれは。

 

 

 

あとは、

 

まぁ、

 

当然っちゃ当然のことなんですが、

 

 

こちらの望む支援が、

学校側で可能なのか。

 

できること、できないことのすり合わせが大事ですね。

 

 

そして、

 

お願いした支援や対策が

うまくいかないこともある

(むしろうまくいかないことのほうが多い)

ので、

 

 

2案、3案考えていくのも大事かなと思います。

 

 

今思えば、

的外れな対策をしてたなーって思うこともあります。

 

 

1年生のとき授業中に

「おなかがすいた」

って騒いで先生を困らせていた件。

 

ホントは

フラストレーションたまって不快、

の表現うちのひとつだったのに、

 

朝ごはんをいっぱい食べさせて、

給食までおなかがすかないように対策してました。

 

でも

 

仮におなかがいっぱいであっても

「おなかがすいた」

って騒いだんだと思います・・・真顔

 

 

子も親も失敗することありますけど、

 

 

失敗したら、繰り返さないように対策をしたらいい。

全ての失敗を防ぐことは不可能。

 

 

あまり気負わず、

そんときゃそんときで。

 

 

ただし、

「先生間の引き継ぎ」

だけはあてにしないでください凝視そういうもんです。