キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

ぽんすけはハハの想定を超えてくる・・・

 

 

ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)が最近荒れている、という

話をちょこちょこブログで書いていたのですが、

 

 

 

 

 

ここにきて、

急速におさまりつつある。気がする。

まだ油断はできないけど・・・驚き

 

 

物欲もちょこちょこあるけど、

対応できないほどではなかったり、

(おなかすいたから食パン食べたい、とか)

 

何時間も何日も

ぽんすけの心を支配するほどではなくなったり。

 

 

友達用にゲーム買いたいって言って、

夫が朝にキレた日も、

学校から帰ってきたら

「そんなことあったっけ?」

くらい、そのことについて言わなくなった。無気力

 

 

その理由が、

心が新しい情報で上書きされたから

だと思うんですよ。

 

 

具体的には、

「来週から図書室が再開して、

本が借りられるようになるんだ~。

楽しみ~にやり

 

とか。驚きそんなことで!

 

 

なんというか、

家にいる時間が長いと、

新しい刺激が少ないからか、

一度なにかの欲求にとらわれると、

そこから抜け出しづらいっぽい。

 

 

けど、

 

 

学校とか、

習い事とか、

放デイとか、

 

 

外の世界で

新しい情報や刺激にふれると

心が動き出すんですよね。

 

 

気がまぎれるというか、

一つのことにかまってられないというか。

 

 

 

 

グレーゾーンの子は

健常の世界ではとても疲れやすいから

家でのんびりさせてあげることが大事。

 

 

と潜在意識に刷り込まれた部分があるけど、

 

 

 

学校での集団生活も慣れてきて、

ローカルルールにも慣れてきて、

そこまで疲労困憊になるものでもなくなってきた。

勉強もまだそこまで難しくない。

 

 

学校でいっぱいもまれて、

適度に習い事やデイに行って

体を動かして、

いろんな人とコミュニケーションをとって。

 

 

こういう日常生活は、

今のぽんすけにとって

健全なメンタルを保つために大事なのかも。と思いました。

夏休み中も「早く学校行きたい」って言ってたしなぁ。真顔

 

 

 

最近は、

「学校に行けない子に目を向けよう」

みたいな報道や情報に私が引っ張られがちで、

 

「学校は疲れてしんどくて大変なところ。

でも子供たちは頑張って行っている。」

と思い込んでいたのかも。

 

 

もちろんこれからも注意深く見守っていかなきゃいけない子だけど、

親が無意識にフィルターをかけていないか、

親が頭でっかちになっていないか、

今一度気を引き締めていきたいと思います真顔