佐藤竜志 オフシャルブログ -12ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

小規模マンションの特徴・メリット・デメリット・管理費や修繕積立金の仕組みを徹底解説!本気不動産の佐藤がリアルな選び方と注意点をお届けします。

 

こんにちは!本気不動産の佐藤です。


今日は「小規模マンションの特徴と選び方」について、ガッツリ解説します。
マンションといえば大規模のイメージがありますが、実は20世帯や12世帯などの“小規模マンション”も人気なんです。

▼まずは関連動画でざっくり学んでみてください!


■小規模マンションってどんな物件?

一般的には50世帯以下、さらに少ない場合は20世帯や10数世帯のマンションを指します。
特徴は大きく2タイプ

  1. 高級志向タイプ
    経営者や弁護士などハイレベルな住民が多く、管理費・修繕積立金は高め。

  2. 団地系コンパクトタイプ
    管理人が常駐しないケースも多く、住民同士の顔が見える関係性が特徴。


■管理費と修繕積立金の違い

  • 管理費:日々の清掃や管理人の人件費、エレベーターの維持などに使われるコスト

  • 修繕積立金:将来の大規模修繕や建物維持のための積立

注意点:管理費が安いと喜んでいると、修繕積立金が不足して将来的に困るケースもあります。


■小規模マンションのメリット&デメリット

メリット

  • 住民同士の顔が見えるため、敷地内が綺麗に保たれやすい

  • 理事会や修繕計画の決定がスピーディー

デメリット

  • 理事長や会計の役割が順番で回ってきやすく、負担が大きい

  • 住民の高齢化で管理意識が低下するリスク


■管理とコミュニティの実態

小規模マンションでは理事会の調整もスムーズで、大規模マンションのように大きな会場は不要。
ゴミ出しルール違反もすぐ注意できるため、自然と秩序が保たれます。
都市部では縦長のワンフロア2世帯タイプ、郊外では低層階タイプが多いです。


■修繕積立金の課題と新しい修繕方法

最近はドローン調査や部分修繕など、新しい技術と方法でコストを抑えつつ効率化が進んでいます。
住民合意が取りやすいのも小規模マンションの強みです。


■まとめ:小規模マンションを選ぶコツ

  • 規模よりも 修繕積立金の適正さや管理状況 をチェック

  • 希望条件にこだわり過ぎず、柔軟に選ぶ

  • 専門家に相談して、物件の裏側まで確認する


小規模マンションは決して“マイナー”ではなく、暮らしやすい選択肢の一つです。
気になることがあれば、ぜひコメントやメッセージでご相談ください!

親との同居や引越しがなかなか進まない…そんな悩みを抱える方必見!親世帯の心理、説得のコツ、経済面を踏まえた現実的な提案をエリアネットが解説します。


こんにちは、エリアネットの佐藤です。


最近「親と同居したいけれど、親が全然動いてくれない…」という相談をよく受けます。特に、子世帯が心配して声をかけても、親世帯が首を縦に振らないケースは珍しくありません。今回は、親との同居や引越しを進めるためのコツ不動産屋としてのサポート内容をご紹介します。


親世帯と子世帯の考え方のズレ

同居や引越しを考える背景には、「近くで見守りたい」「家の管理が難しくなってきた」という子世帯の気持ちがあります。しかし、親世帯にとっては住み慣れた家への愛着や、経済的な不安迷惑をかけたくない親心が大きな壁になります。


親世帯へのアプローチ方法

親に直接説得を試みると、話がこじれることが多いです。
ポイントは第三者を介した説得。
たとえば、配偶者や親の兄弟、または不動産屋のような「外部の第三者」が間に入ると話がスムーズに進みます。


経済面を踏まえた提案がカギ

年金暮らしの親世帯には、子世帯の感覚で提案すると「無理だ」と感じることが多いです。

  • 引越し後の生活費や家賃を事前に計算する

  • 無理に新しい家や高額な物件を選ばず、コンパクトで住みやすい家を検討する

こうした現実的な提案が親の心を動かすきっかけになります。


不動産屋の役割

実は、不動産屋が第三者として親世帯の本音を聞き出すのはとても有効です。
「子供に言いにくいけど、本当はこう思っている…」という声が出るのは、第三者ならでは。
エリアネットでは、実家売却・引越し相談から生活費の試算までトータルサポートを行っています。


関連動画で詳しく学ぶ


ちょっと息抜き:ラーメンの話

最近、私は醤油ラーメン派です。昔は味噌や塩ばかり食べていましたが、歳とともにシンプルな味に惹かれるんですよね。
千歳の「長ちゃんラーメン」は思い出の一軒で、冬になると無性に食べたくなります。


まとめ

親との同居や引越しは、焦らず・押し付けず・第三者をうまく活用することが大切です。
もし迷っている方は、まずエリアネットにお気軽にご相談ください。

老後の住まいは市街地と郊外、どちらがベスト?利便性・趣味・災害リスク・住み替えのタイミングなど、実際の体験談と共に本気不動産の佐藤が解説。迷っている方必見です!


こんにちは!本気不動産の佐藤です。


老後の住まいを考えるとき、「市街地と郊外、どちらが良いんだろう?」と迷う方は多いですよね。今回は、両方の特徴やメリット・デメリットを徹底比較し、後悔しない選び方をお話しします。


■ 市街地と郊外、それぞれの住まいの特徴

都市型マンションは駅近で利便性抜群。買い物・病院・飲食店が徒歩圏内にそろい、車がなくても生活できます。
一方、郊外は自然に囲まれ、空気がのんびりしていて家庭菜園や釣り、山登りといった趣味を楽しむには最適な環境です。ただし、車が生活必需品となることが多く、移動手段に不安を感じる方もいます。


■ 老後の住み替え、判断ポイントは?

「家庭菜園がきつくなった」「自転車に乗るのが大変になった」など、体力の変化は住み替えのサイン。
郊外から市街地に移った方の多くは、「生活が劇的に快適になった」と話します。冬の寒さ対策や病院の近さ、車を手放しても生活できる安心感は大きな魅力です。


■ 災害リスクと階数の選び方

都市部は避難所が混雑しやすく、郊外は人混みを避けやすいという違いがあります。
また、高層階のマンションは災害時に水や荷物を運ぶ負担が増えるため、4階程度までを選ぶと安心です。


■ 最終的な選択肢はハイブリッドもあり!

「65歳までは田舎暮らし、75歳からは市街地」という2段階の住み替えや、2拠点生活を選ぶ人も増えています。趣味と生活利便性をバランス良く取り入れた暮らしが、これからのスタンダードかもしれません。


■ 関連動画(YouTube本気不動産チャンネル)

  1. 終の住処はどこを選ぶべき?今から備えておきたい老後の住宅知識を不動産のプロが徹底解説!

  2. 〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!

  3. 65歳定年は時代遅れ?損しないための賢い働き方を不動産のプロが徹底解説します!

     

     


市街地派・郊外派、それぞれの経験談や意見があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。あなたの住まい選びの参考になれば嬉しいです!

エリアネットの不動産取引対応エリアや遠方案件の事例、取引が難しい物件の特徴、遠方出張の実際について詳しく解説。札幌・千歳以外の地域の売却相談にも対応可能!


こんにちは、エリアネットの佐藤です。

今回は 「エリアネットの対応地域と不動産取引事例」 をテーマに、札幌・千歳以外のエリア対応や遠方案件の実績、そして取引が難しいケースについてお話しします。


札幌・千歳以外の地域も柔軟対応

「エリアネットって、札幌や千歳以外は無理なんじゃない?」
実はそんなことはありません。
過去には 稚内や東京の取引事例 もありますし、白老町などの 2時間圏内の近郊エリアは通常対応 しています。


遠方案件の実績と対応事例

  • 稚内の案件:自社スタッフが直接対応

  • 東京の案件:現地業者と協力して取引成立

  • 滝川(1時間半圏内):高速道路を活用して対応

地域によっては不動産会社が少なく、エリアネットに依頼が舞い込むこともあります。


遠方・特殊物件の対応方法

距離があっても インターネットや電話、ストリートビュー を駆使して現地確認を行い、価格提案まで可能。
販売力が弱いエリアでは 現地の不動産会社に販売協力 をお願いすることもあります。

ただし、 農地や原野商法の土地、建てられない土地 は取引が難しく、場合によってはお断りするケースもあります。


取引可能な物件の条件

  • 山中や傾斜地、アクセスが悪い土地は売却が難しい

  • 古い家でも機能していれば売却可能性は十分

  • 調査や現地確認を重視し、売却可能かどうかを判断します


遠方出張のリアル事情

北海道内の遠方案件は 車移動が基本
過去には 稚内、釧路、浦河 へも車で出向きました。
夜間移動で朝現地到着し、効率的に業務を行うのがコツです。
ただし、 鹿や熊など野生動物に注意が必要 です。


YouTubeで詳しく解説中!

以下の動画でも、対応地域や取引事例について詳しくお話ししています。ぜひご覧ください!


まとめとご相談のご案内

エリアネットは、距離や地域を理由にお断りすることは少なく、柔軟な対応 を心がけています。
売却可能かどうかは、調査や現地確認次第で大きく変わります。

不動産売却・査定・相談は、ホームページ・LINE・電話 からお気軽にどうぞ!
動画が参考になった方は、YouTubeチャンネルの登録やコメント もぜひお願いします。

「FM北海道Tip Hop」にて12:45から本気不動産の佐藤が最新の不動産トピックを解説!関連YouTube動画リンク付きで放送内容をチェック。

みなさんこんにちは!本気不動産の佐藤です。


本日、FM北海道「Tip Hop」内で 12時45分頃から約5分間、私のコーナー「YouTubeチャンネル本気不動産の佐藤」が放送されます。

このコーナーでは、最新の不動産情報や住宅購入の裏話、そしてYouTubeチャンネルで配信中の人気動画の話題をピックアップしてお届けします。
放送直前にこちらの記事をご覧いただき、ぜひお昼のひとときにラジオもチェックしてみてくださいね!


▼関連動画リンク(YouTubeで予習!)

私のYouTubeチャンネルで配信している動画の裏話や、現場のリアルな声を交えながらお話しします。


チャンネル登録もお忘れなく!

YouTubeチャンネル「本気不動産の佐藤」では、ブログでは語りきれない不動産の知識や体験談を動画で配信しています。
ラジオを聴いて気になった方は、ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします!