佐藤竜志 オフシャルブログ -12ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

2025年最新お風呂設備「リノビオ」「スパージュ」を体験レポート!掃除が楽になるマグネット収納、4時間温かさが続くサーモバス、リラクゼーション満載の高級仕様まで徹底解説。リフォーム検討の方必見!

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。
 

今日はちょっと趣向を変えて「2025年最新のお風呂設備」を実際に体験してきたレポートをお届けします!マンションにも設置可能な「リノビオ」、高級ラインの「スパージュ」…実際に入ってみると、快適性も掃除のしやすさも想像以上でした。

まずは関連する動画をぜひチェックしてみてください👇

 

 

関連動画はこちら↓

最新設備の驚きポイント

  • 保温力抜群のサーモバス機能:4時間経ってもお湯の温度がほとんど下がらず、冬でも快適!

  • マグネット式収納&鏡:自由に取り外し可能で掃除がラクラク。

  • 排水口の工夫:髪の毛が自然にまとまって簡単に捨てられる設計。

ショールームでの実験では、床に油性ペンを落としても水でサッと流れる“サーモフロア”にびっくり。冷たさを感じにくく、冬の北海道でも安心です。

スパージュの高級感

スパージュでは、セラミック壁・間接照明・ジェットバス・片湯など、まるでスパのような体験ができます。身長162cmの私でも足を伸ばしてリラックスできる設計で、「普段お風呂に入らない派」の私でも思わず長居したくなるほどでした。

リフォームのおすすめタイミング

お風呂は20年を過ぎると一気に古さを感じやすくなります。リフォームで最新設備に変えると、掃除の手間も減り、広く快適な空間に生まれ変わりますよ。リクシルショールーム札幌では、実際に体験できますので、気になる方はぜひ予約してみてください。

まとめ

お風呂は一日の疲れを癒す場所。設備の進化で「快適さ」「安全性」「掃除のしやすさ」が大きく変わります。次回はまた別のロケ企画を予定していますので、どうぞお楽しみに!

ぜひ動画へのコメントで「こんなお風呂が欲しい!」という声も聞かせてくださいね。

不動産売却の「買い取り」と「仲介」の違いをプロが徹底解説。メリット・デメリット、業者の利益構造、注意点、罠に引っかからない方法まで詳しく紹介。
 

こんにちは、本気不動産の佐藤です😊


不動産を売却する時、「買い取り」と「仲介」ってよく耳にする言葉ですが、実際の違いをご存知でしょうか?今日はそれぞれの仕組みと注意点を、わかりやすくお話ししていきます。


🏠 「買い取り」とは?

「買い取り」とは、不動産業者が直接あなたの物件を買い取る仕組みです。中古車の買い取りをイメージするとわかりやすいですね。

業者はその後、リフォームや再販売を行います。そのため、名義変更費用・取得税・リフォーム代などを差し引いた金額が「買い取り価格」となり、仲介より安くなる傾向があります。


🏡 「仲介」とは?

「仲介」は、一般の購入希望者に直接販売する方法です。メルカリなどの個人売買に近いイメージですね。売却成立時に仲介業者へ「仲介手数料(売買価格の3%+6万円)」を支払う仕組みです。

仲介は売主の手取りが多くなる可能性が高い一方、売れるまでに時間がかかるリスクもあります。


⚖️ 「買い取り」と「仲介」の違いまとめ

  • 買い取り:早く売れる/価格は安め

  • 仲介:高く売れる可能性大/時間がかかる場合あり

どちらも一長一短があり、状況に応じて選ぶのが大切です。


💡 買い取りが向いているケース

  • 荷物が多く、内覧に不利な場合

  • 建物の傷みが激しく、リフォーム後のイメージが難しい場合

  • 買い取り価格と仲介価格に大差がない場合


⚠️ 「罠」に注意!

不動産業界にはこんなケースもあります。

  • 仲介業者が買い取り業者に売却し、再販売時にも仲介手数料を得る(手数料が二重取りになるケース)

  • 「高額買い取り!」の広告に飛びつき、実際の手残りが少ないケース

広告の金額だけで判断せず、必ず「実際に手元に残る金額」を確認しましょう。


✅ 業者選びのポイント

  • 実績や対応を重視する

  • 契約前に進め方を確認する

  • 違和感があれば勇気を持って断る

不動産業界は悪いイメージを持たれがちですが、真面目に取り組む業者もたくさんあります。信頼できる業者に相談することが何より安心につながります。


🎥 関連YouTube動画もおすすめ

もっと詳しく知りたい方は、こちらの動画もぜひご覧ください👇


売却方法は一つではありません。
「買い取り」と「仲介」それぞれの仕組みを理解し、ご自身に合った方法を選ぶことが成功の秘訣です。

不動産売却でお悩みの方は、ぜひ気軽にご相談くださいね😊

マンションと戸建て、費用・資産価値・コミュニティの違いを徹底解説!管理費・修繕積立金・固定資産税・地域活動まで、不動産のプロ佐藤が分かりやすく比較。購入前にぜひチェックを!
 

本気不動産の佐藤です。


家を買うとき、多くの人が迷うのが「マンションにするか?それとも戸建てにするか?」という選択。今日は、実際にお客様からよく相談される 費用・資産価値・コミュニティの違い を分かりやすくお話しします。


💰 費用・維持費の違い

  • マンションは、毎月「管理費」「修繕積立金」が必ず発生します。将来、積立金が不足すると「一時金」の追加徴収があることも…。管理会社による運営なので、費用の値上げも個人では止められません。

  • 戸建ては、管理費は不要ですが、修繕はすべて自己負担。屋根や外壁の塗装、設備交換など数十万~数百万単位の出費もあるので、計画的な貯蓄が必要です。


🏠 固定資産税と資産価値

  • マンションは土地の持分が少ない反面、コンクリート造で耐用年数が長いため建物部分の固定資産税が高め。共用部分にも課税されます。

  • 戸建ては土地評価が大きく影響。路線価や面積次第で税額が変動します。建物が木造かRC造かでも税額が変わります。

つまり、「資産価値が高い=固定資産税も高い」というシンプルな関係です。


👥 コミュニティと暮らしの違い

  • マンションは共同住宅。町内会費や組合費が必須で、理事会や修繕の話し合いもあります。人との協調が大切です。

  • 戸建ては町内会に参加するか選択可能。地域のイベントや清掃に積極的に関わることで、より濃い人間関係を築けます。

分譲マンションは意外とコミュニティがしっかりしていて、挨拶や交流も自然に生まれることが多いんです。


🔧 修繕とライフスタイルの違い

  • マンションは共用部分は管理会社が対応してくれる安心感。

  • 戸建てはすべて自己責任ですが、趣味(車・バイク・アウトドア用品など)の保管は自由度が高いです。

「安心を取るならマンション」「自由を取るなら戸建て」と言えるでしょう。


✅ まとめ

結論として、費用面でマンションと戸建てに大きな差はないことも多いです。
違いは「費用の出方」と「コミュニティとの関わり方」。

  • 通勤や生活の利便性を重視するならマンション

  • 趣味や家族の自由度を重視するなら戸建て

と、自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが正解です。

皆さんはどちら派ですか?ぜひコメント欄で教えてください😊
質問や相談はLINE公式やホームページからも受付中です。


📺 関連動画(YouTube 本気不動産)

宮脇さきさんの新刊『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』を紹介。

銀座シックスでの出版イベントに参加し、著者と直接お話しした体験を交えて本の魅力を語ります。

資産形成や投資に関心がある方必見。

 

みなさん、こんにちは。

エリアネットの佐藤です。

 

今日は少し趣向を変えて、不動産や資産運用に興味を持つ方にもぜひ知っていただきたい本をご紹介します。

 

本日発売の 宮脇さきさんの新刊『世界の新富裕層はなぜ「オルカン・S&P500」を買わないのか』
タイトルからして非常にインパクトがあり、「なるほど、そういう切り口があったか!」と興味をそそられる内容です。

 

実は先日行われた出版記念イベントに参加してきました。
会場は多くの方で賑わっており、投資・資産運用・YouTubeで有名な人たちが集まっているイベントでした。

 

そして何より印象的だったのは、宮脇さきさんご本人と直接お話しできたこと。
柔らかく優しい雰囲気を持ちながらも、発言の一つひとつに「なるほど!」と思わせる知性がにじみ出ていて、
「この方が書く本だからこそ信頼できる」と確信できました。

 

本の中では、世界の富裕層がなぜ日本人が好む「オルカン」や「S&P500」だけに偏らないのか、
その背景や考え方がわかりやすく解説されています。
単なる投資指南書ではなく、視野を広げるためのヒントが詰まった一冊だと感じました。

 

不動産を扱う立場としても、読んでいてとても学びが多く、
「資産形成は一つの方法に固執するのではなく、もっと自由に考えていいのだ」と背中を押された気持ちです。

 

出版イベントに参加したことで本に込められた著者の想いも直に伝わり、
読書体験がより深く、特別なものになりました。

 

資産形成や投資に関心がある方はもちろん、
これからの時代の「お金との付き合い方」を知りたい方に、ぜひおすすめしたい一冊です。

 

 

「老後資金2000万円問題は本当?持ち家・マンション・賃貸で必要額はどう変わるのか。不動産歴25年の佐藤が実データを基に老後の住まい選びと資金計画を徹底解説。」

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。
 

今日は「老後の生活資金と住まい選び」について、現実的な数字を交えながらお話しします。世間では「老後2000万円問題」が話題になりましたが、本当に2000万円も必要なのか? 実際のデータと私の経験をもとに整理してみました。


📊 平均寿命と生活費の現実

まずは基礎データから。

  • 男性の平均寿命は 81.09歳、女性は 87.14歳(令和5年調査)。

  • 高齢者の生活費は(令和4年データ)、単身で約13万円/月、夫婦で約22万円/月

ここに注意が必要なのは、この数字に「住居費・医療費・税金・社会保険料」が含まれていない点。つまり実際はもっとかかる、ということです。


💰 年金収入と家計シミュレーション

  • 国民年金:約5.6万円/月

  • 厚生年金:約14.4万円/月(男性平均16.5万、女性平均10.3万)

  • 共働き夫婦なら 約28.3万円/月、専業主婦家庭は 約22万円/月

年金収入で生活できるかは「住居費次第」で大きく変わります。


🏡 賃貸・持ち家・マンションの差

  • 2LDKの全国平均家賃は 約6万円(年間72万円)。
     関東では9万円、年間108万円にもなります。

  • 持ち家の維持費は年間 約40万円

  • マンションは管理費・修繕積立金・駐車場代などを含めて年間 約60万円

つまり、定年後の資金不足額は持ち家が一番少なく、次いでマンション。賃貸は一番リスクが高いという結果になります。


🧓 健康寿命まで働くことの大切さ

健康寿命は

  • 男性 72.5歳、女性 75.4歳

定年後も健康寿命まで働ければ、資金不足は半分以下に圧縮できます。
男性で約344万円、女性でも約516万円にまで下がる計算です。

やはり「健康で働き続けること」が、最大の老後資金対策ですね。


❓ 2000万円問題は本当か?

  • 持ち家やマンション所有者は、2000万円も不要なケースが多い

  • 女性でマンション維持費込みなら 1500万円程度、持ち家なら 1000万円程度で十分な可能性があります。

  • 賃貸や病気がちな場合は、逆に2000万円以上かかることも。

要は「どんな住まいを持っているか」「どれだけ健康を維持できるか」で大きく変わる、ということです。


🌏 災害とアウトドアの強み

余談ですが、私はブラックアウトの時にキャンプ用品で焼肉をして乗り切りました(笑)。
アウトドア派は災害に強い! 水の備蓄は必須ですが、普段からキャンプ用品を使い慣れている方は災害時にも安心です。


🎥 関連動画でさらに詳しく

より具体的なシミュレーションや事例は、こちらの動画で解説しています👇


✅ まとめ

  • 老後資金は一律2000万円ではなく、持ち家か賃貸か・健康か病気がちかで大きく違う。

  • 持ち家・マンション所有が資金面では有利

  • 健康寿命まで働くことが最大の資金対策

皆さんも「自分の場合どうだろう?」と計算してみてくださいね。