今日も仕事が終わって、なんだかドタバタした一日だった。夕方、オフィスでは恒例の「一杯会」があった。新人や異動してきた人が初日に顔を合わせる、軽い歓迎会だ。ビールやカクテルを片手に、皆で和気あいあいとやるのが定番。とはいえ、うちのチームはちょっと独特だ。派遣のメンバーが多いせいか、なかなか輪の中心に飛び込んでいく人が少ない。積極的に話す人もいれば、静かにグラスを傾けてる人もいる。そんな中、チームのリーダー格として、俺は一通り皆に声をかけて回った。新顔と軽く会話して、緊張をほぐそうと笑顔で話しかける。誰かがポツンとしないように、つい気を遣ってしまう。

でもさ、正直こういう場ってちょっと疲れる瞬間もある。心のどこかで「いつでも辞めてやる」なんて思ってるくせに、結局こうやって気遣っちゃうんだよな。この性格、ほんと嫌になる時がある。もっとサバサバできたら楽なのに、なんて思いながら、ビールを煽ってた。

一杯会が終わった後、高田馬場へ向かった。10年近く会ってなかった友人と、久しぶりに飲みに行く約束をしていたからだ。こいつとは若い頃、いろんなバカやってた時期もあったけど、なんか価値観が合わなくて、だんだん疎遠になってた。彼はゲイライフを全力で楽しむタイプで、いつも「今」を生きることに全振りしてる感じだった。それ自体は嫌いじゃない。むしろ、そういう生き方ってある意味眩しいくらいだ。でも、俺はどうもそこに馴染めなかった。当時の俺は、将来のこととか、これからどう生きていくかとか、もっと具体的な話がしたかったんだよね。彼の話はいつも夢物語っぽくて、ファンタジー聞くのは楽しいけど、「で、実際どうすんの?」って部分が薄い気がしてた。聞きたいことは山ほどあったけど、当時はそんな深い話、できなかった。

それが今回、ひさびさに連絡がきて、せっかくだから会ってみるかと。お互いもうアラフィフだし、どんな風に変わったのか興味があった。どんな悩みを抱えてきたのか、これから何を考えて生きていくのか。ちょっと期待してた部分もある。

高田馬場駅近くの居酒屋で待ち合わせ。店に入ると、懐かしい顔がそこにあった。変わらない笑顔と、でもどこか落ち着いた雰囲気。話してみて、びっくりしたよ。昔の彼とは全然違ってた。昔は「今」をひたすら楽しむ話ばかりだったのに、今はちゃんと将来のこと考えてんだなって。老後のプランとか、仕事のこれからとか、なんかリアルな話をしてくる。良くも悪くも、自分を大事にしてるのは変わらないけど、ちゃんと地に足つけてる感じがした。昔はファンタジーみたいだった夢の話も、今は「そのためにこうしてる」って具体性があった。それがなんか、嬉しかった。お互いアラフィフになって、ちゃんと変わってるんだなって。

昔話にも花が咲いて、若い頃のバカなエピソードで爆笑したりもした。でも、今回の飲みはそれだけじゃなくて、なんか心が通じ合った気がした。価値観が合わなくて疎遠になった時期もあったけど、今こうやってまた話せるのは、素直に良かった。彼の変わった部分を見て、俺もちょっと刺激を受けたかもしれない。これからどう生きていくか、改めて考えるきっかけになった。

帰りの電車で、ふとパートナーのことを思った。うちのパートナーとは、将来のこととか老後のプランとか、ちゃんと話せる。それがどれだけありがたいか、今日の飲みでまた実感した。パートナーはいつも現実的で、夢だけじゃなく「じゃあ、どうする?」って具体的に考えてくれる。それが俺にはめっちゃ大事なんだよね。

家に着いたら、パートナーはもうベッドでちゃんと寝てた。リビングの明かりも消して、静かな寝息が聞こえる。ベッドの端でスースー寝てる姿見てたら、なんとも言えない愛おしさがこみ上げてきた。普段は忙しくて、こんな風にじっくり感じる瞬間って少ないけど、今日はなんか特別だった。この人と一緒に、将来のこととかちゃんと話しながら生きていける。それだけで、なんか心が落ち着く。

長い一日だったけど、なんか温かい気持ちで終われた。明日も、マイペースで頑張っていこうかな。
今日は頭の中がぐるぐるしてて、少し疲れを感じながらこの日記を書いている。外では春らしい風が吹いていて、窓を開けたらカーテンがふわっと揺れた。その風を見ながら、「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉が頭に浮かんだ。このことわざ、昔の人がユーモアと知恵で編み出したんだろうな。風が吹いて砂ぼこりが目に入り、目をこすって盲目になる人が増え、三味線を弾く人が増えて、その弦のために猫の皮が必要になり、猫が減ってネズミが増え、ネズミが桶をかじるから桶屋が儲かるっていう、なんとも壮大な因果の連鎖だ。現実にはそんな極端な話じゃないだろうけど、小さな出来事が遠くで意外な結果を生むっていう発想が面白い。バタフライ効果みたいだ。蝶の羽ばたきが遠くで嵐を起こすなんて詩的だけど、実際の生活でも似たような連鎖ってあるのかもしれないね。

仕事は今日も慌ただしかった。上司から「トランプ関税の影響を予算に盛り込んでくれ」と指示が来た。アメリカの政策がまた動き出してるみたいで、それがこっちの数字にも響いてくるらしい。ただ、具体的なデータがまだ揃ってないから、正直「エイヤ!」って勢いで仮の数字を当て込むしかない。こういう曖昧な状況での判断って、着任早々に難易度の高い課題を突きつけられた気分だ。まだ部署に慣れてないし、関税の影響がどれくらいの規模で、どの分野にどう波及するのか、頭の中で何度もシミュレーションしてみるけど、情報不足で結論が出せない。とりあえず叩き台を作って、後で調整するしかないかな。完璧を求めすぎると進めないし、柔軟にやるしかないよね。

夕方、別部署の同僚と立ち話をしたら、「目が赤いよ、大丈夫?」って言われた。確かに朝からずっとパソコンとにらめっこだったから、目が疲れてるのは自覚してる。ブルーライトカットのメガネは使ってないから、なおさら目の負担が大きいのかも。画面の見過ぎでドライアイ気味になってるのかもしれないな。最近、目の疲れが溜まってるし、肩こりもひどいから、仕事のペース配分を考えないと体がもたないなって反省した。今日はもう頭が回らないし、続きは明日に持ち越して帰ることにした。帰り道、風がまた強くなってて、少し肌寒かったけど、頭を冷やすにはちょうどいい。

家に着いたら、パートナーが晩御飯を作ってくれてた。いい匂いが漂ってきて、それだけで疲れがちょっと和らいだ気がする。外では風が木々をざわざわ揺らしてて、窓の外を見ながら「風が吹けば桶屋が儲かる」なんてまた考えてしまった。私の疲れがどこかで誰かの利益につながるなんてことはないだろうけど、そんな想像をしながらご飯を食べるのも悪くない。パートナーに感謝しつつ、今日はゆっくり食べて、お風呂に入って目を休めようと思う。明日はもう少し頭を整理して、関税の件も冷静に進められるといいな。まずはリセットだ。おやすみ。
今日はパートナーがずっと行ってみたいと言っていた高輪ゲートウェイへ出かけた。街開きをしたと聞いてから時間が経っているし、新しい駅周辺がどんな風になっているのか楽しみにしていたけれど、行ってみるとまだまだ建設途中の場所が目立った。駅自体はモダンで未来的な雰囲気があるものの、工事のフェンスやクレーンの音が響いていて、なんだか落ち着かない気分になった。

せっかく来たからと、早めにオープンしていたブルーボトルコーヒーに立ち寄ってみたけど、そこにはすごい人だかりができていてびっくり。並ぶのも億劫で、結局外から眺めるだけに終わった。その後、駅の中のスターバックスにも行ってみたけれど、こちらも満席で席を見つけるどころか注文すら難しそう。パートナーと「これじゃゆっくりできないね」と笑い合って、早々に近所に戻ることにした。



帰りがてら、近所のサウナで疲れを癒そうかと話していたら、そこにもびっくりするような行列が。東京って本当にどこもかしこも人が多いんだなと、改めて感じてしまった。ふと、人が少なくて静かだったノルウェーのことを思い出した。あのゆったりとした時間や自然に囲まれた穏やかな日々が恋しくて、少しセンチメンタルな気分に浸ってしまった。

結局、家に帰って落ち着くことにした。私はキッチンに立って、お好み焼きを作ることにしたんだ。冷蔵庫にあったキャベツをたっぷり使って、豚肉とエビも入れて、ボリューム満点の一枚に。焼き上がったお好み焼きにソースとマヨネーズをかけ、青のりをパラパラっと振って完成。パートナーが一口食べて、「美味しい!」って笑顔で言ってくれた。どんなお好み焼きを作ってもさすが本場大阪の味、と褒めてくれるパートナーに言ってもらえるのは、作った甲斐があるなぁと嬉しくなる。ビールを片手に二人でテレビを見ながら食べていると、外の喧騒が嘘みたいな穏やかな時間が流れた。

サウナにも入れなかったし、今日はなんだか疲れたから、ゆっくりお風呂に入ってリフレッシュすることにした。お湯に浸かりながら、高輪ゲートウェイの未来的な雰囲気や、東京の人の多さ、そしてノルウェーの静けさを思い返した。いろんな場所が頭をよぎるけど、やっぱり家でこうやって落ち着けるのが一番だ。明日のために体を休めて、また慌ただしい東京の日常に備えようと思う。