今日は久しぶりに友人と渋谷でランチをする約束をしていた。4月に入り、春らしい陽気が心地よくて、なんだか気分も軽やか。せっかくの外出だし、しかも渋谷に行くんだから、少し気合を入れておしゃれをしようと思った。選んだのは赤のギンガムチェックのシャツに、白のボーダーのコットンニット、そして鮮やかな真っ青のカジュアルジャケット。鏡の前で何度かポーズをとって確認したけど、春らしい軽快さと自分らしさがいい感じにミックスされてて満足。友人に会ったら「ちょっと頑張りすぎじゃない?」なんて笑われるかもしれない。でも、普段は家で過ごすことが多いし、たまの1人でのお出かけ、それも渋谷なんだから、少し派手でも許してほしいなと思う。  

家を出て、電車に揺られながら渋谷に向かう。窓の外には桜がちらほら咲いていて、春の訪れを改めて感じた。渋谷に着くと、いつもの喧騒が迎えてくれて、ちょっと懐かしい気持ちに。友人と待ち合わせたのは駅近くのカフェの前。時間通りに到着して、少し待っていると、友人が笑顔で手を振って現れた。「おしゃれしてきたね!」とやっぱりちょっとからかわれたけど、悪くない気分だ。まずは公園通りにある小さなお店でランチをすることに。パスタランチを注文したんだけど、シンプルなトマトソースのパスタが意外と美味しくて、春の陽気と相まってほっこりした気持ちになった。友人と近況を話しながら、のんびり食事を楽しんだ。  




ランチの後は、近くで開催されているアウトドアのイベントに足を運んでみることに。会場に着くと、テントやキャンプ用品がずらりと並んでいて、結構な賑わい。友人は最近キャンプにハマっているらしく、目を輝かせながら「何かいいものないかな」と物色し始めた。私も興味本位で一緒に見て回ったけど、一番目を引いたのはジープのラングラーの悪路試乗会だった。45度くらいの急な段差を、車体が傾いて今にも横転しそうなギリギリのラインで走っていく姿は、見ているだけでドキドキした。試乗できるコーナーがあって、私も乗ってみたかったけど、列を見たら3時間待ちの表示。さすがにそこまで待つ気力はなくて、友人と「すごいねえ」と言いながら眺めるだけに留めた。




友人はキャンプグッズで何かお買い得なものがないか探していたみたいだけど、欲しいものはどれも値引きされてなくて、「やっぱりいいものは安くならないね」と苦笑い。結局、夕方まであれこれ見て回って、疲れたところで昼飲みをすることに。ビールを片手にイベントの感想を語り合って、のんびりした時間を過ごした。  

その後、用事を済ませたパートナーが渋谷で合流してきた。彼は「渋谷は俺の庭だから」と自信満々に言って、私たちを案内してくれることに。どこかおしゃれな店に連れて行ってくれるのかなと期待していたら、「天下一品に行きたい」と言い出した。こってりラーメンも嫌いじゃないけど、せっかくの渋谷なんだからもう少し雰囲気のいい店がいいなと思って、「おしゃれなところでお願い」とリクエスト。でも、彼の「まあまあ、歩きながら決めようぜ」という言葉に流されて、結局ぶらぶら歩きながら店を探すことに。最初は居酒屋で軽く一杯。次にビールパブでクラフトビールを試して、さらにはワインバーでグラスを傾けて、と梯子酒が続く。最後に私が楽しみにしていたゲイバーに行こうと提案したら、残念ながら閉店中の張り紙が。ちょっとがっかりしてしまって、そのまま解散することになった。  



パートナーはまだ花粉症がひどいみたいで、歩いている間もくしゃみを連発していた。一方、私は今年はだいぶ症状が落ち着いてきていて、彼の「つらいよ~」という声を聞きながら、内心ちょっと優越感を感じてしまった。帰り道、駅に向かう途中で見えた桜が本当にきれいで、花粉よけのメガネもマスクもなしにその美しさを堪能できたのが、今日一番の嬉しい瞬間だったかもしれない。春の空気を感じながら家に帰って、なんだか充実した1日だったなと振り返った。渋谷、また近いうちに来たいな。



今日は晴れた朝を迎えた。カーテンを開けると、春らしい柔らかな光が部屋に差し込んで、少し気分が軽くなった。最近ずっと雨だったから、季節がどこかへ行ってしまったのかと心配していたけど、晴れ間が見えてほっとした。でも、花粉症のくしゃみが止まらず、ティッシュを手に鼻を押さえながら苦笑い。おかまの日なんて言葉、今でも使うのかなって、懐かしい記憶がちらっと頭をよぎった。

今日は出社前に、家で仕事を片付けた。朝、コーヒーを淹れてデスクに向かい、メールの確認とちょっとした資料の整理を済ませた。静かな部屋で集中できたから、わりとスムーズに終わって、少し達成感があった。時計を見るとまだ8時過ぎ。身支度をして、家を出る前に軽くストレッチして、花粉症の鼻水と戦いながら出勤した。

職場に着くと、午前中は問い合わせ対応と承認作業で忙しかった。女性ばかりの職場だから、身だしなみには気を使うけど、鼻水とくしゃみが止まらなくて、ちょっと気まずい。電話が鳴るたびに「もしもし」と言う前に鼻をすすってしまって、同僚に笑われながらもなんとか対応をこなした。承認作業も立て続けに入ってきて、頭を切り替えながら一つずつ処理。忙しいけど、集中してる時間が嫌いじゃない。

お昼は食堂でサラダとそばで簡単に済ませた。時間がないから10分で食べてしまって、すぐに仕事に戻った。午後イチからは午前の続き。問い合わせのフォローアップと、承認待ちだった書類をチェックして、合間にメールを返信。花金の午後って、なんだかみんな少し浮足立ってる感じがするけど、後続処理が完了するまで待機させないといけない。私は黙々とタスクを進めた。気がつくと3時過ぎで、ちょっと疲れが溜まってきたのを感じた。それでも、なんとか夕方には一通り片付いて、デスクを軽く整理して退勤した。

家に帰る途中、パートナーと落ち合い、疲れたとへばっていると彼が晩御飯を作ってくれていた。テーブルには温かいプルコギとサラダが並んでて、ほっこりした気持ちになった。食べると疲れが一気に和らいだ。ご飯の後、先にお風呂に入ってゆっくりした。お湯に浸かりながら、今日のバタバタを振り返って、なんとか乗り切った自分を少し褒めたくなった。

上がってからは、ソファで少しテレビを見て、まったり過ごした。パートナーが「明日は用事があって出かけるよ」って言うから、じゃあ私は友達と会おうかなって計画が浮かんだ。土曜日に友達と会うなんて、久しぶりだからちょっと楽しみ。今日は疲れたし、花粉症で鼻が詰まってて寝苦しいけど、早めにベッドに入った。明日はゆっくり起きて、友達との時間を楽しもう。枕に顔をうずめて、おやすみって呟きながら目を閉じた。

今日は仕事が本当にバタバタだった。年度初めという節目の時期に、まるで試されるように慌ただしさが押し寄せてくる。普段ならもう少し落ち着いて取り組める月次締めが、今年は初めての経験として年度締めと重なってしまった。定期異動のタイミングとぶつかったのも、なんとも皮肉な巡り合わせだ。チームは2人減って、その穴を埋めるように自分が新しく入った形になったけれど、正直、経理という仕事の奥深さと難しさに圧倒されるばかりだ。


経理の世界では、ちゃんとできて当たり前という空気が漂っている。99点なんて中途半端な評価は存在しない。100点か、それともゼロか、二択しかないような厳しさがある。締め作業を終えた瞬間はほっとするけれど、その安堵も束の間。締めた後から後から変更依頼がポツポツと届き始め、気づけばまた慌ただしさが戻ってくる。チームの子たちがバタバタと動き回りながら対応している姿を見ると、新人ながら申し訳なさと焦りが胸に広がる。自分も何か手伝えればと思うけれど、慣れない手順に追いつくだけで精一杯だ。


本当は、基本に立ち返って確認と承認を丁寧に繰り返し、手順を一つ一つ見直していくべきなんだろう。でも、現実はそうもいかない。締め切りが迫る中で、ままならない状況に苛立ちを感じつつも、「まあ、仕方ないか」とどこかで諦める気持ちが顔を出す。そんな人間には厳しい条件を突きつけてくる経理の仕事だけれど、面白いことにシステムに対しては妙に寛容だ。いや、寛容というより、システム自体がまるで気分屋のような性格を持っている。


最新の経理ソフトを使っているはずなのに、どこかアナログな一面が残っていて、扱うたびにその気まぐれさに振り回される。おだてて、なだめて、時にはお願いするように操作して、なんとか動いてもらう。まるで生き物と向き合っているような感覚だ。数字を扱う仕事なのに、こんな人間臭い部分があるなんて、なんだか不思議で、少し笑えてしまう瞬間もある。それでも、その気分屋なシステムと格闘しながら仕事を進めていくうちに、妙な愛着が湧いてくるから不思議だ。


そういえば、経理の仕事って基本的には季節労働みたいなものだよね、と同僚が冗談めかして言っていたのを思い出す。確かに、締め作業さえ乗り切れば、その後は少し和やかな雰囲気が戻ってくるはずだ。数字とにらめっこする日々も、締めが終われば少し息をつける時間が訪れる。今日はまだそのゴールが見えないけれど、終わりが近づけばチームみんなで軽く笑い合える瞬間が待っているかもしれない。そんなささやかな希望を胸に、疲れた頭を休めるためにもう一息頑張ろうと思う。


窓の外を見ると、春の夕暮れが静かに広がっていた。忙しさの中で見逃しがちな季節の移り変わりも、こうやって少し立ち止まると感じられる。疲れたけれど、どこかやりがいも感じる一日だった。明日もまた数字と向き合う日が続くけれど、今日のこの感覚を忘れずにいたい。