邪魔者を遠ざけたい気持ちは分かるが、

そんなコミュニケーションを子どもに

学ばせたいの?

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

漢字を羅列したタイトルになってしまったが、

こちらの記事を読んでいて思ったのだけど↓

 

 

 

会話をせずに物事を解決させようと

する人が世の中少なくない気がします。

 

 

自分の考えを押し通したいがために、

相手と会話をせずに、避ける。

 

 

大事な相手とは会話をするが、

それ以外の人とは避ける方法でしか

コミュニケーションがとれない。

 

 

そんな感じがしてなりません。

 

 

それが、

義母実母に対する態度になっている

場合がある真顔

 

 

 

 

 

 

 

↑の記事を例にあげれば、

記事のママさんは義母や実母に

孫(娘)を会わせないでいた。

 

 

それは娘と夫と3人の絆を深めるため

であってそれを邪魔されたくない、

振り回されたくないという思いが

あってのようだったけども、

それはちゃんと義母実母に伝えて

いたのだろうかうーん

 

 

そこが書かれていないけれども、

どうも伝えていない様子が伺える。

 

 

小学校進学に向けて勝手に

ランドセルや文具が贈られてきて、

文句を言わずにお礼とお菓子を

お返しした…

 

 

なぜ???

 

 

なぜ送り返すのではなく、

お礼とお菓子をお返ししたので

あろうかおーっ!

 

 

これでは全然相手にママ側の考えが

伝わっていない。

 

 

ランドセルは子どもの希望のものを

買ってあげたいし、

文具も学校が指定する内容のものに

しなくてはいけない中で子どもに

選ばせたいという気持ちがある。

 

 

ならば伝えるのはそっちでしょう?

 

 

上辺だけ取り繕った対応しかしない

から、相手は勘違いをする。

 

 

たぶん、

普段からこのママさんはそんな

コミュニケーションなんじゃないだろうか

と思ううーん

 

 

本音を伝えず上辺だけ取り繕う

コミュニケーション。

 

 

それでは相手と関係は作れないぼけー

 

 

祖父母を

「関係を作らなくていい相手」とする

のもいいけど、そんなんで子どもは

親からコミュニケーションを学べるの

だろうかうーん

 

 

そんなコミュニケーションしか

学べないのはいかがなものだろう。

 

 

祖父母に振り回されない関係という

のは私も大事だと思うが、

そのやり方が「関わらない」という

方法をとるのはいささか極端では

ないかと思うえー?

 

 

 

 

 

 

 

このママさんの場合、

なぜそこまで極端になったかと言えば、

過去にあったトラウマによるものと

自身で認知している。

 

 

「孫にべったりの祖父母と、そういう関係の中でうまく立ち回る娘であり嫁である女性」という構図が心から嫌だった

 

 

と、

書かれてあったが、

幼い頃祖母にとてもかわいがられて

いたことをお母さんによく思われて

いなかったようで、

3人兄弟の末っ子だったが、

お母さんには冷たくされていたという。

 

 

その関係性の真意はいかに…

というところだが、

そんなトラウマがあったにせよ

本音は

 

ママに優しく

してほしかった

 

 

であろう。

 

 

そこを、

だから祖父母とは

関わらない

としてしまうのは、ずれているおーっ!

 

 

まったくもって本音を隠すも

いいところ。

 

 

一度その想いをお母さんにぶつけて

みたらいいと思うイヒ

 

 

本音をぶつけるという荒治療だけど

も、殻を破って本音を伝えるいい

チャンスになろうかと思う。

 

 

このママさんが娘さんに優しく

してあげたらいいだけであって、

祖父母と関係を避けるというやり方が

私にはとっても違和感があって

ならない真顔

 

 

 

 

 

 

 

と、

ここまで書いてきたが、

過干渉になるばあばに問題がない

わけじゃない。

 

 

確かにこちらの意向を確かめる

ことなくランドセルを贈ってくる

とか文具を贈ってくるとか

意味不明な点は同感だ。

 

 

「好きな物買いたいたから

お金ください」と言えばいいわけ

だけども、

 

 

そもそものばあばの過干渉問題は、

なぜ起こるのかえー?

 

 

で、

こんなことも記事には書かれていて、

 

 

あとから姉が『いつまでたってもにいさんも私も結婚もしないし、おとうさんもおかあさんも暇なのよ。ふと気づいたら、これからを託せるのは孫しかいないと思い込んじゃったみたい』と言っていました。それぞれ自分の人生を楽しんでくださいと言いたいところですけどね、私にしてみれば

 

 

まったくもってここには同感。

 

 

それぞれ自分の人生を楽しんでほしい。

 

 

過干渉になる人と言うのは、

もしかしたら、

子育てを生きがいに人生を生きて

きた人なのかもしれない。

 

 

私は常々不思議に思えてならない

のだけども、

なぜ祖父母というのは、

こうも孫をかわいがるのだろうか。

 

 

自分もそうなるのだろうか。

 

 

確かに子どもはかわいいが、

べつに勝手にやってくれと

私は思う。

 

 

私は今年40歳になる。

長男は今年7歳になる。

 

 

でも、

40歳で孫がいる人もいるじゃない?

 

 

自分に孫がいるとして、

そこまでべったりしたくなるか?

と言えば、ならないように思えて

仕方ないえー?

 

 

それよりも自分の人生を生きたい。

できれば孫の世話で忙しくなりたく

はない。

 

 

もちろん、

(息子の)大事なお嫁ちゃんだから

ヘルプがあれば飛んでいく。

 

 

今はそんなていの私だけど、

私も高齢になれば心境が変わるの

だろうか…

 

 

いやあ、

私は夫との時間を楽しくのんびり

過ごしたいけどもなあ…にやり

 

 

 

 

まあ何が言いたいかって、私は、

母親ってのは子育てを頑張るんでは

なくて、自分の人生を幸せに生きる

ことを頑張らなくちゃいけない

ということが言いたいのである。

 

 

子どもを育てるって一大事なこと

だけど、だからって「それだけ」

になっちゃいけない。

 

 

自分を見失うからねにやり

 

 

子育てが人生のすべてで、

子どもの幸せが自分の幸せなんて

考えちゃいけない。

 

 

子どもの幸せは子どもが決める

ことであって母親が決めること

じゃないし、

そんな同一視される子どもだって

気持ち悪いったらないと思う。

 

 

母親は母親の人生を幸せに

生きなくちゃいけない。

それがあっての子育てだ。
 

 

 

 

 

 

 

義母実母を遠ざける

コミュニケーションではなくて、

ちゃんと本音を伝えることが

できる姿勢を子どもに見せよう。

 

 

それができないのは、

自分が傷つきたくないからなんだと

思う。

 

 

なかなかできないかもしれない

のだけども、

 

 

  • 傷ついても大丈夫
  • 何があっても大丈夫
  • ダメな自分でもいい

 

 

この言葉を持って生きてほしい。

この言葉を声に出して毎日を

生きてほしい(周りに人がいない

ことは確認してね)。

 

 

  • 傷つく必要はないんだし
  • 何があっても自分は自分だし
  • ダメでもダメでなくてもどっちでもいいんだし

 

 

そんなことに気づいてもらいたいにやり

 

 

だから、

怖くても何でもいいから

そのまま本音を伝えることを

頑張ってほしい。

 

 

そして、

母親である前に1人の女性である

自分の人生を幸せに生きることを

忘れないでほしい。

 

 

自分の幸せは、

自分でしか見つけられないからね。

 

 

母親の幸せが、子どもの、

家族の在り方を作っていくよ。

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

bossと一緒にw

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

その変われない、自己肯定感が

邪魔しているのかもね。

 

 

ばあばにちゃんと伝えなくちゃいかんよ。

 

 

傷つきたくないなんて

言ってる場合じゃない。

 

 

うまく伝えようとするんじゃないよ。

本音を伝えようとするんだよ。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

ブログには書いていないLINEでしか聞けない

私のプラーベートやトークがお楽しみ

いただけます。

コメントには100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら