「もう、どうして私ばっかり!」

 

それはね、

あなたが我慢しているからだよ。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援する子育て心理カウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

さて、

昨日からこちらのシリーズを書いております↓

 

 

 

子どもがコップを倒して中身の液体を

こぼす程度の現象に腹立たしくなって

しまう原因は、いくつかあろうと思う。

 

 

  • 自分の母親がよく怒る人だった
  • 我慢をたくさんしている
  • セルフケアが足りていない
  • 「自分はダメだ」と言う思い込みがある

 

 

決してあなたに母性が足りないなんて

ことではない。

もしそう感じてしまうなら、

そう感じてしまうほどの要因があると

言うだけだ。

 

 

 

 

 

本日はその2↓

 

  • 我慢をたくさんしている

 

についてです。

我慢ばかりしていれば、

不思議と子どもに怒りっぽくなります。

 

 

 

 

 

あなたは、

日頃我慢をしている人?

していない人?

 

 

「我慢?別にしてないと思うけど…」

と、思われていても、

ちょっと考えてみてほしい。

 

 

例えば、休日の外出。

 

赤ちゃんがいるから荷物がどうしても

多くなる。

 

その荷物はいつも自分が持つ。

 

動き回るし、着たい服が着れない。

動きやすいパンツスタイル。

 

まだ授乳もあるから寝不足で、

週末くらい家でゆっくりしたいと思うけど、

外出する約束をしていたから頑張って

外出する。

 

外食する時はいつも上の子どもの

好きなもの。

 

帰りにスーパーに寄って買い物をする。

子どもが好きなお菓子を買ったり、

メニューを考える時も子どもが食べられる

ものを考える。

 

帰宅後は休む間もなく夕食作り。

 

 

こんなことが当たり前になってはいないか。

 

 

当たり前になっていると言うことは、

我慢する感覚が麻痺しているのかも

しれないぶー

 

 

そんな麻痺が起こっていれば、

心の底では我慢が溜まっていく。

我慢が溜まると人はどうなるか。

イライラしやすくなるのである。

 

 

「私ばかりが我慢している」

「あなたのために私はこんなに頑張っている」

「なのにあなたはどうしてそんななの?」

「もっとこうしてよ!」

「もっと頑張ってよ!」

 

 

そんなふうに無意識に思ってしまう。

だから、イライラする。

 

 

我慢する感覚が麻痺していると、

我慢している意識が無いまま我慢を

重ねることになり、

知らず知らずのうちにイライラしやすい

状態になっていく。

 

 

こんなことは、

家庭の中でも外でもよくあることかと思う。

 

 

 

休日の外出。

多い荷物は夫に持ってもらえばいい。

 

 

着たい服を着る時間を作ったっていい。

自分1人で出かける時間を作って、

スカート履いたりワンピース着たり

好きな服を着て出かければいい。

 

 

寝不足なら出かけないで休めばいい。

約束していたとしても、

自分の体調を優先していい。

 

 

外食する時に、

自分が食べたいものを注文すればいい。

子どもと自分が食べるものを別にしても

いい。

 

 

お菓子も自分が食べたいものを買えばいい。

子どもを優先することばかり考えなくても

いい。

 

 

メニューも、

自分が好きなものを作ればいい。

作らなくてもいい。

そもそもテイクアウトしたり宅配ピザに

してもいい。

とことん楽してもいい。

 

 

 

 

 

 

 

「ダメな母でもいい」

 

 

声に出して言ってみてください。

 

 

ダメでいいんです。

ダメなところがあるのが人間であり、

完璧になる必要はなく、

ダメなところは一緒にいる人に頼って、

お互いに補い合って生きればいいんです。

 

 

自然界で生きる植物は皆そうやって

生きているそうです。

強きものが弱きを助け、

お互いが生きられるように助け合って

生きているのだそうです。

人間も、それでいいと思いませんか。

 

 

 

 

 

 

自分のダメなところを認めてあげられると、

自分がホッとします。

 

 

そのままでいいんだと、

ありのままで生きていいんだと、

自分が安心します。

 

 

だから、

余計な我慢をすることがなくなり、

心が穏やかになり、

相手にイライラすることもなくなります。

 

 

子どもの些細なやらかしにも、

心穏やかに対応することができるように

なります。

子どもがより可愛く見えてきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

昨日のブログ。まだの方はぜひ読んでみて。

 

 

 

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

公式LINEのご登録はこちら!

お申し込みいただいています↓

お気軽にどうぞ♪

ご質問にもお答えしております。

ただし公式LINEにいただくご質問やご相談には

勝手にブログでお答えすることもございます。

ご了承のうえでご利用くださいませ☆

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

こちらをクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら