舞台裏 -41ページ目

劇団三ヵ年計画さんの朗読会に行ってきました

みなさま、こんにちは。

 

先日車を運転していたら、小さな蜘蛛が手に落ちてきました。

蜘蛛は苦手ではないので動揺することはなかったのですが、

これが蜂や虻だったらかなり危なかったです…。

 

車の出入りの際、うっかり入り込まないよう気を付けたいと思います。

 

 

 

* * * * * * *


 

 

さてさて、7月22日(土)の午後行ってきました!

劇団三カ年計画 さんの朗読会本

 

(お店の撮影の許可をいただいています)

 

 

 

 

会場は、

栗原市栗駒岩ケ崎の六日町ナマケモノ書店さん奥にある

だいたい十三里商店さんです。

 

 

 

陶器のネコちゃんがお出迎えネコ

 

 

 

Kイノマタさんによる切り絵付きのチケット猫犬

切り絵もすごいですが、字が印刷したのかと思うくらい美しいです。

 

 

 

見上げた天井がキレイ…。

 

 

 

昭和40~50年代くらいの名作マンガがずらり。

 

 

 

 

 

 

(撮影の許可をいただいています)

 

宮沢賢治作品からは『ひのきとひなげし』『月夜のでんしんばしら』。

そして、大崎市三本木や栗原市築館に伝わる民話など、盛りだくさんでしたニコニコ

 

そのうちの1作品『さんすけむかし」は犬と猫が登場し、

川を渡る光景などが目に浮かびました。

 

『月夜のでんしんばしら」では、

Mカちゃんの普段聞いたことがないような声が聴けました。

 

ところで、電信柱ってこんな昔からあったんですね!

明治2年(1869年)に東京・横浜間に電信用して建てられたのが最初で、

この時代は木製の電柱。

コンクリート製になったのは大正12年(1923年)とのことです。

 

オカリナの演奏も朗読の合間に聴かせていただき、

『星めぐりの歌』など素朴で美しい音色に癒されましたキラキラ

 

 

 

六日町の電信柱。

 

 

 

朗読会の帰り、

かいめんこやさんでラムレーズンのスコーン、

糟川食品さんで生ゆばを購入しました。(なかじょうのぶさんオススメ!)

 

生ゆばはお刺身のように、醤油&ワサビでいただきました。

とてもおいしかったので、機会があればまた買いに行きます飛び出すハート

 

 

劇団三カ年計画さんのゆるい雰囲気と栗駒の街並みに癒され、

帰路に就いたのでした車

 

 

 

(くまはち)

劇団三ヵ年計画さん 朗読会のお知らせ

みなさま、こんばんは。

 

秋田県では大雨により大変な被害が出ていますね。

 

気候の変化によるものか、今まで災害の少なかった地域でも

大きな被害に見舞われています。

 

そこで暮らす方々がご無事でありますように。

 

 

 

* * * * * * *



 

さてさて、劇団三カ年計画さんの朗読会のお知らせです。

 

 

 

(画像お借りしています)

 

朗読会

ケンジの散歩道 Vol.25

 

◆日  時 : 7月22日(土)14:00~(開場13:30~)

◆会  場 : 六日町ナマケモノ書店 奥  

          だいたい十三里商店【栗原市栗駒岩ケ崎六日町56】

◆料  金 : 1000円 ※要予約(電話・メール)

 

宮沢賢治の作品や地元の民話など、お客さんの心をぐっと掴む朗読ライブは必見!

定員は20名とのことです。

 

ステキなお店が立ち並ぶ、栗駒の街を散策するのもおススメです。

 

Mカちゃんも出演します。


みなさまもご都合がつけば、ご予約の上ぜひ足をお運びください。

 

 

 

(くまはち)

公演総括②

みなさま、こんばんは。

 

先日の猫ちゃん騒動の後、軽く熱中症になったくまはちです。

帽子もかぶらず屋外にいたからですねあせる

頭痛や吐き気などがして、経口補水液を飲みました。

 

東北は15日から16日は大雨、海の日以降は気温が高くなるようです。

お気をつけてお過ごしください。

 

 

 

* * * * * * *


 

 

                 \ ヨッ! /

すずめの涙ちゃん、総括に参戦。

 

 

 

 

お友達の蛇ちゃんも参戦。

(第4回代表杯スポーツ大会での戦利品。なんとボールペンです!)

 

 

 

戦わせるH恵さん炎

 

 

 

すずめちゃんの勝利!

 

 

 

(画像お借りしています)

 

ツタンカーメンを彷彿とさせる風格…!

 

 

 

 

ドリーム★キッズさんから差し入れをいただきましたニコニコキラキラ

お心遣いありがとうございました!

 

 

 

 

さてさて、

7月12日(水)の公演総括の様子をご紹介しますね。

 

※公演総括とは…

 

いただいた感想やご意見を報告し合ったり、

キャストスタッフそれぞれの振り返りを

共有する時間です。次回公演に活かして行きます。

 

 

 

 

各自がいただいたご感想などを共有しましたニコニコ

 

・また観に行きたいと思った

・舞台装置が素晴らしかった

・役それぞれにドラマがあり、おもしろかった

・難しい作品だったが、小さい子も楽しみを見つけ集中してくれていた

 

 

 

九里子を演じたYさんの総括。

 

・5年ぶりの役者で、なかなかセリフが入らずビックリした。

・稽古でもらった「地に足を付けた九里子」というアドバイスがストンと落ちた。

・お芝居の最初のセリフが九里子で、大事にスタートさせようと意識した。

・みんなの動きを見て反応したり、やり取りできるのが楽しかった。

・久々に袖にいられる時間を堪能できた。

・今までの経験すべてが肥やしになるんだなと実感できた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・まじめで優しくて、少し土くさいところのある九里子が表現できていた。

・キャストにYさんがいて新鮮だった。

・桶を洗ったりポンプを使うのがとても上手だった。

・照明や役者など様々なことに頭を巡らせ、大変だったと思う。

・九里子とYさんで重なるところもあり、役と調和していた。

・照明を一人で支えてきてくれたYさん。今後さらに役者に専念できるようにしていきたい。

・九里子がどういう生活環境の中、どういう生き方をしてきたか…

 相手との対話の中でそれをいかに表現できるかを工夫し作り上げていた。

・芯のある、安定感のある役者さん。

・お芝居作りの中で、Yさんの存在の大きさを改めて感じた。

・照明は立体感があり、とてもきれいだった。

・調和しないYさんも見てみたい

・キャラクターが掘り下げられ浮き彫りになるにつれ、Yさんとマッチしてきた。

・恵五郎のサンダルを間違えて片付けちゃった「サンダル事件」。

 2階ギャラリーから見るとハラハラした。(N也さん「冷静に対応できた」)

・照明操作のK花ちゃん&キュー出しのM貴ちゃん、音響操作のM子ちゃん、よく頑張ってくれた。

・次の照明チームのステップは「プランニング」。演出も含めてそこも突き詰めて行って欲しい。

・セリフのない時の表情も生き生きしていた。

・普段の柔らかいYさんと照明の時の芯の強いYさんが合わさったような九里子だった。

 

 

照明についてもアレコレ振り返ったのでした。

 

 

 

村松を演じたH夢くんの総括。

 

・村松の気持ちに共感するところがあった。

・自分の中で落とし込んで役をつかむまで時間がかかった。

・村松の成長の過程を整理するため、年表を作り書き出して整理した。

・今までとは違う役へのアプローチの仕方だった。

・「村松」という役は新たなチャレンジだったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・今回は分析の後から急遽参加してもらったので、役をつかむまで大変だったと思う。

・芝居の前半と後半の「桶を洗う」という動作一つでも、村松の成長が見えた。

・村松の成長がこのお芝居の大きな軸の一つ。そこがきちんと見えて良かった。

・恵五郎とのやりとりがお客様にもウケていて良かった。

・前に出ない役だけど、村松の成長をどう見せようか工夫が見え説得力があった。

・他のキャラクターへの感情がもう少し見えると、お芝居にさらに彩りが出ると思った。

・「年表を作った」という役作りの方法は、それぞれのキャラの生き方を掴む上でとても大事なこと。

 今後役者やスタッフをやる上で深みが生まれ、糧となると思う。

・村松がどう変わっていくのかは、周囲との関係性によるものが大きい。

 喜助や喜助を見守る家族、もやしに対する恵五郎の姿勢など、同じことを物語の前半と後半、

 成長過程の中でどう見えているのか。その深さが成長につながっていたと思う。

・役の人間性を一本通した上でどう成長を見せるか、とう膨らませるかが今後の課題だと思う。

・安心感のある役者で、たくさん助けてもらった。

・靴をきちんとそろえたり、ふとした動作に村松の育ちの良さが出ていた。

・自分の感じたことを丁寧に表現しようとするところは自分も見習いたい。

・「母からの電話」「九里子とのシーン」が、村松の変化を見せる上で大事なシーンだったと思う。

・今後どういう演技をしていくか、手助けになってくれる役とお芝居だったと思う。

・点と点を線でつなげる作業が、今後演技の深みを増してくれると思う。

 

 

 

 

転換や舞台装置、これまでのハプニングなど公演の思い出話、

今後の改善点についても話題が広がりました。

 

 

公演総括は残り数回、そしてDVD鑑賞会が行われる予定です。

今公演のブログも数えるほどとなりましたが、お付き合いいただけるとうれしいですニコニコ

 

 

 

 

(くまはち)

打ち上げの様子

みなさま、こんにちは。

 

昨日の朝、私の車のエンジンルームに小さな三毛猫ちゃんが迷い込み、

近所の奥様とアレコレ試したくまはちです。

 

奥様がちくわを串に刺して誘っても、奥に逃げてしまい苦戦。

動画で猫の鳴き声を流してみると、元気な鳴き声を返しました。

姿を見せたところで無事脱出!

 

そのままどこかへ走り去っていきました。

 

こういう時、どこへ連絡したらいいのか焦りましたが

なんとか外に出すことができてホッとしましたネコ足あと

 

 

 

* * * * * * *


 


さてさて、今回は

6月25日(日)打ち上げの様子をご紹介しますね。

 

片付け後、いったん解散。

その後、佐沼の串太郎さんへ集結!

 

 

 

 

 

代表のK則さんの音頭でカンパーイ生ビール

お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

焼き鳥やカツ煮などおいしくいただきましたよだれよだれよだれ

C子さん&H恵さん、おいしそうに飲んでいますねキラキラ

 

 

 

前回公演で演出を務めたIさんから、

演出を務めた2人へ日本酒を贈りました日本酒

 

 

 

 

N也さんの音頭で、再度カンパーイカクテル

 

 

 

 

 

 

ここにいる人もいない人も、役者もスタッフも、

それぞれが力を尽くしました花

 

 

 

私たちのアイドル、祝祭劇場スタッフのHさん。

いつも大変お世話になっておりますラブラブ

今度『アイドル』を歌ってくださいお願い愛

 

 

 

そして、一人一言ずつ公演を振り返りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「サンダル事件などいろいろあったが楽しかった」

「みんなで久々にいろんな小道具を作ることができた。もやしは我ながら拍手を送った」

「M子さん、とうとうもやしの栽培を始めたのかと思った」

「受付にいろんな人が駆けつけてくれた」

「若い人もベテランもみんなでがんばった」

「初めて共演する役者さんとも、稽古や仕込みを共に行うことによって距離が近づいた」

「あの舞台装置に立つことができて楽しかった」

「照明ができるか不安だった。Yさん&M貴さんからアドバイスをもらったり教えてもらって、なんとかできた」

「今までとは違う目線でみなさんの演技を見ることができ、自分がそこへ照明を当てていることが感動的だった」

「裏方の世界から舞台を見ることができて良かった。これからも少しずつがんばっていきたい」

「とても素敵な作品だった。キャラクターそれぞれが見ていて愛おしくなった」

「音響、タイミングに合わせて音を出したり消したり世界観を壊さないよう必死だった」

「音響の調整の際、デシベルの数字の計算が大変だった」

「作品を後押しできるようになっていきたい。いい経験ができた」

「若手演出2人が本当によくがんばってくれた。」

「新しいことにチャレンジする人もいる中、自分もできることをがんばろうと思った」

「泉商店の看板や前掛けのマークを見て感動した」

「幹太(赤ちゃん時代)の髪はアイブロウで描いた。本物の赤ちゃんに見えたと言われた」

「初めて音響&照明に臨む2人を支えるバックアップ体制ができていた」

「趣味というには大変すぎるけど、お芝居作りってやっぱりいいなと思えた」

「舞台装置の積み込みが毎回増えて行っている気がする」

「装置作りや仕込み、任せられるところは任せることができた」

「2時間の大作だったが、演出も音響&照明も若手ががんばってくれた」

 

 

そして演出チーム。

 

 

 

 

「様々な人に支えていただき、とても勉強になった」

「涙涙涙」

「一人一人におんぶしてもらい、ここまで来ることができた」

「2階ギャラリーでM子さんとK花ちゃんが操作している姿を見たり、

 隣でK則さんがお芝居を楽しんでいる姿を見るだけで涙が出た」

 

終始M貴ちゃんの涙が止まらず、正面に座っていた乙女たちももらい泣き…大泣き

 

M香ちゃん&M貴ちゃん、本当にお疲れさまでした!

 

 

 

その後もおいしいお料理やお酒をいただきつつ、

盛り上がりましたニコニコ

 

 

 

 

バナナミルク、オレンジリンゴなどフルーツジュースもおいしかったですバナナリンゴオレンジ

 

 

そして公演総括①へと続くのでした。

 

 

 

今日も暑くなりそうです。

熱中症にならないよう、水分&休息をとってお身体ご自愛ください。

 

 

 

(くまはち)

公演前後アレコレ

みなさま、こんばんは。

 

九州北部で記録的な大雨が降りましたね。

被害を受けられた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。

これ以上被害が大きくならないことを祈ります。

 

 

 

* * * * * * *


 


さてさて、 

今回は「公演前後アレコレ」をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

6月24日(土)、登米祝祭劇場。

 

こちらも1年前の豪雨で、地階が浸水するなど大変な被害を受けました。

 

 

 

 

休憩タイム。

リラックスした雰囲気です。

 

 

 

 

押し入れにドラえもんN也さん発見。

 

 

 

 

2階ギャラリーの照明・音響席。

 

 

 

 

K花ちゃん&M子ちゃん。

 

プレッシャーと緊張の中、劇団のベテランスタッフのサポートや

祝祭劇場のスタッフさん達に支えていただきながら、

ここでお芝居を彩ってくれました虹

(M貴ちゃんも照明のサポートで力を発揮しました!)

 

 

 

 

 

受付に入ってくれたKくん、次々と表情を変える舞台を見つめます。

 

 

 

     

受付チーム。

M子さん、Yっちんさん、E子さん、

K子さん、Kくん、私でお客様をお出迎えしました。

 

今回も公演ポスターをプレゼントさせていただきましたキラキラ

 

 

 

これまでも「ひまわり」や「マーガレット」の造花など、

受付チームによってかわいくアレンジされてきました花

そして今回は「もやし」がどーーーんキラキラ

 

 

 

千穐楽では「もやし」付き!

これが大好評でした飛び出すハート

 

 

 

 

チラシのイラストを手掛けてくださったSさんが

お芝居を観に来て下さいました!ニコニコ飛び出すハート

 

 

 

泉家の電話が鳴り、もやしの注文を聞き取ってくださるSさん電話

 

 

 

 

 

 

開演前の楽屋の様子。

役者みんなで心を一つに、気合を入れます炎

 

 

 

楽しんでいただけるよう、がんばるどー!

 

 

 

ダブルアンコール、ありがとうございました音譜

 

 

 

受付チームで作った、役者用のマスク。

公演ごとに用意しました予防

 

 

 

 

表と裏。

 

 

 

  

スタッフにも作りましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

終演後のロビー。

何年振りかで、お客様をお見送りさせていただきましたスター

 

 

 

演出チームのM香ちゃん&M貴ちゃんもいい表情ですピンク薔薇

 

 

 

集合写真前、放心状態の2人?

 

 

そして千穐楽後、すぐに解体作業が始まりました。

 

 

 

翌6月25日(日)。

 

 

 

 

この日も朝から片付け。

 

 

 

 

九里子のときはあんなにかわいかったのに、

照明のYさんはあまりにかっこいいのですハート

 

 

 

 

片付け&お掃除終わったどー!

 

 

 

 

そして某所へ移動し、お昼ご飯をいただきます。

 

 

 

 

お弁当が入っていた段ボールが…!

なんと、もやしの段ボールでしたキラキラ

 

 

 

 

山台などを倉庫へ搬入し、舞台装置を解体。

 

お疲れさまでした!

 

 

 

次回は打ち上げの様子をご紹介したいと思います。

 

 

 

(くまはち)