キャスト・スタッフ決定
みなさま、こんにちは
今週末はお天気に恵まれ、過ごしやすかったですね。
とはいうものの、
外に出かけるときは、マスクと花粉対策用メガネが必須のくまはちです
さて、昨日の稽古の様子をお伝えします。
台本の読み合わせをしつつ、「分析」も行われました。
演出のK則さん。
本格的な分析は次回の稽古から始まりますが、
「作品の世界観や、伝えたいメッセージを共有する」ために
とても大切な作業だと思います
稽古後、場所を変えて「事務局会議」が開かれました。
そこでキャスト・スタッフが発表され、
晴れて記念すべき第50回公演の体制が整いました。
さーがんばるぞーっ
【おまけ①】
ジャーン!!!!
休憩中に、リラックマのサンドケーキをいただきました~。
(かわいい…)
M子ちゃんからのホワイトデーです
【おまけ②】
同じく休憩中の出来事です。
H恵さんの「さっきから気になっていたんだけど・・・」
という視線の先には
N也さん…の髪!!!!
が、重力に負けずピョコンとはねていました。
ワイルドN也さん。
(くまはち)
ホワイトデー
みなさま、おはようございます
暖かくなったな~と思ったら、今日はグッと気温が低くなり
冬の寒さが戻ったかのようですネ。(2月の気温らしいです!)
そして今日はホワイトデーですね。
バレンタインは女性から男性へチョコを贈る日ですが
(女性同士ということも!)
ホワイトデーはお返しとして「アメ」「クッキー」などをお返しするそうです。
昨日の稽古ではITOさんがチョコ(バレンタインか)を配っていました。
YさんとM子さんの手です
今週末はいよいよキャスト・スタッフ発表です。
演出のK則さんは頭を悩ませている様子・・・。
(ちょっと楽しそうです)
ホワイトデーにかこつけて、職場でも甘いものを食べようと思っている
くまはちでした!
(くまはち)
あれから2年
東日本大震災が起きたあの日から、2年が経ちました。
まだ2年・・・。
もう2年・・・。
亡くなられた幾多の方々のご冥福をお祈りすると共に、
未だ不自由な生活を強いられている方々が、
一日も早く平穏な日常を取り戻せるよう心より願ってやみません。
少しずつ良くなっていることもあれば、
先行きが見えないこともあり、もどかしくなります。
復興への道のりは遠く険しいものですが、
人々が歩みを止めない限り、希望が絶えることはないと思います。
去年のこの日は自宅で黙祷しましたが(土曜日でした)、
今日は職場で黙祷したいと思います。
昨夜の稽古も台本を声に出して読みました。
観に来てくださるお客様が
少しでも笑顔になることができますように。
芝居のチカラを信じてがんばっていきます!(くまはち)
台本の読み合わせ
おはようございます
啓蟄を過ぎ、いよいよ春めいてきましたね
「春の嵐」も吹き荒れています。
スギ花粉も、けっこう飛んでいるんですよね・・・。
自分の症状が花粉症によるものかも?と思い始めたくまはちです。ヘックショーイ
皆様は大丈夫ですか?!
さてさて、
2月27日(水)脚本決定
3月 1日(金)宣伝用チラシ完成
3月 2日(土)夢フェスタにチラシの折り込みを依頼
台本の製本・・・と一気に駆け抜けてまいりました。
今後の予定は
◆キャスト・スタッフ発表
◆本チラシ作製
◆台本の分析・稽古
◆歌の稽古(J子先生よろしくお願いします)
◆題材研修ツアー
などなど盛りだくさんです。
こちらでご紹介して行きたいと思いますので、
よろしくお付き合いください☆
演出のKさんが役を振り分け、実際にみんなで声を出して台本を読みます。
ところどころ笑いが起こり、和やか~な雰囲気
キャスト・スタッフ発表はいよいよ来週です。
(くまはち)
「夢フェスタ」観劇してきました!
こんばんは☆
暖かくなったと思ったら、雪がちらついたりして
体調を崩しやすい時期ですね。
そんなワタクシ自身、風邪をひいてしまったかもしれませぬ
(鼻をかみまくりです)
本日、第15回登米市民劇場「夢フェスタ水の里」公演を観るため、
登米祝祭劇場へ行ってまいりました~
オレンジののぼりがきれいです!
午後1時15分頃に到着した時点で
会場である大ホールは大勢のお客さんでいっぱいでした。
午後1時30分から披露された森邑おいとこ踊りと、大網おいとこ踊り、
しなやかであでやかでとっても素敵でした
そして午後2時開演!
歌舞伎役者・宇藤留蔵が誕生するまでの物語。
「オネエ系」役の方がグイグイお芝居を引っ張り
お客さんの笑いを引き出していました。
お客さんのノリもとっても良く、
役者の方々の熱演に惹きこまれ、あっという間の2時間でした。
そして、70畳もの背景幕は圧巻でした。
開演前の挨拶にもありましたが
一昨年の夢フェスタ公演の数日後、大震災があったんですよね。
あれから間もなく2年がたとうとしています。
登米市のいち劇団として、私たちどんちょうの会も
「宇藤留蔵」の精神をしのび、この地でできることをがんばっていこうと思いました。
(くまはち)