立ち稽古~N也さん&K子さん炸裂~
おはようございます![]()
昨日は雲が広がっていましたが、
今日は春らしい、いいお天気です。
先週末は、まさかの雪でした。(冬に逆戻り?!)
満開の桜に雪が降り積もる様子は、不思議な光景でした。
花見&雪見ですね![]()
さてさて、昨夜の稽古場の様子をご紹介しますね![]()
私は21:00頃に到着![]()
![]()
「おこんじょうるり」の稽古中でした。
演出のKさん。
謎のポーズの人達。『コロス』という見守る人達です。
※『コロス』とは・・・
劇の背景や要約を伝えるという役割があります。
(古代ギリシア劇に由来するそうです)
『親子劇』には必ずと言っていいほど登場しています。
「おこん」ちゃんと、「ばばさま」。
ちょいワル?「ばばさま」。
そして・・・
N也さんの演技に稽古場は大爆笑![]()
よく見ると…「ばばさま」がN也さんにだんだんと近づいてきています!
この後どう展開するのでしょうか![]()
稽古後、演出から役者に一言。
「セリフはゆっくり丁寧に聞きやすく。動きは大きく分かりやすく。」
ついつい早口になってしまいがち
なので、
日常から意識して行かねば~と思います![]()
【おまけ】
桜が満開です!
(くまはち)
立ち稽古~衣装・小道具がどんどん決まって行きます~
みなさま、おはようございます![]()
先週末から桜が開花し始めましたね!
お花見をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。![]()
今日は気温も低く、朝からあいにくの雨です![]()
雪が降っている地域もあるとか!(どうなってるのー)
さてさて、公演まであと2ヶ月となりました![]()
稽古場は台本を手放しつつ、立ち稽古の真っ最中です。
そんな中…
水曜日の稽古中 、大きな地震がありました。
日本だけではなく国外でも地震の回数が増えましたね。
「地震が起こりませんように」と祈りつつ、
稽古場である中田生涯学習センターに到着!
昨夜の稽古場の様子をご紹介します。
おおお・・・本チラシが完成していました![]()
そして、衣装の山。机の上には小道具がならんでいます。
ほとんどが一からの手作りだったり、
既製品を染めたり切ったり縫い合わせたりして
アレンジしたものだそうです。
既にこちらのブログ写真に写っているものもありますが
今回はすごい量なんです。
ネタバレにならないよう、写真選びは慎重になります![]()
公演が終わったら、改めてご紹介しますね![]()
(写真におさめておかねば!)
「長者」さんの衣装合わせ。
(よく見ると、帽子の柄 とおそろいですネ)
さー稽古開始!
音響のK野さん。
(アームウォーマーがあったかそうです
)
(ちょいワル「長者」さん)
あっという間に時間が過ぎて21:50。
稽古終了でーす。
今日演出から言われたことは
次回の稽古までに整理しておかねば~![]()
![]()
それぞれの役者の出はけ、細かい動きなど、
まだまだ確認が必要です。
そうそう、昨夜の稽古場は、
どんちょうの公演に何度も出演したSご夫妻が
かわいい娘ちゃんと遊びに来てくれて、とてもにぎやかでした!
今回の公演もスタッフとして関わってくれるとか☆
(差し入れでいただいた大判焼き、おいしかったです
)
【おまけ】
演出のなかなか見られないお姿…。
(Yさんが激写したお宝写真、いただきましたぁ![]()
)
(くまはち)
立ち稽古~震度5弱の地震発生!~
こんばんは![]()
今夜21:03頃、久々に大きな地震が発生しました。
皆様のお住まいの地域は大丈夫でしたか?
どんちょうの会は、稽古の真っ最中でした。
突然の大きな揺れ!稽古場に緊急地震速報が鳴り響きました。
登米市は震度4だったようですが、
揺れが大きかったので、稽古を切り上げて帰宅しました。
私は20:30頃に稽古場に到着しましたので、30分ほどの参加でしたが、
稽古の様子をご紹介しますネ![]()
今夜は、「ばばさま」役のK子さんが稽古場に登場![]()
第47回公演「広くてすてきな宇宙じゃないか」以来の出演ですが、
表情豊かで豪快な演技は健在です!
「おこん」役のM子ちゃんも稽古場に到着。
「ばばさま」に・・・
「おこん」が接近![]()
いよいよ「おこんじょうるり」始動だーっ![]()
…とそこへ、地震発生![]()
土曜日に仕切り直しですっ![]()
なんだか日本のあちこちで地震が続きますね…
余震に注意しながら、落ち着いて行動したいと思います。
色鮮やかな衣装が並びます。
(前回の記事 でご紹介した「長者」の帽子、やはり衣装さんの手作りでした)
見たことのない楽器です![]()
![]()
(くまはち)
立ち稽古~「そろそろ台本持ってたらジャマでしょ?」~
みなさま、おばんでございます☆
昨日の早朝、兵庫県・淡路島で震度6弱、M6.3という大きな地震が起きましたね。
兵庫県に住む私の幼なじみは、
「阪神・淡路大震災が頭によぎった」と言っていました。
被害にあわれた方々に、心よりお見舞いを申し上げます。
さて、昨夜の稽古の様子をお伝えします![]()
J子先生の歌の稽古からスタート!
おおお…C英ちゃん、楽譜を見ないで歌っています![]()
初代「おこん」のH恵さんも楽譜を見ていません…![]()
そして稽古開始です。
※ネタバレになってしまうので、詳しい解説はできないのですが
(凛としたH恵さんと…どうしたN氏)
(軽やかなステップのN氏)
(「長者」役のK田さんと演出のK則さん)
(稽古を付ける演出と…「殿様」?)
(「長者」さんと「おサト」ちゃん、と稽古を見守るM子さん)
(「何か」を見て語り合う人達)
(「おこん」役のM子ちゃんは、今日も汗だく!)
稽古後、演出からの一言。
「そろそろ台本持ってたらジャマでしょ?」
そうです、ブログのタイトルにあった言葉です。
うっ…確かにその通りです。
すでに手放し始めている役者さんもいます。
来週は台本を持たずに稽古を進めるとのこと。
そこから先に進むため、がんばります![]()
【おまけ】
K田さんの帽子。
冒頭の、歌の稽古の時からかぶっていたので
K田さんの私物かと思いました。
「和テイストがお好きなのかな」と思っていたら
「長者」の衣装でした。
衣装さんの手作りかしら?
(くまはち)
立ち稽古開始!
おはようございます![]()
先週末はものすごい風と雷でしたね![]()
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
(どんちょうの稽古も土曜日はお休みでした)
そして昨夜は1週間ぶりの全体稽古!
いよいよ立ち稽古が始まりました![]()
私が稽古場に着いた時は、
「おこんじょうるり」の稽古中でした。
舞台に置いてあったのは・・・「焼き魚」と「器」(?)。
イワナかしら?
ここにも「干した魚」が。(しっぽが元気ですね)
2002年に「おこんじょうるり」を上演した時のビデオで
お休みしている役者の台詞をカバーしながら稽古しました。
「こんな世界観なのか~」ということが分かって良かったです☆
「おこん」役のM子ちゃん、舞台を駆け回ります!
立ち稽古が始まると、やはり物語が生き生きし始めます!
1つ1つのやり取りが、こんなに楽しいお芝居だったなんて。
【おまけ】
「お殿様」のN氏が台本を真剣に読んでいるところ。
今回は「かぶりもの」が多々あるようです・・・。
(くまはち)













































