倉庫整理を行いました
みなさま、こんにちは。
今日明日は20℃まで届かず肌寒くなりそうですね。
冷たい飲み物より、あたたかいお茶がほっとするようになりました。
稲刈りもようやく終わり、収穫した新米のおいしさに心が震えます
* * * * * * *
さてさて、
10月5日(土)、6日(日)の倉庫整理の様子をご紹介しますね
総会のたびに「今年こそやろう」と掲げてきた議案。ついに実行する時が来ました!
題して…
第71.1回特別公演
『THE倉庫~君たちは来れるか~』
【10月5日(土)】
1ステージ目。
私はこの日欠席だったので、H恵さん&M貴ちゃんレポート&写真を元にお届けします。
倉庫整理初日は天候に恵まれました
まずは倉庫の奥からパンチカーペットやペンキなどを搬出。
(出てくる出てくる!懐かしい物、見たことない物)
物量に圧倒されつつ、不要物は袋詰め、大物は解体して分別。
パンチカーペットの棚も出来ました!
10月とは思えない暑さの中、総勢10名で休憩を取りながら頑張りました
【10月6日(日)】
2ステージ目。
「ご近所の方がお散歩しているのかな?」・・・と思ったら。
倉庫整理に参戦するY子さん&愛犬のクーちゃんでした
昨日の続きからがんばるどー!
衣装・小道具の断捨離もやります
どんどん屋外へ搬出します。
(海外旅行帰り?)
この日は曇り空が広がり、作業しやすかったです。
衣装はY子さん&M子さんに「いる」「いらない」を判断してもらい、
袋詰めにしたり新しい衣装ケースにまとめました。
装置の方も解体して分別していきました。
懐かしい資料や小道具、衣装に再会したりさよならしたり。
「おまえ、こんなところにいたのか!」とにぎやかでした
第23回公演『ベッカンコおに』(1999年)のチラシが出てきました。
漫画形式だなんておもしろい・・・!
こちらはN也さんが手掛けたとのことで、
「スピード感がない」「日ペンの美子ちゃんを思い出す」と自ら振り返っていました
また描いて欲しいです。
M貴ちゃんのご家族からの差し入れ
(ありがとうございます!)
Y子さんからの差し入れ
(ごちそうさまです!)
水分&糖分をしっかり補給しました
途中経過。
衣装はまだ手前に置いていたケースしか手を付けていません。
懐かしの「ネズミちゃん」も発見
ゴミ袋の量はさらに増えていきます。
メロンちゃん
お昼ご飯は菅原屋さんの鶏飯をいただきました
作業に戻るとケースの中にメロンちゃんが!
小道具の「イワナ」をロックオン
15:45頃、作業終了。
午後は一時小雨がパラつきましたが、なんとか持ちこたえました!
ゴミ袋の山は翌日、K則さん&N也さんによってクリーンセンターへ
(3ステージ目『いざクリーンセンターへ!』)
積みきれなかったゴミ袋達も、後日ゴミの日にゴミ集積所へ。
(4ステージ目!)
アフター写真。
(K則さん撮影)
40年近く活動している劇団の倉庫整理&断捨離。
各メンバー、感慨深い瞬間が多々あったと思います。
それでもずっとやりたかったことなので、みなさんわりとサバサバと作業していました。
(最後の方は思考が働かなくなり、判断力が落ちたという声も)
棚の上段、倉庫の奥までは到達できずに今回は終了しましたが、
また時期を見て第2弾を行う予定です
それではみなさま、良い一日をお過ごしください
(くまはち)
読み聞かせ準備&いよいよ倉庫整理
みなさま、おはようございます
10月に入り、一気に秋めいてきましたね。
日中はまだ半袖で過ごす日もありますが、朝晩は冷え込みます。
空気も乾燥しているので、体調管理にお気をつけてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、
10月2日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
私が稽古場に着くと、M子さん&H恵さんの元気な声が聞こえました
実際に紙芝居の舞台を使って、読み聞かせ中!
子どもに返って?お話を楽しむ人たち
舞台の高さを検討中。
位置も変えてみました。
高さをもう一段階上げましたが、これだと高すぎるかな?
「鬼」を手にしたN也さん。「おじいさん」にガオーっと襲いかかります!逃げてぇ!
もう一人の「おじいさん」が登場して、「鬼」をやっつけてしまいました
(即興劇)
いくつかお借りした中から、上演する作品を選びました。
N也さんから振舞われた「さるなし」という果物。
みなさまはご存知ですか?
私は初めて知りました!
キウイフルーツのように甘酸っぱくておいしかったです
断面もそっくりですね。
ビタミンCなどの栄養価が高く、タンパク質分解酵素を大量に含み、疲労回復や強壮、
整腸作用などの効能があるといわれているそうです。
読み聞かせや今週末行われる倉庫整理、
令和7年の公演についても話し合いました。
そして2週間ぶりのわなげ部
イスに座って投げる人、正座して投げる人、様々です。
私はこの日、「さるなし」効果なのか初めて3つ連続で入りました!
M貴ちゃんのように、正座が安定して投げやすかったです。
今回の最高記録はK則さんの4つ。
いつも安定した成績なのでさすがです
今週末は倉庫整理!
お天気も何とか大丈夫そうです
それではみなさま、良い週末をお過ごしください。
(くまはち)
久々の登米祝祭劇場でした
みなさま、おはようございます。
すっかり秋めいてきましたね
キキララの身長を知り、驚きを隠せないくまはちです。
サンリオ公式によると「ふたり合わせてお月様と同じくらい」とのこと
ズバリ・・・約1737km!!
「mm」なら納得。
「cm」でも長身。
「m」だと「超超大型巨人?」と思いますが、
よりによって「km」…!?
ティンカーベルのようなイメージだったのでビックリしました
* * * * * * *
さてさて、
9月25日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
久々の登米祝祭劇場 練習室3でした
(今回は輪投げ部の活動はお休みです)
M子さん&H恵さんが、読み聞かせ用の絵本を選んできてくれました
絵がかわいくて癒されます
紙芝居の舞台もお借りすることができました
かなり大きいです。
こちらはM貴ちゃんからの水族館土産。
色々なクラゲがかわいくて癒されました
(M貴ちゃん、ごちそうさまです!)
2025年公演の会場について、
今年の秋冬に行う読み聞かせ&人形劇について
報告と話し合いを行いました
紙芝居舞台の裏側からパチリ
「いつやろう」「今年こそやるぞ」と目標に掲げてきた「倉庫整理」
その時期がいよいよ近づいてきました。
第71.1回特別公演
『THE倉庫~君たちは来れるか?~』
とタイトルまで付きました
(代表のK則さん命名)
いつもは秋公演にあたる時期です。
ここでしっかりと断捨離&整理して今後の活動につなげていくどー!
メンバー共有用の写真を撮るM子ちゃん
それではみなさま、良い週末をお過ごしください。
(くまはち)
N海ちゃんが見学に来てくれました☆
みなさま、おはようございます。
毎週末、雨振りですね。
稲刈りシーズンなので連休こそお天気だとありがたいです
* * * * * * *
9月18日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
放課後(?)、輪投げ部の活動スタート
\ 集中… /
今回は劇団★ドリームキッズさんのN海ちゃんが見学にきてくれました
先日のミュージカル公演でも舞台を元気に駆け回り、とっても魅力的でした
(写真の掲載許可をいただいています)
輪投げにも楽しんで参加してくれました
ダイナミックなH夢くん
指から波動を出しているかのようなM貴ちゃん
「投げた後の指先がキレイだよね」とH恵さん
それぞれのフォームで戦います
N海ちゃんのお母様も参加して下さいました
そして「エイヤッ」と全部投げるN海ちゃん。
いまだパーフェクトならず!
上から投げるか下から投げるか、持つ位置、姿勢、手首のスナップ、
指使い、距離感などをつかむため、各自自主練に励みたいと思います
お互いに自己紹介しました。
N海ちゃんはタマネギが好物だそうです。(血液サラサラ!}
どんちょうの公演を何度も観に来てくださっているとのこと。ありがたや~
代表のK則さんから、劇団の歴史や活動についてご紹介させていただきました。
その後、読み聞かせの日程や作品探し、
次回公演、倉庫整理の段取りについて話し合いました。
N海ちゃん&お母様、お付き合いくださりありがとうございました。
またぜひ遊びに来てください
それではみなさま、よい週末&連休をお過ごしください
(くまはち)
施設見学&今後の活動の準備
みなさま、こんばんは。
9月も半ばなのにこの暑さは何なのでしょう
お彼岸を過ぎたら本当に涼しくなるのでしょうか?
* * * * * * *
9月9日(月)、豊里公民館の施設見学に行ってきました!
(写真:K則さん)
私は残念ながら欠席したのですが、
「可動式の座席がすごかった!」とのこと
ロビーのガンプラ?に心が躍る方も多そうですね
* * * * * * *
9月11日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
こちらは図書館からお借りした大型絵本。
ページごとに仕掛けがあって楽しいです
かわいいパペットがズラリ。
「吉野作蔵記念館」さんからお借りしました
動物や鬼、おばあさん&おじいさんなど様々
実際に手に装着してみました。
輪投げおじさn…輪投げ部部長のN也さんが登場!
パペットで驚かそうと待っているM子さん
さっそく部活動開始。
いつかオリンピック種目になったりして。
投げ方に個性が出ます。
そしてこの方が遂に登場。待ってました!
その名も…
んんんM~貴ちゃ~んんんンン!!
めちゃくちゃパーフェクトを狙っています。
指先がいちいちカッコイイです。
結果:1個も入らず最後は両手で投げていました。惜しかった!
今後は過酷なトレーニングを重ねて挑んでくることでしょう
今回、5つ中4つ入ったのはこの3人です。
コツを掴むのが早い?イメージ力が高い?修正力が高い?
ジッと観察して技を盗んでいきたいと思いますジッ
パーフェクトまであと少し!
安定力のある人、パペットと共に投げる人、立って投げる人、
持つ位置を考察する人、輪投げってこんなに奥が深かったんですね。
頭と体がほぐれたところで話し合いスタート!
パペットも参加
施設見学について内容の共有、
読み聞かせや次回公演について会場や日程の検討など
意見を出し合いました
話し合い終了後、N也さんは輪投げに再びチャレンジ!
途中参戦したM子ちゃん、もちろん輪投げにチャレンジ!
輪投げ部の活動はまずます活発になって行くのでした
それではみなさま、よい週末&連休をお過ごしください
(くまはち)