次の旅の記録の前に先日行ったカフェがステキだったので、こちらも記録しておこうかと。
カフェおきもと
国立のカフェのようによく書かれていますが、住所は国分寺です。
これはピザ窯??
かわいい
ホントに普通の住宅街で
門をくぐるとあんなかわいいピザ窯の奥に、こんな日本家屋が見えてきます。
室内には入れないのですが、部屋の四方がほぼガラスというのは明るくてうらやましい。
これだけの敷地があるからこそできることですよね。誰からも見られませんし。
カフェとなっているのはこちらの洋館。先程の日本家屋とつながっているんですよ。
つなぎ目部分。渡り廊下みたいになっているんでしょうね。
ちょうど間に大きな木があって繋がっているところがよくわかりませんが…。
まぁ、こんな感じです。
スリッパは学校のスリッパみたい…。
ドアの近くにある紙に名字と人数、店内・庭・どちらでもよいと希望の場所に〇をして待ちます。
あまりの人数だったのでどちらでもよいにしました。
本当は店内がよかったんですけどね。
まぁ良いお天気でしたし。
ベンチや椅子があちこちにあるのです。
日本家屋の古いのもステキですよねー。ガラスのゆがみとか最高。
翠松園のお食事処になっている三井家の別荘とか。
ここのお食事処は2階の隅っこのお部屋がよかった。
あと、松坂屋本店もよかったなぁ。今はどう変わっちゃったんだろうか。
しいたけの榾木がありました。
竹林があったりするのですが、和から洋への移行がとってもスムーズで見事です。
何気ないようでいて、すごくよく考えられて作庭されているのでしょうね。
再び入り口に戻ってきました。
この外壁もかわいい。この奥に駐車場もありました。
住宅街なので道は狭いけれど駐車場は広そうでしたよ。
国立駅の桜はこんな感じでしたので、車も人も混み混み。
この辺りで空模様が怪しくなってしまったのですが、雨には降られませんでした。
大学通りの桜は菜の花とのコントラストもステキなのですよ。
子どもが小さいときは菜の花の他にだいこん花の紫とのコントラストがステキなところも
あったのですが、今は見つけられませんでした。
陸橋の上から駅に向かって撮ったのですが
駅が小さすぎてわからず。
国立は桜通りの桜も見事だったのですが、かなり植え替えられてちいさな桜ばかりになっていました。
大学通りより道幅が狭いので、以前は桜のトンネルのようになっていたのです。
子どもたちの入園式の朝におめかしさせて道の真ん中に立たせて写真を撮ったのが懐かしいです。