大河ドラマ「どうする家康」に触発されて読み始めた
安部龍太郎氏『家康』シリーズ
第八巻は
明国征服計画
です。
ページ数…366ページ
令和5年2月10日に刊行されたばかりです。
この巻で<前期>完結です。
秀吉と和睦を結んだ家康が
どのような振る舞いをするのか![]()
知りたい気持ちが強かったので
2日間で読み終えることができました。
第八巻のタイトルは"明国征服計画"ですが、
その前にも物語があります。
この巻で、
なぜ家康が江戸に居城を構えるのかがわかります。
ずっと三河、遠江、駿河を治めていた家康![]()
でも幕府を開いたのは江戸![]()
なぜでしょう???
その疑問をこの巻は解決してくれます。
関東を治めていた北条氏が絡みます。
いろいろなことがあり、
江戸に転封することになった家康。
江戸城は家康が築城したと思っていましたが、
実際には太田道灌がかなり前に築城した城でした。
その後、北条家がその城を居城とし、
最終的は家康が受け継ぎ、
強固な城へと発展させたものでした![]()
八巻では「江戸入城」の章があり、
その辺りは詳しく書かれています。
現在の皇居がある場所が江戸城だった訳ですが、
服部半蔵が家康に相談、報告する場所として
用意された屋敷があった場所が
今の「半蔵門」なのだそうです![]()
それ以外のことも書かれているので
「なるほど、そうだったんだ」と
知る機会になると思います。
さて、いよいよ秀吉は明国出兵を決めます。
キリスト教布教を目指すイエズス会からの圧力と
息子を失った秀吉の心痛による精神の乱れ
により決断をするのですが、
この決断が家康の心情を変えていきます。
第八巻ではここまでしか描かれていません![]()
史実では明国出兵は失敗に終わります。
その後の経緯は第九巻以降で描かれるはずです。
ですが、九巻は2024年以降に刊行されるようです![]()
なので、
安部龍太郎氏『家康』シリーズは
ここで一旦休憩です。
九巻が刊行されたらまた読みたいと思います。
七巻までの感想をご覧になりたい方は以下をどうぞ







