大河ドラマ「どうする家康」に触発されて読み始めた
安部龍太郎氏『家康』シリーズ
第七巻は
秀吉との和睦
です
ページ数…338ページ
小牧・長久手の戦いで秀吉に大勝利した家康が
どのような経緯で和睦をするのか![]()
楽しみながら読みました。
テンポ良く読めたので3日間で終えました![]()
数的不利な状況でも勝利した家康![]()
秀吉に対して優位な立場になったかと思いきや
そんなことは全くありませんでした![]()
秀吉は持ち前の知略さと巧みな交渉術で
まずは家康方だった織田信雄を取込みます![]()
そして、信雄を交渉役にして、
和議を申し入れてきますが、
家康は自身が提示した条件が通らなかったため
和議を断ります。
武力ではまだ圧倒時に不利な家康![]()
そこに追い打ちをかけるような秀吉の関白就任![]()
いよいよ勝つ見込みがなくなってきました![]()
次の交渉役は石川数正です。
大河ドラマでは松重豊氏が演じており、
家康が今川家の人質になっていた時から
30年以上も支えてきた一番の家臣です。
数正は秀吉と家康の取次役を担っていたためか
秀吉寄りの条件を家康に持ちかけてきます。
しかし、その条件を家康に飲ますことができず、
数正はなんと出奔してしまいます![]()
一番の理解者で、一番忠実だった石川数正の出奔。
「マジか
」とビックリしました![]()
家臣に裏切られた家康はもちろん気落ちしますが、
後々、これは全て徳川家のためだったと
家康は知らされます![]()
和議が成立せずにお互いが緊張状態にある最中、
「天正大地震」が起きます。
甚大な被害を受けた秀吉勢は家康討伐を諦めます。
もし地震が起きてなかったら、
秀吉は家康を攻撃し、滅ぼしていただろうと
言われているそうです![]()
なんとも強運の持ち主です。
結局、秀吉と家康はお互いの落とし所を探りながら
和議を結びます。
信長没後から続いたわだかまりが解消されます。
改めて本能寺の変の真相を聞いた家康は、
秀吉の
賢さ
スケールのデカさ
思考の深さ
を知り、この人には逆らえないと痛感します。
織田信雄も石川数正も同じように思ったからこそ、
家康に対して秀吉に服するように
進言をしたんだと思います。
そして、注目は最後の秀吉と家康の会話です。
二人が分かり合えた瞬間なのではと思います。
「おみゃあさんは信長公が亡くなられたと
聞いた時、頭の重しが取れた気がせんなんだか」
「確かに頭上の暗雲が晴れて、
見晴らしのいい場所に立ったような
気がいたしました」
「わしもそうだわ。
本能寺の変を止めなかったのは、
そんな重圧から解き放たれたかった
からかもしれんて」
さて、いよいよ第八巻 明国征服計画 です
秀吉とタッグを組んだ家康が
どのように振る舞うのか楽しみです。
第六巻までの感想もご覧ください






