おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝は薄雲がかかっていますが、
晴れています。
日中は日差しが届くものの、
段々と雲が目立ってくるようです。
最高気温は24℃、
朝はヒンヤリしていますが、
昼間は暖かくなりそうですね。
さて、連休前、火曜日の営業は、
開店と同時に次から次へとお客さん。
雨の平日にもかかわらず
いきなり満席&外待ち状態になり、
怒涛の大忙し状態に突入しました。
12時台は、
満席&外待ち状態が続き、
大変忙しくさせていただきました。
後半に入ると
ややペースダウンしたものの、
次から次へとお客さん。
終盤は失速してしまいましたが、
スーパー大入りに迫る
大入り営業になりました。
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
火曜日の人気メニュー。
1番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 「海老天うどん」
3番人気 4月限定
「ふわふわカニかま天と
春しらすの梅おろしぶっかけうどん」
先日、火曜日の中日新聞の朝刊記事
「トンネル水槽 悠々と泳ぐ魚」
県立琵琶湖博物館の
トンネル水槽の改修工事が
完了し、再開したとの記事。
1か月ほど前のブログ
この時、すぐ隣の琵琶湖博物館にも
行きたかったのですが、
時間がなく断念しました。
おおっ!
これはリベンジのチャンス!
というわけで、
水曜日に行ってまいりました。
「県立琵琶湖博物館」
雨の平日ということもあって、
人も少なめで、
ゆったりと鑑賞できました。
見どころ満載の博物館で、
写真バシャバシャ撮ってきたので、
ほんの一部ですが紹介しますね。
メインの「水族展示室」から。
改修されたトンネル水槽
たくさんの魚が悠々と泳いでいました。
琵琶湖の主「ビワコオオナマズ」
ほかにも水族展示室には、
珍しい魚が泳いでいました。
修学旅行生たちの
注目の先は・・
バイカルアザラシ
アザラシの餌やり
A展示室
「湖の400年前と私たち」
400万年前に生きていたという
ツダンスキーゾウ
180万年前の水辺の様子
アケボノゾウの親子
B展示室
「湖の2万年前と私たち」
縄文くらし
丸子舟
近江の里
近江の宮座
C展示室
「湖のいまと私たち」
琵琶湖の湖辺に広がるヨシ原
ヨシの丸立て
1964年農村の暮らし
暮らしの移り変わり
屋上広場から見た琵琶湖
紹介したのはほんの一部、
まだまだ見どころいっぱい!
これで入館料800円、
中学生以下無料は、
めちゃめちゃお得!
水槽トンネルの再開で、
見どころ満載の「琵琶湖博物館」
ゴールデンウィークは
激混みかもですね。
いかがですか?
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日・第2水曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
#長浜うどん
#長浜ランチ
#長浜グルメ
#滋賀うどん
#滋賀ランチ
#滋賀グルメ
#讃岐うどん
#脱サラうどん屋
#県立琵琶湖博物館
#トンネル水槽再開
#ビワコオオナマズ
#バイカルアザラシ
#ツダンスキーゾウ
#アケボノゾウ
#縄文くらし
#農村のくらし
#暮らしの移り変わり
#見どころ満載
(2024年4月営業予定)
当店オリジナルの
「冷凍生うどんと出汁のセット」
購入はコチラから↓↓
「自家製なめらかプリン」
購入はコチラから↓↓
https://doheiudon.base.shop/items/28265785
「関西☆美食紀行 グルマンの隠れ家」
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/gruman/episode_01026.html
店内、お持ち帰り メニュー表
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)