おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝はどんより曇り空です。
日中も曇りの予報で、
パラパラ、サーっと
にわか雨の可能性もあるようです。
最高気温は23℃、
日中も気温は上がらなさそうですね。
さて、昨日土曜日の営業は、
開店前から外には行列ができ、
開店と同時に次から次へと
一気にどどどーっとお客さん。
いきなり店内満席&外待ち状態となり
怒涛の大忙し状態に突入しました。
昨日はその後も大忙し状態が続き、
後半に入っても勢いは衰えず、
2時過ぎまで外待ち状態が続きました。
リフレッシュ休暇後初日の営業は、
開店から閉店まで忙しくさせていただき
スーパー大入り営業になりました。
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 10月限定
「炙り栗豚のとろたまぶっかけうどん」
2番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
3番人気 10月限定
「鳴門わかめとあさりバターの
ハリハリうどん」
なんとなんとーっ!
「炙り栗豚のとろたまぶっかけうどん」
が、いきなりの大爆発~!!
当店イチオシ「讃岐天ぶっかけ」
を抑えての堂々の1番人気。
「鳴門わかめとあさりバターの
ハリハリうどん」もトップ3に入り、
限定うどんがそろい踏み。
いやあ、ビックリしました(゚д゚)!
なんせ、9月は
「ミートなうどん!?」で
苦戦しましたからね(苦笑)
今日も、しっかり準備して
おきたいと思います。
さてさて、
リフレッシュ休暇中、
GO TO トラベルを利用して、
1泊2日の小旅行に行ってきました。
その時の話(その1)です(笑)
初日の行先は、
以前のブログにも書きましたが、
山梨県の河口湖です。
実は、2日目にある目的があって、
その目的地に行く途中で、
河口湖に1泊したのです。
今回は全行程900キロの
車の旅でした。
なので、
途中のSAに寄るのが楽しみで、
食べてばっかりでした(#^^#)
今日は、SAで食べたものを
全てお届けします。
(どうでもいいですね(笑))
行きは、北陸~名神~中央道です。
名神・養老SA
「飛騨牛バーガー」
初日の朝ごはん、
マクドの方がお値打ちかな?
中央・恵那峡SA
「じゃがバター天」
大きくてボリューム満点。
練り物の揚げ物?なんですが、
じゃがバターの味がして、
美味しかった~。
中央・駒ヶ岳SA
「信州白樺高原ソフト」
濃厚でクリーミーなソフトクリーム、
また食べたい!
中央・諏訪湖SA
「牛串」と「大学いもフラペチーノ」
スタバの大学いも味がするフラペチーノ
不思議な味わいですが美味しいです。
SAでなくても買えますね。
中央・双葉SA
「田舎の豚まん」
たっぷりと餡の入った、
ずっしり重い豚まんでした。
談合坂SAの名物で、
大行列ができる人気商品だそうです。
帰りは、
東名~新東名~東名~名神~北陸です。
東名・足柄SA
「マグロのはらも串」
はらもとはマグロのお腹の部分で、
脂が一番のっている部位だそうです。
新東名・静岡SA
「大漁!海鮮丼」
2日目の夕ごはん。
見た目どおりに美味しかったです。
新東名・岡崎SA
「桔梗信玄餅アイス最中」
山梨名物・信玄餅を食べ損ねたましたが
アイス最中売ってました。
もうお腹いっぱいでしたが、
SA寄ったら、何も食べずには
いられません(#^^#)
以上、小旅行の話(その1)
SAで食べたものでした。
河口湖の話や
今回の旅の目的の話は、
次の機会に書きたいと思います。
(その5)くらいまであったりして・・
(≧▽≦)
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「関西☆美食紀行 グルマンの隠れ家」
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/gruman/episode_01026.html
大人気となった「自家製なめらかプリン」
こちらからゲットできます↓↓
https://doheiudon.base.shop/items/28265785
引き続き、お持ち帰りもやってます!
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)