おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝もどんより曇り空です。
日中も曇りの予報で、最高気温は22℃
気温は上がらないものの、湿度が高く、
体感的にはムシ暑く感じられそうです。
さて、昨日金曜日の営業は、
激しい雨がザーザーと降り続く中での
営業になりました。
ゆったりとしたスタートを切ると、
12時台は8割方席が埋まりましたが、
次々にお客さんがお帰りになると
寂しい店内に・・
リフレッシュ休暇明けの営業は、
完全なワーストペースとなりました(^^;
ただ後半に入ると、幸いにも雨が止み
次から次へとお客さん。
再び店内は8割方埋まり、
小さなピークがきてくれて、
大入りにはならなかったものの、
ワースト記録は免れました。
久しぶりの営業だったので、
蒸し暑さも手伝って体の動きが鈍く、
なまった体にはちょうど良かったかも
(#^^#)
たくさんのお客さんにお越しいただき、
感謝、感謝です。
昨日の人気メニュー。
1番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
2番人気 金曜限定
「竹鶏玉カレーうどん」
3番人気 金曜限定
「牛すじカレーうどん」
昨日は、ややお客さん少なめ
だったのですが、カレーうどんは
ほぼ完売となりました。
本日は辛口5杯、甘口2杯分ほどの
提供になります。
カレーうどん狙いの方は
お早めにどうぞ!
昨日から始まった6月限定うどんは
やや元気がありませんでしたが、
黒毛和牛は、「炙り肉ぶっかけ」のほか
「炙り肉カレー」、「ミニ炙り牛丼」
なども出て、まずまずのスタートでした。
さてさて、8日間の長ーい
リフレッシュ休暇中のお話です。
今からちょうど4年前、
2015年5月に1か月間修業をした
神奈川県相模原市の讃岐うどん屋
「麺工房 笑門」に行ってきました。
4年ぶりの訪問でした。
当店開業後、2015年12月に
大将に当店にお越しいただいた
ことがあったので、大将とは
約3年半ぶりの再会でした。
12時過ぎにお店に着くと、
既に行列ができてましたが
僕の姿を見つけると、
「おーっ!」と手を挙げて
当時と同じように迎え入れて
くださいました。
相変わらず満席の店内、
当時と変わらない活気ある雰囲気、
そして変わらない味、
あれから4年も経ったとは
思えないほど、一気に
タイムスリップしました。
包丁をほとんど握ったことがなく、
料理経験の全くなかった僕が、
わずか1か月間の修業だけで、
うどん屋を始めました。
なので、
この場所での1か月間の修業が
当店の全てと言っても
過言ではありません。
飲食経験ゼロだった僕にとっては
教えてもらったとおりにやるしか
選択肢がなかったのです。
あまりの無知さ、どん臭さに
愕然とした思い、
それでも
絶対に後戻りはできない
やるしかない覚悟、
想像以上に過酷な仕事に
肉体的にもクタクタになり、
精神的にも心折れそうに
なった日々・・
当時のいろんな思いが一気に
込み上げてきて、
ウルっときてしまいました。
笑門の大将も、51歳で会社を辞め
脱サラでうどん屋を始められました。
現在14年目に入られているので、
大将ももう65歳になろうかという
お歳だと思います。
開業時から15年は頑張ると決めて
おられたようで、修業中にも、
「東京オリンピックまでは頑張る」
と言っておられました。
まだまだ先のことと思っていましたが、
もう来年の事なんですね。
「もうちょっとだけ頑張るよ」
と言っておられましたが、
人生設計をしっかりと立てて
おられるので、たぶん来年まで
と決めておられるような気がします。
明確な人生設計を立てるって
凄いことですね。
やると決めたらやる!
辞めると決めたら、スパッと辞める!
僕は、そこまで明確な人生設計を
立てられていないので、
いつまで続けられるか分かりません。
もうしばらくは、
しっかりと「笑門」の精神を引き継いで
頑張っていきたいと思います。
皆さんは、人生設計立ててますか?
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)
テレビ見逃した方は、こちらで↓