子ども歌舞伎で迫真の演技! | 脱サラうどん屋のブログ

脱サラうどん屋のブログ

滋賀県長浜市で脱サラでうどん屋を開業します。
開業前~開業後の日々の粉闘記です。

おはようございます。

 

うどん馳走 山石土平の店主です。

 

 

今朝は雲一つない青空が広がっています

 

現在の気温は4℃と寒い朝ですが、

日中は気温が20℃近くまで上がり、

春本番のポカポカ陽気となるようです。

 

今日からは暖かい日が多く、

春の陽気が続くようですね。

 

 

さて、昨日月曜日の営業は、

開店と同時に次から次へとお客さん。

 

ただ、12時を過ぎても満席にはならず

やや落ち着いた営業が続きました。

 

12時半を過ぎて、

8人の団体さんにお越しいただくと、

一気に満席となり、外でお待ちいただいた

お客さんもいらっしゃり、

大変忙しくさせていただきました。

 

1時半を過ぎるとパタリとお客さんが

途絶えてしまったのが残念でしたが、

スーパー大入り営業になりました。

 

ただ、昨日は長浜曳山祭りの本日で、

たくさんのお客さんにお越し頂けそうな

予感がして、パートさんを一人増員、

開店前の製麺もいつもより多くして、

臨戦態勢を整えていましたが、

思ったほど爆発せず、

大量の麺が残ってしまいました(^^;

 

たくさんのお客さんにお越しいただき、

感謝、感謝です。

 

 

 

昨日の人気メニュー。

 

1番人気 当店イチオシ

「讃岐天ぶっかけ」

2番人気 4月限定

「鳴門わかめと

 あさりバターのハリハリうどん」

3番人気 「海老天うどん」

 

 

昨日は、長浜曳山祭りの本日でした。

 

長浜曳山祭りは、

日本三大山車祭りの一つで、

国の重要無形民俗文化財に

指定されています、

 

平成28年秋には、長浜曳山祭りを含む

全国33の「山・鉾・屋台行事」が

ユネスコ無形文化遺産に登録されました

 

山車の舞台では、祭最大の呼び物

「子ども歌舞伎」が5歳から12歳くらいの

男の子によって演じられます。

 

毎年4台の山車が市内を巡行し、

当店から500mほどのところの

御旅所で、最後の「子ども歌舞伎」

が奉納され、クライマックスを

迎えます。

 

昨日、片付け&仕込みを終えた後、

長浜曳山祭りを見に行ってきました。

 

最後の4番山の「子供歌舞伎」が

始まるまでに30分ほど時間が

あったので、まずは腹ごしらえ(*^^*)

 

 

軽く1杯のつもりが、

あっという間に時間が過ぎ去り、

 

「あっ、しまった~

 もう予定時間過ぎてる~」

 

と、慌てて御旅所に向かうと、

幸い進行が予定より遅れていて、

4番山「孔雀山」のこども歌舞伎を

最初から最後まで見ることが

できました。

 

いやあ、小学生とは思えない

大人顔負けの熱演に

見入ってしまいました。

 

春休みから稽古に入るそうですが、

よく短期間であれだけのセリフを

覚えたもんだと感心しました。

 

提灯をともした幻想的な舞台で、

見栄を切る姿などは

迫真の演技で感動しました!

 

で、おまけ(笑)

 

 

 

あっ、そうそう、

一昨日のブログで書いた

「山石土平のポロシャツ」

なんと、もう7枚も売れました。

 

1枚2500円で販売しますが、

1000円分のお食事券付きで、

とてもお値打ちです。

 

購入を希望される場合は、

黒のポロシャツか、

紫のTシャツか、

サイズ、枚数を明記の上、

フェイスブックのコメント、

メッセージ、ライン@などで、

連絡ください。

 

4月20日まで受け付けていますので、

またとないこの機会に是非!

 

 

 

さあ、今日も張りきって元気に営業します。

 

皆さんのお越しをお待ちしております。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/

サイト  http://r.goope.jp/dohei-udon/

地 図  https://goo.gl/maps/4gBz6HRCVuj

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

ライン@に友達登録して、

お得なクーポンをゲットしよう!

 

友だち追加

 

(↑こちらでは、友達登録はできますが

 ショップカードの来店ポイントが

 付きません。ご来店の際には、

 必ずメニュー立てに置いてある

 QRコードを読み取ってください。)

 

 

テレビ見逃した方は、こちらで↓