102SS、接眼部調整後の画像 | getaのブログ

getaのブログ

お気に入りの音楽を聴きながら、50年以上前にちょっとかじった
天体写真を中心に美しいものを撮って楽しんでいます。
低価格機材で写真を撮ることに執念を燃やしています。

Getaの天体写真集サイトへもどうぞ。
https://sites.google/view/geta-tentai

昨夜は薄雲があったものの1時間ほど星が見えていたので、色ずれの原因と思われる接眼部を調整した
   102SS
で、調整前に撮影したものと同じ
   ペリカン星雲(部分)
を撮影してみました。
 
(接眼部の調整記事については次のリンクをご覧ください)
 
以前の調整前の写真を含めて画像を出してみます。
 
 接眼部調整前の画像
 
   色ずれがかなり目立ちます
 
 接眼部調整後の画像
  撮って出し(調整前の画像に合わせてトリミングしています)
 
   まだ少し色ずれがあります
 
  レベル調整した画像
 
  薄雲の影響で画像が粗いですが
  レベル調整で色ずれが減りました
 
  デノイズした画像
 
  薄雲によるノイズが多いのでデノイズしました
  色ずれはほとんど分からなくなりました
 
接眼部の調整で色ずれがかなり改善されたので、接眼部の垂れ下がりがかなり影響していたようです。
昨夜はすぐに雲が出てしまったので、この1枚しかテスト撮影できませんでしたが、接眼部についてはまだ心当たりがあるので、次にはその辺りを改善してテスト撮影してみたいと思います。
 
------------------------------------------------------------------
 
【使用機材】
   鏡筒 :102SS(D=102mm f=500mm)
   架台 :AZ-GTi
   カメラ:ASI585MC
   フィルター:SV220
   その他:ASIAIR PRO 
などです。