Seestarの画像編集(再スタック) | getaのブログ

getaのブログ

お気に入りの音楽を聴きながら、50年以上前にちょっとかじった
天体写真を中心に美しいものを撮って楽しんでいます。
低価格機材で写真を撮ることに執念を燃やしています。

Getaの天体写真集サイトへもどうぞ。
https://sites.google/view/geta-tentai

今日はSeestarの画像編集です。

どの位きれいにできるか、画像編集のテストです。

 

あちくんさんがSeestarでらせん星雲を撮られたのですが、お忙しくて画像処理ができないらしいので代わって画像編集をやってみることにしました。

次のリンクは、あちくんさんのブログです。

 

 

 

Seestarは内部アプリのバージョンアップでスタック前のすべてのフレームを保存できるようになったようです。そこですべてのフレームを使ってASIDeepStackで再スタックしたとのことです。

 

再スタックの画像はネット上にアップロードされているのでこれを画像編集してみました。

使用したファイルはアップロードされているうちのFITSファイルです。

 

それでは画像編集のプロセスを画像を使って簡単に説明します。

(画像は縦表示でしたが画面の都合で横表示にしています)

 

 スタック画像

スタックした画像はJPEG画像にして見てみるとこんな画像になります。

 

 

背景がフラットになっていないのでこのままではレベル補正などができないですね。

ちょっとレベルを上げると

 

 

こんなになってしまいます。

 

 画面をフラットにする

そこで今回はFlatAide PROを使ってフラット化しました。

(800万画素未満は無料使用できます)

直接FITSファイルをFlatAide PROに読み込みます。

 

メニューバーの <プロセス> <シェーディング画像の生成> でフラット化します。

詳しいことはヘルプに詳しく書かれているので参照してください。 

 

 

かなりフラットになりましたが、隅の方の、フレームがすべて重なっていない部分は明暗差が大きいのでフラットになっていませんが、これは後で処理します。

 

 デノイズする

らせん星雲を拡大してみるとノイズが多いので、デノイズします。

今回は、Neat Imageの体験版を使ってみました。

 

 

かなりノイズが取れました。

ここまで下準備ができると、本来の画像編集であるレベル調整、明るさ調整、色彩調整、コントラスト調整などが簡単にできるようになります。

 

 本来の画像編集

レベル調整、明るさ調整、色彩調整、コントラスト調整などをします。

今回はほとんどレベル調整をしただけです。

 

 

きれいに、らせん星雲が浮かび上がってきました。

しかし隅の方がフラットになっていないことと、らせん星雲にまだノイズが残っています。

 

 画面の隅をフラットにする

この操作は、トリミングの量が大きくてもよい場合はする必要はありません。

 

次の写真はマスク処理をして画面の隅を少しフラットにしたものです。

(マスク処理は説明が長くなるので省略します)

明暗差が大きい場合は取り切れないので、少し残ったところはトリミングしました。

 

   ノイズが分かりやすいように大きくしてみました

 

 もう一度、デノイズ

普通は1回デノイズすれば事足りるのですが、まだ少しノイズが残っているので、もう一度デノイズします。(少しだけ色彩の調整をしました)

 

 

ノイズも取れてかなり綺麗になりました。

今回の画像編集は、あまり手をかけないで10分位で済ませましたが、もっと丁寧にすればもっときれいになると思います。

 

Seestarは簡単な操作で撮影できますが、画像編集をしっかりすれば綺麗な画像を得ることができるので、侮れませんね。

 

光害のひどい上海でも綺麗な写真になるようなので、あちくんさん、たくさん撮ってくださいね。