はじめに

前回は犬のお散歩の熱中症についてお伝えしました
今回は、猫の室内の熱中症についてお伝えしていきます

 

こういったことを考えている飼い主さんはいらっしゃいませんか?

  • 外出中はエアコンを切って扇風機だけでいいよね
  • 自分で涼しい場所に行くでしょ

熱中症になると、夏バテや嘔吐、けいれんなどの症状が出ることも・・・
本格的に暑くなる前に、猫の熱中症の対策を始めてみませんか?
 

熱中症が起きやすい環境

猫が過ごすお部屋の環境で熱中症が起きやすくなったり、起きにくくできたりします
まずは、どんな環境だと熱中症が起きやすくなるのかお伝えしていきます
 

エアコンのないお部屋

30℃ほどになると、熱中症が起きやすくなるようです
エアコンの設定温度を27℃ほどにするのがいいそうです
猫が快適に感じる温度が27℃程度といわれています

 

また、扇風機には空気を冷やす効果がないため、扇風機単体では熱中症対策にはなりません

 

車やキャリーケース

気密性が高い車内温度はすぐに上がります
かつ、キャリーケースはケース内に熱がこもりやすいです
動物病院へ連れて行くときなどに、車内に猫を残したまま、お会計や買い物に行くことはできるだけ避けてください

水を飲まない

水分補給ができないと熱中症になりやすいです
とくに、人見知りの猫は知らない人がいると隠れて出てこないことも・・・
例えば、ペットシッターのお仕事でお邪魔すると、テレビや家具の裏などに隠れて30分~1時間ほど出てこない子がそれなりにいます
当然、その間、水分補給はできません
どこに隠れたのかわからないことも多いため、夏場は長時間の来客は減らしたほうがよさそうです

対策

基本的な対策は、以下のものになります

  • エアコンをつける
  • 水を飲ませるようにする
     

エアコン

お伝えしたように、エアコンの設定温度を冷房27℃ほどにする
ほかには、暑くないけどジメジメするときに、除湿機能を使うのもOK

 

この時、エアコンのリモコンは隠したほうが無難
なぜなら、リモコンのスイッチを押すことがあるため
エアコンではないですが、冬に常連の飼い主さんのお宅に行くとストーブの電源が切れていました
どうやら、猫がストーブの電源を切ったらしく、同じことが起きる可能性があるため、リモコンは片づけてください

電気代が6月から高くなるようですが、猫が体調を崩して動物病院へ行ったり亡くなったりしないようにお気を付けください
 

水を複数用意する

人間と同じように、水分補給が大切です

  • こまめに水を新しくする
  • 複数のお水を用意する
  • 循環式の給水器を使う
  • 蛇口から水を出しっぱなしにする

ごはんの食べかすなどで水が汚れると、飲まないことがあるためです
循環式の給水器や蛇口から水を出しっぱなしにすることで水に動きがあるので、飲んでくれやすくなるかもしれません

自由に移動できるようにする

キャットタワーや家具で上下に、もしくはおうちの中を自由に出入りできるようにすると、涼しい場所に自分で移動できます
1つのお部屋だけにエアコンをきかせているなら、ペットドアをつけてもいいかもしれません


ただ、バスルームは涼しいですが、注意が必要
水をためたままにすると溺れる危険があるため水を抜かなければなりません

また、老猫は動きたがらないので、涼しかったり暑かったりしても、お部屋にずっといると体調を崩しやすくなるので、注意が必要です

 

おわりに

以上、猫の熱中症対策についてお伝えしてきました

真夏よりも、本格的に暑くなる前の油断から熱中症になってしまった・・・ということも・・・

取り返しのつかないことになる前に、大丈夫だと思っていても、まずはおうちの環境を見直してみてはいかがでしょうか?

 

弘前市でペットシッターのお仕事をしています

何かありましたら、HPからご連絡お願い致します

 

 

 

 

 

はじめに


お仕事で弘前市内をあちこち回っていますが、気になることがあります
それは・・・

暑い時間帯に、犬のお散歩にいく飼い主さんがいる、ということ

5月であれば、夏に比べて涼しい日が多いですが、それでも30度近くなることもチラホラ・・・
ましてや、夏になったら・・・
暑いときのお散歩は飼い主さんだけでなく、犬にとっても体調を崩してしまう危険ががUP

できたら、涼しい時間帯にお散歩してみませんか?

 

 

 

 

日中のお散歩の危険性

日中のお散歩は、飼い主さんだけでなく、犬も熱中症や肉球の火傷の危険性が高くなってしまいます

 

犬の熱中症

犬の熱中症の主な症状としては、以下のものがあります

  • 息苦しそうにする
  • ふらつく
  • ヨダレがたくさん出る
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 意識を失う


特に、フレンチブルドッグなどの短頭種、老犬、肥満な子のリスクは注意が必要です
必要に応じて、動物病院への相談や受診をしてください

 

肉球の火傷

暑い時間帯のお散歩は、熱中症だけでなく、肉球の火傷のリスクも高いです
私たちは靴を履いているので気づきにくいですが、犬は裸足で歩いていることがほとんどだと思います
60℃にもなることがある、アスファルトの上をはだしで歩く・・・

肉球を火傷してしまってもおかしくないですよね・・・?
 

教えてくれないだけで、歩くごとに、利根川のように苦しんでいるかもしれません・・・
 

 

熱せられた鉄板の上で土下座をしている利根川

画像は下のリンクからダウンロード

いつのお散歩が望ましい?

日中の、暑い時間帯のお散歩が危険ということはわかってもらえたと思います
なら、いつ、お散歩に行ったらいいのでしょうか?

早朝が望ましく、夜も可です
犬のおさんぽ予報でチェックするのもいいでしょう

 

早朝

夏のお散歩は、早朝がベスト
日没から気温やアスファルトの温度が下がっていきます
日の出すぐなら、明るく、安全にお散歩できますし、気持ちよくお散歩できると思います

 

早朝に比べると、オススメ度は下がりますが、時間が取れないなら夜でも可です
気温やアスファルトが冷え始めていきます

ただ、早朝ほど冷えてはいないため、熱中症や火傷のリスクは残っています
また、暗いと事故に遭うかもしれないため、ライトをつけるなどの対策も必要になってきます

 

 

お昼以外に時間が取れない・・・

早朝や夜に時間が取れない・・・という飼い主さんも多いと思います

そういったときは、車やドッグカート、抱っこで犬の散歩ができる公園などの、土や草が多い場所ならリスクを下げられるかもしれません
 


あとは、早朝や夜に、ペットシッターにお散歩を依頼する・・・なんてこともいいかもしれませんね
お仕事の状況次第ですが、ペットシッターなら、早朝や夜でもお散歩を引き受けてくれるでしょう

弘前市内をメインに活動しているペットシッターのホームページはこちら

 

 

 

「犬のおさんぽ予報」で事前チェック

「犬のおさんぽ予報」を検索してみてください

 

 

ペットのお散歩に適しているかどうかの路面温度の予報を無料で調べることができます
現在時刻の予報だけでなく、3日先までチェックでき、危険度も一目で把握できるので重宝します

 

どうしてもムリなら室内で

「外が暑いので散歩を避けたい・・・でも日中以外は時間が取れない・・・」という方は、室内で排泄してもらえるようにトレーニングしてみてはどうでしょうか?
お散歩はあくまでも運動やコミュニケーションの一環と考えて、お家だけで運動やコミュニケーション、排泄してもらうのもありかもしれません

 

おわりに

2023年1月から、最近までずっとケガや入院などの理由で、ペットのお世話ができない飼い主さんに代わってペットシッターのお仕事がたくさんありましたが、仕事量がだいぶ落ち着きました
 
なので、ブログを今までよりは更新多めにしていきたいと考えています
 
お仕事募集中ですので、よろしければ、下のリンクからアクセスをお願いいたします

お世話になります

 

9月1日からペットシッター料金及び交通費の変更をさせてもらいます
以下、税込となっています

 

ペットシッター代ですが、お散歩ありのお世話(1頭)については、30分2,700円、1時間3,500円、1頭追加毎に+700円になります

お散歩なしのお世話の場合、3頭まで同一料金にさせてもらい、30分2,500円、1時間3,300円、4頭目から1頭追加毎に+500円になります

 

次に、交通費についてですが、弘前市以外の飼い主様には往復分の料金として60円/㎞頂戴します

 

以上、9月からのペットシッター代及び交通費の変更についてのお知らせでした

疑問点などありましたら、メール dog.sitter.hirosaki@gmail.com まで

 

よろしくお願い致します

ロゴデザインを新しくしたため、久しぶりの更新です

 

「ドッグシッター」なのに、猫さんのお世話が多いので、ロゴに猫さんのイラストを追加してもらいました

 

 

これからも、よろしくお願いいたします

 

お久しぶりです。

 

近頃、21時前に寝ることも珍しくなくなってきた、ドッグシッター弘前 三上です。

 

うちの犬が水を飲むと「ケホケホ」とすることが増えてきました。

 

「もしかして水が気管に入って誤嚥してる?」と思ったので、対策としてゼラチンや寒天で水を固めてみたり、トロミ剤で粘度を高めてみました。

結果、どれも効果はありましたが、一番手軽なのはトロミ剤と判明しました。

すでにインスタやFacebookに投稿していますが、ブログにもまとめます。

同じように水を飲んでケホケホしている子には試してみてもいいかもしれません。

誤嚥とは

食べたり飲んだりしたものは、胃に送られます。

 

しかし、なんらかの理由で気管に入ってしまうことを「誤嚥」といい、むせる・咳き込むといった症状が起きます。

誤嚥は肺炎の原因にもなるので注意が必要です。

ヒトの場合、ごく軽度の誤嚥なら、十分に咀嚼する、一口量を減らす、液体にトロミ剤を使うなどで抑えることができるそうです。

ただ、重度の誤嚥になると手術も行われることもあるそう。

ゼラチン、寒天、トロミ剤を試してみた

以前、誤嚥対策にはゼラチンが有効と聞いたことがありました。

家にあったゼラチンを試してみましたが、似た性質がある寒天や介護の現場でよく使われるトロミ剤を購入して、どのくらい効果があるのか、使い勝手はどうかなど、調べてみました。

以下では、それぞれを試してみた結果、どう感じたかなどをまとめています。

ゼラチン

以前、料理に使おうと思って購入しておいた、お菓子用のゼラチンが家にあったので、まずはこちらを試してみました。

 

 

動物の骨や皮などに含まれるコラーゲンを原料にしているので、タンパク質が豊富です。

固まる温度が15~20℃以下なので、冷蔵庫でないと固まりにくいですが、ツルツルとなめらかで、ゼリーやプリンなどにも使用されます。

水(液体)に溶かすときに熱すぎると固まりにくくなるので、熱すぎない温度でふやかして使わなければなりません。

 

水をゼラチンで固めてみた

まず、ゼラチンを表示されている水分量とゼラチン量で固めてみました。

すると、想像していたよりも硬めにゼリーができました。

細かくするのに、少し手間だったり、ある程度の大きさのままだと、口の中に入っていかないことがわかりました。

表示よりも少しゆるめにゼラチンを溶かしてみても、誤嚥は起きないようです。
(少なくともうちの子の場合)

 

 

通常よりも柔らかいゼリーができるので、細かくしたりするのが簡単になりますし、同じ量のゼラチンでも、より多くのゼリーを作ることができます。

ただ、お湯を用意して、冷やし固めるために時間がかかるので少し面倒です。

寒天

ゼラチンで問題ないなら、寒天ではどうか、試してみました。

 

 

寒天は30~35℃以下で固まるので、冷蔵庫に入れなくてもOK。

食物繊維が豊富で食べごたえがありますが、弾力が少ないです。

変形しにくいので、食道を通過できなかったり、細かい粒が残ることがあり、嚥下障害が強い場合はオススメできないようです。

水を寒天で固めてみた

こちらも、スーパーなどのお菓子コーナーに売っている、寒天を表示通りに水に溶かしてみました。

 

 

想像していたよりも硬めに仕上がったように感じます。

また、ゼラチンのときは、スプーンなどで潰して細かくすることができました。

しかし、寒天の場合は、スプーンで潰そうとしても逃げるように滑ります。

潰すことができないため、スプーンで切るように細かくしましたが、このときも滑るので、細かくするのに時間がかかります。

素手で細かくしたほうが確実で簡単です。

室温でも固まるので作りやすいですが、喉に詰まりやすいとされているので、誤嚥がひどいなら使わないようがいいでしょう。

ただ、ゼラチンも寒天も食べていて満足感があるので、「ごはんのかさ増し」という面では役に立ちそうです。

「お腹すいた~」と頻繁に催促してきても、1日分のごはんの量は増やせないですよね。

そんなときに、少量のごはんに、ゼラチンや寒天で固めたお水を混ぜて食べさせると、ボリューム感がでて、いいかもしれません。

水に溶かすだけなら、カロリーや栄養もそれほど増えないのもいいですね。

トロミ剤

「トロミ剤」とは、水などの液体に混ぜるだけでトロミがつく商品。

 

 

最終的に、誤嚥を防ぎながら水分補給させたいなら、これがいいのではないかと感じました。

理由としては

  • 簡単
  • 安い
  • 手軽
  • トロミの調整ができる

などが挙げられます。


まず、トロミ剤はドラッグストアなどの介護コーナーで販売していることが多く、手に入りやすいです。

価格はある程度の幅がありますが、私が購入したのは25包で800円ほどのもの。

水に入れて30秒ほど混ぜるだけでトロミがつくので、すぐに作ることができます。

もしもトロミが足りなかったり、つきすぎても、あとから調整できるので、一番失敗しにくいといえるかもしれません。

ゼラチンや寒天とは違い、完全に液状です。

ちなみに、トロミをつけるなら、「片栗粉でもいいかも?」と考えましたが、試していません。

なぜなら、口をつけてしまうと、水の状態に戻りやすくなってしまうからです。

 

例えば、中華丼を食べていると、途中でシャバシャバになったことはありませんか?

食べているうちに、唾液に含まれる酵素が片栗粉のデンプンを分解してしまうからです。

つまり、一度でも口をつけてしまうと、片栗粉によるトロミが分解されて、普通の水に近くなってしまいます。

 

------------------

5/31追記

調べてみると、犬の唾液にはアミラーゼが含まれていないとされているページを見つけました。

 

まだ試していませんが、もしかしたら片栗粉を使ってもトロミが持続するかもしれません。

 

 

 

水にトロミをつけてみた

片栗粉とは違い、トロミ剤は分解されない(?少なくとも半日程度は問題なし)です。

といっても、少し面倒なこともありました。

それは、水を換えるたびに、トロミ剤を量るのが面倒という問題。

先日購入した「トロミアップ パーフェクト」は水100mlに対して、トロミ剤を入れる量でトロミ具合を調整します。

水は計量カップで量ることができますがトロミ剤は1包3g入っています。

ケチャップ状にするなら、1包入れてしまえばいいですが、フレンチドレッシング状・とんかつソース状にするなら、1g・2gと出すのが大変です。

 

 

うちには、0.1g単位で表示するはかりがないため、「2g」と表示されていても「2,0g」なのか「2.9g」なのか判断がつきません。

 

そのため、慎重にトロミ剤を出すので時間がかかり、億劫になっていました。

 

今ではペットボトルを活用することで解決しています。

空のペットボトルに300mlの水とトロミアップを1包入れることで、フレンチドレッシング状のトロミを簡単に作ることができます。

ある程度の量をまとめて作ることができますし、振って混ぜるのも、保管も簡単です。

 

まとめ

水を飲んで咳をする犬には、トロミ剤でトロミをつけるのが一番手軽。

 

ゼラチンや寒天でも効果はありますが、時間やコスト、喉につまらせる可能性を考えると、あまりオススメできません。

ただし、細かくした上で、ごはんに入れて、かさ増しをするのは良さそう。

 

ご縁が疑われる症状があるなら、(できればかかりつけの獣医さんに相談した上で)上記の内容を試してみてください。

参考サイト

「日本気管食道科学会」HP

「e健康ショップ」HP

 

LINE@をはじめました
クーポンの配信等をさせてもらいますので、よろしければご登録お願いします

友だち追加

よろしければHPも見て頂けると嬉しいです

ドッグシッター弘前: https://www.dog-sitter-hirosaki.com/

ペットタクシー弘前: https://www.pet-taxi-hirosaki.com/

 

こちらからも連絡を取ることができます

電話:080-3143-8287

メール:dog.sitter.hirosaki@gmail.com

 

お気軽にご連絡ください

 

お久しぶりです
 
ほとんどアメブロを更新しないドッグシッター弘前 三上です
 
長いのでまだ読めていませんが、世界小動物獣医師会が発表している「犬と猫のワクチネーションガイドライン」は一読をおすすめします
私も読みます
 
ワクチンを1年毎に打っている飼い主さんが多いと思います
 
しかし、1年以上経過しても、ワクチンが有効な場合があります
 
ワクチンによる副作用などもあるので、獣医さんと相談の上で接種させてみてはどうでしょうか?
 
 
画像をクリックすると、ガイドラインに飛びます。
 

お久しぶりです
ドッグシッター弘前です

3月から営業地域の変更を行いますので、そのご案内をさせてもらいます

今までは青森県内全域と秋田県などの近隣道県に対応していました

しかし、地域に密着したサービスを行うため、営業地域を縮小させることになりました

新しい営業地域は以下のとおりです

  • 弘前市
  • 黒石市
  • 平川市
  • 青森市
  • 藤崎町
  • 大鰐町
  • 板柳町
  • 鶴田町
  • 西目屋村
  • 田舎館村

上記以外の地域は要相談となり、予約状況などから判断させてもらいます

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします

以上、3月からの営業地域変更に関するご案内でした

弘前市で新型コロナウイルスの感染者が出ました

 

もしも、新型コロナウイルスに感染(疑いを含む)された飼い主様から、入院・隔離中のペットのお世話を依頼された場合、弘前市保健所の指示を仰いでから対応を決めさせてもらいます

 

結局のところ、現時点で具体的な対応方法は不明です

 

しかし、「青森県新型コロナウイルス感染症対策コールセンター」さんに電話をしたところ、そのように指示されました

 

保健所でも問い合わせが多く、指示を仰ぐまで日数がかかること、お仕事をお受けできないことも考えられます

 

とにかく、感染しないことが一番なので、お気をつけください

 

ちなみに、「青森県新型コロナウイルス感染症対策コールセンター」さんは、土日祝を含む24時間フリーダイヤルで開設されています

 

10/13の6時半に電話をしても対応してくれましたので、なにかありましたら、そちらに電話をしてみるのもいいかもしれません

 

青森県新型コロナウイルス感染症対策コールセンター: 0120-123-801

弘前保健所:0172-33-8521

なぜ、ネコにフィラリア予防が必要?気になる方は獣医さんに相談を

犬と暮らしている多くの飼い主さんがしているフィラリア予防。
実はネコにもフィラリア予防するのが望ましいとご存じでしたか?

実際に発症したり、フィラリア症と診断される子は少ないので、多くのネコ飼い主さんは対策をしていないかもしれません。
ですが、いちどフィラリアに寄生されてしまうと、治療が難しく、突然死の可能性もあります。
青森県のフィラリア予防は終わりの時期に近づいてきましたが、気になる飼い主さんは動物病院に相談されてみてはいかかでしょうか?

なお、この記事はインターネット検索したものを基にした情報が多く含まれています。
情報が誤っていたり、古い場合も考えられるため、最終的には獣医さんに確認をとってもらえたらと思います。

 


 

目次

 

フィラリアとは?犬糸状虫とも呼ばれる寄生虫
 フィラリアはどうやって増え、ネコに寄生する?
 フィラリアがネコに寄生した場合の症状は?
 フィラリアはヒトにも寄生する
フィラリアを予防するには?定期的な予防薬が必須
寄生されているかどうかはさまざまな検査で診断する
 1.フィラリア抗原検査
 2.ミクロフィラリア検査
 3.レントゲン検査
 4.エコー検査
治療・対策
まとめ
参考サイト・論文

 

フィラリアとは?犬糸状虫とも呼ばれる寄生虫

 

「フィラリア」とは一般的に「犬糸状虫」(いぬしじょうちゅう)と呼ばれる寄生虫を指します。
動物の体内に入った幼虫の時点では1㎜程度ですが、15~30cmの糸状の成虫になることがあり、さまざまな症状を発症させます。

 

摘出した犬糸状虫(「猫における犬糸状虫感染症の1例」より)

 

フィラリアはどうやって増え、ネコに寄生する?

  1. すでに寄生されている動物の血液を蚊が吸血
  2. フィラリアの幼虫が蚊に寄生
  3. 寄生された蚊がさらに吸血
  4. 寄生されていない動物に幼虫が移動・寄生される
  5. 幼虫が動物の体内で成長・寄生能力獲得
  6. 寄生される動物がさらに増える


ネコに寄生した幼虫は筋肉や皮下組織に2,3か月とどまった後、血管から肺や心臓に寄生場所を移ろうとします。
ですが、ほとんどは免疫反応によって寄生を防ぐことができます。
フィラリアは犬に寄生するために、犬の免疫を突破できる身体・能力を持っていますが、ネコの免疫反応は突破しにくいからです。

しかし、必ずしもネコの免疫反応で防げるわけではなく、ネコ1に対して1~3匹程度の成虫フィラリアに2.3年寄生される可能性があります。
日本におけるネコへのフィラリア寄生率は家ネコで3~5.2%、野良ネコで0.5~9.5%といった報告例があります。
確率でいえば一緒に暮らしているネコがフィラリアに寄生される確率は低いですが、0ではないので注意が必要です。

 

フィラリアがネコに寄生した場合の症状は?

 

フィラリアがネコの肺や心臓に寄生した場合の主な症状として、以下のものがあります。

  • 呼吸が速くなる
  • 呼吸困難
  • 嘔吐
  • 元気がなくなる
  • 体重減少


レントゲンを撮ると、肺に炎症などの異常が見つかりますが、肺炎や喘息に似ているとのこと。
まずは可能性の高いそちらの治療が優先して行われることが多いようです。

 

acworksさんによる写真ACからの写真 

 

仮にネコがフィラリアに寄生されたとしても約30%ほどは無症状といわれています。
しかし、寿命を迎えた少数の成虫が血流によって流され、肺や心臓の血管を詰まらせることで突然死してしまうことがあります。

 

フィラリアはヒトにも寄生する

夏になると多くの人が蚊に刺されないように対策をしていると思いますが、1シーズンに何度かは刺されてしまうはずです。
実は、フィラリアはヒトにも寄生するので注意が必要。

ほとんどの寄生は免疫反応によって防ぐことができますし、無症状の人も多いです。

 

しかし、皮膚や臓器にしこりができたり、健康診断で肺に影が見つかり、肺の腫瘍と診断されたり、呼吸器症状が起きることもあります。

防ぐためには、第一に蚊に刺されないようにすること、次に、犬ネコのフィラリア予防をすることが大切です。

 

フィラリアを予防するには?定期的な予防薬が必須

ネコに対するフィラリア症は検査が難しく、治療方法も確立されていません。
よって、フィラリア予防が大切です。

「完全に室内で暮らしているから」
「蚊対策をしているから」

としても、フィラリアを完全に予防することは難しいので、リスクを下げるために予防薬を使用します。
「予防薬」といっても、実際は寄生したフィラリアの幼虫に対して、定期的に使用することで駆虫する薬です。

蚊やフィラリアが活動する時期、定期的に(多くが月1回)使用することで寄生した幼虫を減らします。

フィラリアは一定温度以上で活動を行うので、北海道なら投薬期間が短く、沖縄は年中必要です。
投薬期間は地域によって異なるので、フィラリア予防薬を処方してくれる獣医さんに相談してみてください。
投薬を飼い主さんの独断で中止してしまうと、フィラリアが成長して予防薬が効かなくなることがあります。
獣医さんの指示に従って投薬してください。

 

寄生されているかどうかはさまざまな検査で診断する

フィラリアに寄生されているかどうかの検査は基本的に犬でもネコでも変わらないようです。
ただし、フィラリアはネコに寄生しにくいため陽性が出にくく、発見されない可能性が高いとのこと。

 

1.フィラリア抗原検査

血液を採取してメスのフィラリア成虫に対して免疫が反応するかどうかの検査です。
オスや幼虫しかいない場合は陰性となります。

 

2.ミクロフィラリア検査

「ミクロフィラリア」とはフィラリアの幼虫を指し、血中に幼虫がいるかどうか調べます。 寄生していたとしても、採取した血液にいないことも多いため、検出率は低いと考えられているようです。

 

3.レントゲン検査

フィラリアそのものを見つけることができませんが、どこが原因で発症しているか診断するためのヒントになるそうです。

 

4.エコー検査

エコーで心臓を直接診るので、心臓にいる成虫を見つけやすい検査といわれています。
しかし、ネコに寄生したフィラリアは肺に寄生して問題を起こすことが多いようですが、エコー検査では心臓しか診れないのが難点です。

エコー検査画像(「猫における犬糸状虫感染症の1例」より)

 

治療・対策

犬の場合、フィラリアの成虫に寄生されても駆虫薬を使用したり、手術で取り除くことが可能です。
しかし、ネコの場合は駆虫薬を使用することで成虫が血管に詰まったり、心臓が小さいので手術が難しいとのこと。
フィラリアがネコに寄生していることが確認されたら、症状を悪化させないための治療がはじまります。
第一に、フィラリアを増やさないために予防薬が、次に実際に起きている咳などの症状を抑える治療が行われることが多いそう。

ただし、これもあくまで一例であって、担当する獣医さんや飼い主さんの意向で治療方針が決まると思います。

フィラリアの摘出手術画像(「猫における犬糸状虫感染症の1例」より)

 

寄生された期間が短くても一生治療が必要なケースもあるそうなので、早い段階でフィラリア予防薬を使用したほうが望ましいといえるでしょう。

 

 

ちなみに、「動物病院でうちの子を検査してもらいたい!けど時間がとれない…」という飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そんな方にオススメのサービスが「ペットタクシー」

飼い主さんに代わって、動物病院などに送迎させてもらいます。

くわしくは「ペットタクシー弘前」: https://www.pet-taxi-hirosaki.com/まで

まとめ

あまり一般的ではありませんが、ネコもフィラリアに寄生されます。
発見も治療も難しいため、獣医さんの指示に従ってください。
最後に、この記事の情報には誤りや古い情報が記載されている可能性がありますのでお気をつけください。

 

参考サイト・論文

猫のフィラリア症|猫の寄生虫対策|ノミダニフィラリア.com

猫もフィラリア症にかかる?かかったときの症状は? 

猫のフィラリア症について

ネコちゃんのフィラリア予防Q&A

猫における犬糸状虫感染症の1例

若齢猫にみられた犬糸状虫感染症の1例

LINE@をはじめました
クーポンの配信等をさせてもらいますのでよろしければご登録お願いします

友だち追加

よろしければHPも見て頂けると嬉しいです

ドッグシッター弘前: https://www.dog-sitter-hirosaki.com/

ペットタクシー弘前: https://www.pet-taxi-hirosaki.com/

 

こちらからも連絡を取ることができます

電話:080-3143-8287

メール:dog.sitter.hirosaki@gmail.com

 

お気軽にご連絡ください