この、小学1年生に背中に反省文書いたものを貼って歩かせたっていう事件。
しかも、やったの支援学校の教員。
処分は、訓戒処分のみらしい。(要するに口頭注意でしょ・・・)
辞めさせたらいいのに…![]()
初犯(?)なら訓戒処分でも仕方ないのかな…
でも、「気の迷い」とか、「やってはいけないと知りませんでした。」とか、
そういうレベルの言い訳で片付けられては困る話だし、
初めてやったとして、大目に見てやる必要あるのかな…![]()
本人は「ほかの教諭が児童に声をかけるきっかけになると思った」って釈明してるんだそうだけど。
頭ポンコツなの?
って言いたくなる…
こんなやり方、子供が子供を教育してるのと変わらんよねぇ…
こんなの教育でもないし…![]()
支援学校ってどういう場所か、はっきり理解して就職したんかね、この20代の女は…。
子供に給食食べられちゃって、自分の昼ご飯が無くなって、
腹ペコのまま1日過ごさなきゃいけなくなったとしても、
見せしめ的な𠮟責は、害にしかなんないだろうに。
仮に、この子供が暴れん坊だったり、自分のコントロールが全然できなくて、
とても手がかかって、全然言うこと聞いてくれない問題児だったとしても
自分の気持ちは横に置いて
丁寧に粘り強く、「これはやってはいけないことなんだよ」と教え続けるものなんじゃないのかな…
親じゃなくても、自分で選んで障害児教育の世界に身を置いているなら、
それくらいは当然にやらないといけない。っていうのが理想であり、基本であるとおもうんだけどねぇ…
実際の教育現場では、そうではないのだろうか????
この一件が元で、この小学1年生が、食事することに恐怖や罪悪感を感じるようになったら、どう責任取るんだろう。
心の問題になったら、一生引きずるかもしれないのに。
ものすごく不愉快。
若気の至りで済まされて欲しくないわ…
障害児教育を専攻してくれる若者が増えるのは嬉しいよ。
でも、「まあ、これでいっか。」的に選択して、とりあえず、単位取れたし、
教員免許取れたから、採用してくれるところ、どこでもいいから入っちゃおう。
って支援学校や支援級の先生になるだけなら、
いない方がマシじゃない?
まだ非正規雇用でも、障害児教育に興味を持って
熱心に関わってくれる支援員さんが増える方が、障害児の保護者としては、
安心な気がするなぁ。
このニュース、本当に、本当に不愉快![]()
腹が減っては戦はできぬ!
日々闘ってるママも、パパも。
育ち盛りのボクもワタシも。
肉食べよ!
間違いない☆![]()
\1食当たり197円!クーポン利用で58%off!!/
\3セット以上購入すると1セット1000円以下!/
にほんブログ村
人気ブログランキング
ポチッとして頂けると嬉しいです!
私のガチおすすめハーブ
読んでくださり、ありがとうございます![]()
アクセス数の多いこちらの記事↓も良かったらどうぞ!![]()
![]()


