間欠ファスティング、16時間断食に関係する本として、
こちらも↓読んでみました。
私は、この本の著者、石黒先生のyoutubeもよく見ている。
昨日の鉄分の情報しかり、youtubeでは薬に頼らず健康な生活を送るために必要な情報を教えてくれるので
すごく参考にしている。
この本は実際に、どういう生活をしたらいいか、どういう運動をしたらいいか、実例が書かれているのだけど、
その中で、私がほほ~!そうなんだぁ!と思ったことをいくつか。
筋肉から分泌されるホルモン
筋肉を動かすことで分泌されるホルモンにインターロイキン-6というホルモンがあるそうだ。
インターロイキン-6は食欲を落としたり、脂肪を分解したりする作用があるらしい。
ダイエットに運動をするって定番だけど、筋肉を動かすことで
食事量を減らし、脂肪を分解することができるようになるってことなんだね。
だから、食事療法だけのダイエットってリバウンドしやすいのかな?!(^^;;;
運動やめてもリバウンドするのは、筋肉動かさなくなるからなのかも?!
運動量の増減が、体重の増減に関わるのって、そういうことだったのかぁ!と学び。
ちなみに、運動後に食事をすると食べ過ぎることが少なくなり
血糖値の急上昇も抑えることができるんですって。
インターロイキン-6の働き、素晴らしい!
そして、私が驚いたのは、この筋肉から分泌されるホルモンのうち
カテプシンBっていうのがあるんだけど、このホルモンは
神経を発達・再生させる役割のあるたんぱく質を誘導して、海馬を成長させる作用があるんだそうだ…
運動するとさ、賢くなれるってことだよね!!!
賢くなるためには運動するだけじゃなくて、勉強も同じくらいしなきゃダメだけどね(^^;;;
善玉菌の増やし方
そして、運動すると腸内の善玉菌が増えるんですって。
食べる。じゃなくて、運動する。で、善玉菌が増える!
よく腸活とかいって、食物繊維の豊富なものとか、ビフィズス菌系の食べ物を取り入れた食事を差したりするけれども。
食事だけでは、腸内環境は改善されないんですって。
運動してこそ。
筋肉動かしてこそ、健康になる。
でも、確か、負荷がかかり過ぎる運動は、逆に寿命を縮めるっていう研究結果もあるんだよね(^^;;;
なんでも、やり過ぎは逆効果で、適当っていうのが大事なのよね。
この本で紹介されていたストレッチも、すごく簡単なものばかりだった。
人間は習慣化するのに、2,3か月くらいかかるって言われているんですって。
運動を習慣化するには、毎日決まったタイミング(朝、歯を磨きながらとか)で、10秒とか20秒とかでいいから筋肉を動かす。ということを続ける。
続けられて習慣化してきたら、ストレッチや筋トレを少しずつ増やしていく。
っていう風にして、確実に毎日筋肉動かすってことに集中するのが大事らしい。
「そうかぁ!」って思って、「朝起きたらスクワット5回!」ってやってみようとしたけど、
すぐ忘れちゃって、気付いたら夜になっている、私…![]()
ストレッチを組み込むポイントが悪いんだわね…
朝起きた途端にスクワットする気になれない…笑
もう少し、朝のプランを考えねばwww
それにしても、人間って、運動するようにできているんだなぁ…
腹が減っては戦はできぬ!
日々闘ってるママも、パパも。
育ち盛りのボクもワタシも。
肉食べよ!
間違いない☆![]()
\1食当たり197円!クーポン利用で58%off!!/
\3セット以上購入すると1セット1000円以下!/
にほんブログ村
ポチッとして頂けると嬉しいです!
私のガチおすすめハーブ
読んでくださり、ありがとうございます![]()
アクセス数の多いこちらの記事↓も良かったらどうぞ!![]()
![]()

