ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。
バカ (一応愛称):今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今年7歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
 
夫とはコミュニケーション不全状態で、私はコミュニケーション取りたくない鬱状態です。
完全に病気になるまで、あと一歩!
なんのこれしき!ガス抜きしながら乗り越えてやるぜっ!って思いながら書いてる記録です。

 

 

 

↑ この本を読んで学んだことの①の続きです。

 

呼吸をしよう

 

アンガーマネジメントで、よく聞くのがイラッと来た時にすぐに怒るのではなく、6秒待って怒りのピークをやり過ごすようにするって聞くけど、それに似ている気持ちの整理術の1つ。

 

 

7秒間、深呼吸をする

 

 

イライラしている時は脳が窒息状態にあるんだそうだ。

だから、イライラも一緒に吐き出すイメージで、深呼吸を7秒間すると心を落ち着けることに繋がるそうだ。

この6秒とか7秒。

短いようで、ムカついてる時って長く感じるのよねぇ…(^^;;;

 

 

 

 

 

 

前向きな姿勢が機嫌のよさを作る

 

そして、機嫌よく過ごすのに、

 

 

新しいチャレンジをしてみる

 

 

のがオススメ。

 

 

 

「どうせやっても無駄」とか「失敗するかも」「できないかも」と後ろを向いているより、どんな結果になっても、とにかく動いてみたら、それによって得られることは必ずあるのだから、とりあえずやってみる。

 

そうか、これではダメなら、こうしたらどうだろう?とか。

あぁ、ここは、こういうことなのかぁ…とか。

色んな気付きから、心も体も前向きに保てるから、いちいち小さなことにイライラせずに、明るい気持ちでいられるようになるのね!

 

 

そう、だから、チャレンジ!!

ってことで、私は、心理カウンセラーの勉強始めちゃった笑

確かに、今、ワクワクしてる!

 

本当に資格取れるとこまで頑張れるかなぁ~とか、

今の自分の考え方が適切なのか、調整すべきことがあるのかとか、これまでの答え合わせを勉強しながらできそうだなぁ~とか、

資格が取れたら、どうやって活かそうかなぁとか、

想像するのも楽しいしねウインク

 

 

 

 

 

人を、自分を褒める

 

人を褒めるということは、心の余裕がないとできないことだから、あえて、人を褒めるようにすることで、自分の心に余裕を持たせる。

人をけなしたり、悪口を言って、自信のなさを露呈させるより、周りの人とは、お互いに褒めるようにしてお互いに成長していくというのが、自分を機嫌よく保つのに大事なことなのだ。

 

 

 

 

感情的にならない考え方の中で、

 

 

「明日の自分は成長していると信じる」

 

 

というのがあった。

 

 

 

人はポジティブに肯定されると、それを実際にそうだって思い込む傾向があるのだそうだ。

 

 

だから、どんな結果であっても、自分の褒めるべき点を見つけて褒めて、明日の私は、もっと成長している!って自分を信じる。

卑屈になっちゃうと、やっぱり、イライラしやすいんだよね。

 

一日一褒。

これ大事!!

 

 

これから、毎日、一日一褒、やってみようかなニヤリ

 

 

 

 

私のガチおすすめ

エキナセアChildLife, Essentials
天然オレンジ風味、30ml
¥1233
 
風邪を引いてから治すより
引かせない生活をウインク
子供の免疫力強化に。
毎日コンスタントに摂取するのがベターOK
ジュースやヨーグルトなどの食べ物に混ぜてもGOODうずまき
 

 

 

ペパーミントティーTwinings, ハーバルティー、ピュアペパーミント、カフェインフリー、
ティーバッグ
25個,50g

¥752

胃もたれ、吐き気など胃腸の不調時に。

お湯を注いだら2,3分蒸すと〇。

がぶがぶ飲まずにゆっくりと召し上がれ~照れ

ペパーミントは香りにも不快感を和らげる効果があるので香りを楽しみながら飲むと尚良しグッ

 

お買い求めはこちらから ↓

iHerb

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
ポチッとして頂けると嬉しいです!