こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。
今日は、もしも保育園で陽性者が出たら
というお話です。
あなたのお子様を預けている
保育園で陽性者が出たら
どうなるのでしょう?
ひとまず、休園処置がとられます。
突然休園ですからお仕事を
休まなければいけません。
一昔前ならママが休みを取る
ということになったのですが
今はママもキャリアを積んでいますので
パパと同じように重要な仕事を
担っています。
共働きというのはそういうことです。
給料の差で安い方が休む
というのも考えが間違っています。
旦那の給料が高いのだから
妻が休んで当たり前というのは
時代遅れです。
妻が働きながら家事、育児を
頑張ってくれているからこそ
旦那は高い給料を貰えるのです。
ですので、いざ休園となったときに
どちらが休みを取るのかを
事前に話し合っておきべきです。
休園が長引く場合に備えて
交代で休みを取ることも
視野に入れておくべきです。
柴田の近所の私立保育園で
陽性者が出ました。
こちらの保育園の場合は
2週間の休園処置が執られました。
2週間というのは厳しいですよね。
突然、仕事を2週間も休むとなると
会社も大きな穴が空くわけですから
なかなかいい顔はしてくれないでしょう。
夫婦で1週間ずつというのも
厳しいですよね。
近所にお互いの両親が住んでいれば
実家に預けると言うことも出来ますが
近年の高齢者家庭ものんびりと
余生を過ごしているわけではありません。
少ない年金を補うために
老骨に鞭打って働いている
家庭も多いでしょう。
ましてや重症化する危険の高い高齢者宅に、
もしかしたら感染しているかも知れない
我が子を預けると言うも躊躇しますよね。
シングルマザーでしたら
一気に生活苦が襲ってきます。
そんなときに利用したい助成金があります。
企業に勤めている場合は、
「小学校休業等対応助成金」です。
フリーランスの場合は
「小学校休業等対応支援金」です。
色々と調べて書いていたら
なんと「助成金」は8月末
「支援金」は6月末で
終了してしまいました。
また、そのうち復活するのではないか
思っています。
それまでは、菅首相の言う
「自助」ですね。
「自分のことは自分で守れ」
「政府は責任を取らない」
ということを平気で言っているのです。
来月か遅くとも再来月に予定されている
衆議院選挙で国民の怒りをぶつけましょう。
僕の妻が園長を務めている
保育園では幸い職員も園児も
陽性者はゼロを更新しています。
保育園で陽性者が出ていないのは
職員と保護者の努力の賜です。
しかし、いつ誰が陽性といわれても
おかしくはないのが現状です。
休園となってから考えるのではなく
今からその時にどうするのかを
考えておきましょう。
今日も最後まで読んで頂いて
本当にありがとうございます。
日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。