生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣きの解決法 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

赤ちゃんの夜泣き

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、生後5ヶ月の赤ちゃんの

夜泣きの解決法というお話です。

 

 

先日、次のようなメールを頂きました。

 

 

 

「この育児…」、

拝見させていただいております。

 

 

一通り読み、息子が5ヶ月なので

その部分を早速実践しています。

 

 

風船遊びをしたところ、

普段と目つきが違って見えました。

手足をばたつかせ、かなり

うれしそうにしていました。

 

 

最近まで、私に余裕があり、

息子のペースに合わせながら

過ごしていました。

 

 

ただここ1週間、

夜泣きに悩みだしました。

 

 

今まで5時間ほど連続して

寝ていましたが、

4時間になり2時間にまで縮まって、

歌を歌ってみたり

抱っこして家の中を

散歩したりしてみますが、

1時間ほどでこちらが力つき、

結局おっぱいを飲ませて寝かせる、

といった状況です。

 

 

2時間の授乳間隔なので、

飲ませてもいいか、とも思う反面、

おっぱいがないと寝られない、

となったら心配だ

(育児書に書かれてありそうなのか、

と思い出しまして)

となんだか不安になっています。

 

 

そこで、顧問契約のことを

考えていました。

 

 

顧問契約すると、子育ての悩みを

その都度メールして、アドバイスを

してもらえるんですよね?

 

 

夜中に泣く息子を抱きながら、

お願いしてみようか、どうしようか

考えていました。

 

 

文章がまとまらなくてごめんなさい。

 

 

 

生後5ヶ月までは余裕の育児でした。

 

 

しかし、夜泣きが始まったということで

育児の最初の壁に当たったようですね。

 

 

そこで僕のブログを見つけて

テキストを購入していただきました。

 

 

そこにも書いていますが、

もっと具体的なアドバイスが

欲しいと言うことで

顧問契約をご検討頂いたようです。

 

 

お返事を送りましたら、

その日のうちに顧問契約の

お申し込みを頂きました。

 

 

早速コンサル開始です。

 

 

 

さて、最近の悩み事は、

夜泣きについてです。

 

 

息子はただいま5ヶ月半で、

以前は5時間くらいまとまって

寝ていましたが、ここ一週間で

2時間おきに起きるようになりました。

 

 

おっぱいを飲むと

すぐまた眠りにつきます。

 

 

ただ、また2時間後に起きるので、

飲ませていいのかどうなのか

迷ってしまいます。

 

 

今日はお腹をトントンしながら

歌を歌ってみると、

泣き止みましたが

眠るまではいきませんでした。

 

 

そのあと思い切って電気をつけて

家の中を散歩しましたが、

逆に目が冴えてしまい、

こちらが1時間後にギブアップして、

結局添い乳して親子で

寝てしまいました。

 

 

普段の生活は、6時から6時半に起床、

午前中に1人遊び&睡眠1時間ほど、

お昼頃散歩か車でお出かけ、

午後は昼寝1時間、

夕方グズグズからのお風呂、

一旦18時半頃寝て19時半頃目覚め、

また20時半から21時くらいに眠り、

それから23時1時半、3時半、

と起きます。

 

 

息子がグッスリ、私もグッスリ

眠れる方法があれば教えてください。

 

 

 

○○さん こんにちは 柴田です。
これからよろしくお願いします。



>ここ一週間で2時間おきに起きるようになりました。

なるほど。



>結局添い乳して親子で寝てしまいました。

大変ですね。



>息子がグッスリ、私もグッスリ眠れる方法があれば教えてください。

 

承知しました。

もう5ヶ月ですね。

 

 

今までとは違って、体力も

どんどんついてきています。

 

 

そして、脳もどんどん

発達しています。

 

 

今から、その知能をどこまで

伸ばしてあげるかは、

ママの腕次第ですよ(^ ^)

 

まず、朝起きたら、

(出来れば、今よりも30分早めて

6時が良いですね)

カーテンを一杯に開けて、

朝陽を浴びるようにして下さい。

 

 

目が覚めたら、抱っこして、

お散歩も良いですね。

 

 

とにかく朝陽を浴びることです。

それで体内時計がリセットされます。



お散歩の後は、

赤ちゃん体操をして下さい。

身体を使った遊びですね、

脳も刺激されますよ。

 

 

午前中は、公園に行ってください。

これも朝陽を浴びることと、

日中は起きるという習慣を

身につけるためです。

 

午前と午後のお昼寝は、

一時間くらいですね。

 

 

起こす時には、優しいママの

歌声が良いですね。

 

 

そして、テキストの遊びを

行って下さい。

 

 

その時に、英語の童謡を

BGMとして流して下さい。

 

夜あるいは夕方のお風呂の後も、

赤ちゃん体操です。

 

とりあえず、早起きと遊びです。

このサイクルでやってみて下さいね。

 

 

赤ちゃん体操のファイルを

添付しておきますね。
※赤ちゃん体操 2ヶ月から6ヶ月
 

 

 

こんにちは。○○です。

 

 

なるほど、だんだん体力が

ついてきていますもんね。

 

 

これから午前中に

活動するようにしてみます!

 

 

今まで、午前中は家事中心で、

息子をほっておくことが

多かったのでした。

 

 

今日は、お風呂のあと

赤ちゃん体操をやってみます。

 

 

 

○○さん こんにちは 柴田です。

 


>これから午前中に活動するようにしてみます!
 

はい、頑張って下さいね。



>息子をほっておくことが多かったのでした。
 

赤ちゃんは、3歳までが

もっとも発達します。

 

 

人生の中で、もっとも

勉強熱心な時期です。

 

 

この時期に一人遊びは、

もったいないですよ。



>今日は、お風呂のあと赤ちゃん体操をやってみます。
 

ありがとうございます。

 

 

お風呂の後は、しばらく

裸ん坊にしてあげて下さいね。

 

 

おむつを外した開放感を

味あわせて下さい。

 

 

 

こんにちは。○○です。

 

 

そうですよね。もったいない。

 

 

今まで、息子のため、といいながら

自分の都合のいいように

振り回していたように思います。

 

 

反省です。

 

 

柴田さんにすぐ返事をいただいて、

だいぶスッキリしています。

 

 

やってみようと意欲が

湧いてくるのを感じます。

 

 

ありがとうございます!

またメールします。

 

 

 

○○です。すみません。質問です。

 

 

早起き&赤ちゃん体操実践中です。

 

 

早速アドバイスいただいた日に

今まで2時間だった睡眠間隔が

4時間にまで伸びました。

 

 

だいたいそれぐらいなのでしょうか?

 

 

離乳食は始めたばかりの

母乳中心の生活なのですが、

母乳は消化が早い、と聞きます。

 

 

それと日中は、息子と一緒に

散歩したりテキストの遊びを

したりしていますが、みなさん

ご飯の支度や自分の食事や家事は

どのようにこなしているのでしょう?

 

 

昨日は息子と遊びまくり、

夜ご飯を作るタイミングを

逃してしまいまして。

 

 

 

○○さん こんにちは 柴田です。

 

 

>睡眠間隔が4時間にまで伸びました。だいたいそれぐらいなのでしょうか?

 

いいですね。

睡眠時間は、それぞれです。

 

 

でも、赤ちゃんは、

眠りが浅いのが当たり前です。

 

 

そのくらいまで寝てくれれば

言うことなしですね。

ママも楽でしょう。

 

 

>母乳は消化が早い、と聞きます。

 

お腹が減れば、目を覚まします。

 

 

>それと日中は、息子と一緒に散歩したりテキストの遊びをしたりしていますが、

 

 

一生懸命遊んであげている

と言うことですね。

 

 

そのうち、時間の使い方も

上手になります。手抜きですよ。

 

 

>みなさんご飯の支度や自分の食事や家事はとのようにこなしているのでしょう?

 

 

でも、しっかりと食べないと

美味しいおっぱいが作れません。

 

 

特に、お昼は抜きがちになりますので、

しっかりと食べるようにして下さいね。

 

 

他のママ達は、

どんなお昼を食べているのか、

参考にして下さい。

 

 

●子どもと一緒なので

出来るだけ野菜も摂りたいけど

簡単に済ませたいので

焼きうどんをよく作ります。

冷蔵庫の掃除にもなるし

味のバリエーションも

色々変えたりしてます。

(ソース、醤油、中華味、

ケチャップ、クリームソースなど)

 

 

●残り物で作るどんぶりもの。

餃子の皮の残り物で、ミニピザを作ったり、

肉じゃがの残りで春巻きをしたり

と残り物を利用することが多いですね。

やはり、昼だけのために作るのは、

めんどうなので(笑)

 

 

●朝ご飯を作る時に、

おにぎりを作ります。

肉味噌など常備おかずを混ぜ込むと、

朝と違う物が食べられます。

気力がない時は、冷凍のくだものと

牛乳をコップに入れ、ハンドミキサーを

軽く回してスムージーだけで

済ませることもあります。

 

 

●子どもがいるので、ササッと

食べられるものが多いのですが、

最近、水で洗うだけで茹でずに

食べられる、うどん・そばが

販売されていたので購入してみました。

美味しかったし、

数十秒ですぐ食べられるし、

子どももうどんは好きなので、

特に暑い日はよく食べます。

 

 

 

こんばんは。○○です。

 

ありがとうございます。

 

 

その子その子で違うと

頭ではわかっているのですが、

どうなのか知りたかったのでした。

 

 

炊事を含めた時間の使い方は、

夫婦2人だけのときと違い、

よく考えて行動するようになりました。

 

 

息子のおかげです。

息子のために手抜きしながらも

母乳に良い食事を心がけます。

 

 

 

ここまでわずか3日でした。

 

 

一人で悩むと、こんなに早く

解決することは難しいでしょうね。

 

 

悩みが早く解決すれば

舞い降りた天使との蜜月を

堪能することが出来ます。

 

 

ママが笑顔ならば

赤ちゃんも笑顔ですし

パパも笑顔になります。

 

 

育児というのは悩むものではなく

赤ちゃんの成長を楽しむものです。

 

 

そのためには一人で悩まずに

パートナーと一緒に解決策を

探りましょう。

 

 

パパも初心者ですから

なかなか解決策は見つかりません。

 

 

そんなときには遠慮無く

専門家に相談してみましょう。

 

 

馬やキリンは産み落とすと

すぐに立ち上がります。

 

 

それに対して人間の赤ちゃんは

立ち上がるのに一年以上もかかるのです。

 

 

それ程未熟な状態で生まれてくるのは

みんなで育てることが

前提となっているのです。

 

 

赤ちゃんは一人で育てるのではなく

みんなで育てましょう。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ登録はこちら

 

育児の悩みを解決するヒントを学ぶ動画はこちら。

 

柴田育児アカデミーはこちら

 

育児の悩みを解消する顧問契約はあなたのために作りました

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵を一冊にまとめました

 

赤ちゃんの知能を遊びながら簡単に上げる秘訣。