育児の悩みは客観的に見ることで解決する | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

育児の悩みは客観的に見ることで解決する

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、育児の悩みは

客観的に見ることで解決する

というお話です。

 

 

あなたは、この先週末、家族みんなで

休日を楽しみましたか?

 

 

昨日から、また一週間が始まりました。

もしかして、あなたは月曜病でしょうか?

 

 

「あ~、また、子供と一週間

過ごさないといけない」

 

 

そんな愚痴が出ていませんか?

もしそうなら、もったいないですね。

 

 

子供たちの成長を見ることを、

ひとり占め出来る一週間です。

 

 

きちんと育てていれば、

子供たちはすくすく育ちます。

 

 

就学前までの子供、

特に生まれてから3年間は

驚異的な成長と発達を見せて

親を驚かせてくれます。

 

 

その姿を客観的に見ることが出来れば

あなたの喜びが2倍にも3倍にもなり

それまでの苦労が吹き飛びます。

 

 

でも、多くの親は客観的にみることが

出来ていないのです。

 

 

例えば、我が子のその時々の行動にしか

目が向いていない場合です。

 

 

親としては、やって欲しくない

行動をするのが赤ちゃんです。

 

 

主観的にみると、

「どうして、毎日同じ事ばかりするの!」

「何度言ったらわかるのよ!

とイライラしてしまいます。

 

 

でも、客観的にみることで

「あれ?昨日まで出来ていなかったのに」

と、成長を判断することが出来ます。

 

 

このように見る視点を変えることで

赤ちゃんの成長を喜び

育児が楽しくなってくるのです。

 

 

今日ご紹介するママも最初は

客観的にみることが出来ませんでした。

 

 

顧問契約を結ぶまでは

育児に対してネガティブでした。

 

 

最初のご相談メールの中に

こんなことが書いてありました。

 

少し前に虐待しかねるような

行動をとってしまい、

私自身アップアップでした。

 

 

多くのママが同じように苦しんでいます。

虐待寸前と思われるようなことを

してしまい悩んでおられるのです。

 

 

その悩みには必ず原因があります。

 

 

柴田がその原因を探し出し、一つずつ

対処法をアドバイスしていくことで

ご自分の育児を客観的にみることが

出来るようになるのです。

 

 

 

こんにちは。 ○○です。

 

 

うちも洗い物、料理のお手伝いの

写真が多いんですね、

柴田メソッドの傾向なんでしょうか?

(素敵です)

 

 

柴田メソッドのブログを

初めて見つけて読んだ時は

この人凄い!という印象でした。

 

 

何が凄いかはハッキリと言えませんが、

「この人に相談してダメなら

私はダメだ。変わりたい、

今をなんとかしたい」

 

 

そんな想いで顧問契約も結ばせて

いただいた事を今でも思い出します。

 

 

良い育児をしたい、誰か助けて!

そんな気持ちでした。

 

 

あの思い悩んだ精神的にも肉体的にも

辛かった日々が、今では本当に

楽になっています。

 

 

どこかで行きあうママさんが、

まだ小さいお子さんを怒鳴りつけたり

しているのを見かけると、

前なら「子どもが可哀想」と

思っていたかもしれませんが、

  • (ママさんの環境が辛いのかな)
  • (パパが仕事遅いのかな)
  • (子どもの心理を知らないんだろうな)
  • (可愛い我が子。天使のはずなのに。もったいない)

 

怒りたくない、叩きたくない、

褒めたい、抱きしめたい。

 

 

我が子が一番素敵と自慢したいのは、

思いたいのはママのはずなのに。

パパのはずなのに。

 

 

柴田メソッドを見つけた私は

ラッキーだと思っています。

 

 

柴田さんとの顧問契約で

重たーいものを軽くしてもらった

気分です。

 

 

まだ疲れてイラついてしまう

事もありますが、顧問契約の前に

比べたらかなり軽いもので、

月ごとに改善されていくのを

感じています。

 

 

日々娘の成長が楽しく、

私の育児も自信がついています。

 

 

では、自慢の娘の写真と

娘が作った作品を送ります。

 

 

重曹粘土で遊んでいます。

粘土遊びは大好きで熱中しています。

 

 

ドンドンと叩いて「おふとん!」

指先でコネコネと「アリエル!」


 

布団の上でアリエルが寝ています。

髪と顔(目口)体があります。

粘土で顔のパーツを作る事は

よくやっています。(目鼻口)

 

 

お分かり頂けると良いのですが(笑)

私は分かります。


 

ハイレベルな遊びをしてください。

とのアドバイスで近頃大好きで

よくお世話までしていた

ハサミを持たせてみました。

 

 

刃物は2歳になったらと

言っていたのですが、

私自身、遊びが物足りなかったので

娘もそうだろうと感じて

レベルアップです。

案の定、ハサミに夢中です。


 

ちゃんと相手に渡す時は

刃でなく持ち手の方を渡すんだよ。

という事も説明すると丁寧に

持ち手を差し出してくれます。

 

 

一時期お絵かきはしなかったのですが、

また再加熱でよく描いています。

 

 

これは娘がよく言う近所のお友達を

私が三輪車に乗っているお友達だよ。

と描くと、娘もマネして、

お友達が三輪車に乗っている所を

描いたようです。


 

お友達は男の子です。

お絵かきは集中しだすと

自分の世界観があるらしく、

試してみたり、こうしてみたい、

これを描いてみたい、とあるようです。

 

 

考えて研究してるんだろうな。

といった様子です。

 

 

思えば、自発的に考えて

行動している事が多いので、

家の中をスタスタと走り回って

何かしている事が多いかもしれません。

 

 

その姿がまるで研究員のようで

面白いです。(笑)

 

「あっ、ひらめいた!」

 

そんな顔して、動き回ったかと思うと

ジッと研究に入ってます。

 

 

パズルは、そんなうちの研究員には

楽しみの一つのようで

パズルとお話しながら組み立ててます。


 

遊びも、ちょっと教えると

マネしてやり出し、そのうち自分で

考えてやるようになるので

手が掛からない?

という言い方でいいか分かりませんが、

娘の世界にお邪魔して

遊ぶような状況で楽しいです。

 

 

突然、お店やさんに

なったりもするので(笑)可愛いです。

 

 

あと、お友達と遊ぶ事に積極的で

出かけ先で出会うお友達によく

 

「おいで」

「あそぼ」

 

っと誘っています。

 

 

積極的すぎでひかれる事もありますが、

その始めて会うお友達にも遊ぼうと

誘える姿が素晴らしいと思っています。

 

 

お写真の子が帽子を嫌がって

かぶらいないでいると、

帽子をかぶらせてあげたり

靴を履かせてあげたりしていました。


 

遊ぶ時の道具なども一緒に遊ぼうと

「どうじょ」っと言って

手渡せるようになりました。

 

 

近所のお友達が、こけると近寄って

 

「いたい?いたい?」

 

っと顔をのぞきこんでは、

頭をなでたりもします。

 

 

共感能力が育ってきてるんだな。

と嬉しく思います。

 

 

柴田さんのアドバイスや

頂いた資料をみて実践してきて

良かったと思います。

 

 

育児が楽しくもなるし、

育児に対して前にも増して

真面目に真剣に

考えるようになりました。

 

 

そこから色々な事が分かってきて、

私も育児支援に携わりたいとまで

思えるようになっています。

 

 

これも柴田メソッドの影響

なんだろうな。と思っています。

 

 

私はこれからも柴田メソッドを

実践して娘とパパと

楽しく過ごします。(^^)

 

 

柴田さん、

宜しくお願い致します(^^)

 

 

 

ありがとうございます。

読んでいるだけで楽しいですね。

 

 

子供が自ら考え、そして工夫し、

集中して頑張っている姿。

見ているだけでも楽しくはありませんか?

 

 

群馬県にお住いのこちらのママさんは、

最初は、それはもう悲惨なご相談でした。

僕も何度涙を流したでしょう。

 

 

そのトラウマを解消することに

全力を注ぎました。

 

 

そして、○○さんも頑張ってくれました。

 

 

その結果、がんじがらめに

縛り付けられていたトラウマを

解消することが出来ました。

 

 

それからは、柴田メソッドも

一生懸命学んで頂きました。

 

 

テキストは全てご購入。

もちろん、顧問契約もです。

 

 

今は、お嬢さんの成長ぶりに、

ご夫婦ともどもメロメロです(^ ^)

 

 

悩みは必ず解決できます。

その方法が解らないので

悩み続けているのです。

 

 

親が悩むと子供は路頭に迷います。

何をして良いのか解らないからです。

 

 

そして、親から怒られると

何も出来なくなってしまうのです。

 

 

つまり、溢れ出る好奇心に蓋を

しなければいけなくなってしまうのです。

 

 

そうなると我が子の心と知能の発達が

止まってしまいます。

 

 

そんな我が子を周りの子供と比べると

出来ないことが多いと、

またまた親が我が子を叱ってしまうのです。

 

 

負の連鎖です。

 

 

就学前は人間の土台を作る大切な時期です。

わずか6年間の時間をイライラせずに

我が子の成長を喜びながら時を過ごす。

 

 

そうすることで子供は才能を

ぐんぐんと伸ばすことが出来るのです。

 

 

あなたも育児を楽しみませんか?

 

 

天から舞い降りてきてくれた天使です。

悩んでいるのはもったいないですね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ登録はこちら

 

育児の悩みを解決するヒントを学ぶ動画はこちら。

 

柴田育児アカデミーはこちら

 

育児の悩みを解消する顧問契約はあなたのために作りました

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵を一冊にまとめました

 

赤ちゃんの知能を遊びながら簡単に上げる秘訣。