子どもはどうして靴を左右反対に履くの? | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

靴を左右反対に履く子ども

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、子どもはどうして靴を

左右反対に履くの?というお話です。

 

 

子どもが靴を履くようになると

何故か左右反対に履いてしまいます。

 

 

何度教えても、気がつくと反対です。

 

 

不思議ですよね。

 

 

「歩きにくくないの?」

と聞いても気にしません。

 

 

逆に反対の方が歩きやすそうです。

 

 

これは一つには脳の発達に関係があります。

 

 

人間の脳は生まれてから

ぐんぐん発達しています。

 

 

3歳までに80%完成すると言われています。

「完成」といっても頭が良くなる

というわけではありません。

 

 

パソコンで言えば回路が埋め尽くされる

ということです。

 

 

それぞれの回路に必要な情報を

収納していくことで

頭が良くなっていくのです。

 

 

ですので、靴を履き始めた頃には

まだ必要な情報が入っていないので

どちらの靴をどちらの足に

履かせれば良いのかが解らないのです。

 

 

左右が解らないのは大人でも言えます。

 

 

車を運転する方はバック駐車の時

ハンドルをどちらに切ったら良いのか

迷うときがありますよね。

 

 

「右に切ったらいいのかな?」

「左に切るんだったかな?」

「あれ?こっちじゃないな・・・」

 

 

慣れるまでは何度も切り返した

と言う経験がありますよね。

 

 

もう一つは靴が大きすぎる

ということです。

 

 

赤ちゃんの成長は早いので

多くの親はその成長を見込んで

少し大きな靴を選びます。

 

 

数ヶ月毎に買い換えるのは

予算的にも大変ですからね。

 

 

その大きさ故、左右どちらで履いても

窮屈には感じないと言うことです。

 

 

出来るだけサイズがぴったりと合った

靴を与えて欲しいですね。

 

 

次は、右と左の靴がよく似ていて

わからないということです。

 

 

微妙ですよね。

ちょっとつま先がどちらかに

向いているだけです。

 

 

言うなれば大人が下駄を

初めて履くようなものです。

 

 

次は、ファスナー付きの靴の場合、

そのファスナーは外側に着いています。

 

 

これが子どもに取っては難しいのです。

足の外側に身体を向けなければいけません。

 

 

ファスナーが内側にあれば足を開いて

手を伸ばすだけで出来ますので

簡単なのですが・・・。

 

 

さて、子どもが靴を左右反対に

履かないようにするには

どうすればいいのでしょうか?

 

 

先ずは足のサイズに合った靴を

選んであげることです。

 

 

シューヒッターのいるお店を

探してください。

 

 

シューヒッターとは足に合った靴を

お見立てする仕事です。

 

 

ぴったりの靴を探してくれますよ。

 

 

そして、もう一つは靴の左右が

一目で分かるようにすることです。

 

 

一対の柄になったインソール(靴底)

がお勧めです。

 

 

インソール 中敷 子供用中敷き 絵合わせインソール・柄合わせインソール [51344] 上履き 靴 子供用中敷 キッズ 子供用 フルインソール

 

 

これなら絵合わせですので、

左右がすぐに解ります。

 

 

次にファスナータイプでなく

マジックテープタイプの靴です。

 

 

マジックテープなら上から出来ますので

子どもでも一人で履けるようになります。

 

 

男の子ならプラレールデザインの靴を

喜んで履いてくれるのではないでしょうか?

 

 

プラレール 靴 キッズ ベビー スニーカー 男の子 新幹線 グッズ 13cm 14cm 15cm 子供靴 軽量 スニーカー マジックテープ 男児 運動靴 保育園 ファーストシューズ ベビーシューズ 靴 プレゼント ギフト キャラクター

 

 

いずれにしても5歳頃になれば

左右の区別もつくようになるので

間違えることもなくなるでしょう。

 

 

それまでは、ご紹介したような

対策を試してみてくださいね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ登録はこちら

 

育児の悩みを解決するヒントを学ぶ動画はこちら。

 

柴田育児アカデミーはこちら

 

育児の悩みを解消する顧問契約はあなたのために作りました

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵を一冊にまとめました

 

赤ちゃんの知能を遊びながら簡単に上げる秘訣。