こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。今日は、子供のお風呂嫌い。シャワーの恐怖症を克服した方法をご紹介します。
赤ちゃんのお風呂どうしていますか?パパが帰宅していれば、少しの間でもパパに面倒を見てもらっている間に自分の体を洗うことが出来ますね。
でも、そんな時間に帰宅しているパパが居る家庭は少ないのが現実でしょう。
となれば、ママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れなければいけません。
赤ちゃんだけを洗うのなら簡単ですが、ママの体を洗ったりお風呂でゆっくりと温まったりということは出来ませんよね。
そんなときに「あー独身時代が懐かしい…」なんて思うママも多いでしょう。
赤ちゃんをお風呂に入れようと思えば、まずはお風呂上がりの準備を整える必要があります。パジャマやバスタオル、保湿クリームなどを準備した上で赤ちゃんと一緒にお風呂。
赤ちゃんをバスマットに寝かせている間に、隅の方でママは自分の体を茶々っと洗ってから赤ちゃんの体を洗う。あるいはママだけが先にチャチャッと洗ってから赤ちゃんを迎えに行く。
柴田の娘は、孫娘の首が座ってきた頃にスイマーバを使っていました。スイマーバで泳がせている間に自分の体を洗っていたようですよ。
それぞれの家庭でそれぞれの方法で赤ちゃんのお風呂タイムを作っていると思います。いずれにしても赤ちゃんの「ワンオペお風呂」は、大変ですよね。
今日は、パパがお風呂担当というママからのご相談をご紹介します。パパにお風呂を入れてくれると助かりますよね。でも、それはそれで大変なこともあるのです。
ちょっと長くなりますが、メールのやり取りをシェアさせていただきますね。
柴田さん、こんな時間にすみませんm(__)m ◯◯です。
前から入浴時にシャンプーして流すときに嫌がったり泣かれたりはありましたが最近、本当に嫌がられます。毎日、虐待でもしてるかのような泣き声です。
ほぼ毎日、主人が入れてくれますがたまに私が入れても同じです。『シャワー怖いー』『イヤー!!』と泣き叫ぶので辛いしイライラするし…
イヤイヤ期もあるのでしょうか?でも湯船に入るのは大好きなようでシャンプーが終わればご機嫌です。
柴田さん、助けてください!!
「大変です。事件です!」
テレビのレポーターなら、こんな言葉から中継が始まるのでしょうね^^;
ママからヘルプメールです。早速、困っているママに手を差し伸べました。
◯◯さん おはようございます 柴田です。
泣き叫ばれると大変ですね。入浴時、身体や頭を洗う時は、
- 「それじゃあ、身体を洗いますよ」
- 「最初は、おててを洗いましょうか?」
- 「次は、背中を洗いますよ」
- 「準備はいいですか?」
と、次に何をするのかを伝えてから洗ってあげて下さい。
なぜそんなことをしなければいけないのでしょうか?それにはこんな理由があります。
◯◯さんが、病気で入院した時のことを想像して下さい。
- 身体が動かせない。
- 長期の入院になった。
- 身体を洗いたい。
- でも、自分では洗えない。
そんなときには、介助者が洗ってくれます。でも、無口で洗ってくれると怖いですよね。
「次は何をされるのだろう?」
例え身体は綺麗になっても、心は洗えません。お風呂上がりの、あのさっぱりとした気持ち良さは味わうことが出来ませんよね。これではお風呂が嫌いになってしまいます。
赤ちゃんも同じです。赤ちゃんには赤ちゃんの人格があります。優しく、扱ってあげて下さい。そうすれば、安心出来ます。
本来ならば、お風呂の水遊びは赤ちゃんにとっては魅力的なんですよ。好奇心を刺激します。
一杯遊んで、ママと一杯話して、楽しい時間を過ごせば、満足しますよ。
柴田さん、こんにちは。◯◯です。 昨日アドバイス頂いたシャワー嫌いの件ですが…やっぱり凄まじく嫌がりました。
まずは私が洗い『気持ちいいなぁ♪ママは泣いてないよ~』とシャワーをかけたりしました。(あ!これってまた比べてしまう悪い言い方ですね)でも、これは私が入れるときはいつもやってました(^^;)
そして次は娘の身体を洗い、次は顔、最後に頭を洗いましたがきちんと説明しながら進め『じゃぁ頭、洗おうか♪』と言った途端『イヤー!!洗わないー!!』とギャン泣き…。
まだ1日しかたっていませんが、このまま続けてみていいでしょうか?
◯◯さん こんにちは 柴田です。
>1日しかたっていませんが、このまま続けてみていいでしょうか?
なるほど、恐らく過去に、シャワーのお湯が目か耳、あるいは鼻などに入って嫌な経験をしたのかも知れませんね。
そのあたりを一度聞いてみて下さい。まずは不安になっていることを言葉に表すことでその不安が具体的になります。
「なぜ、こんなに怖いんだろう」ということをお嬢さんが自覚できるのです。解らない不安を知ることで不安から脱出できるようになります。
こんにちは 柴田さん。◯◯です。昨日、娘に『何でシャワー嫌いなのかなぁ?』と怖くなった理由を聞いてみました。
でも、来月末で2歳になる娘には分かっているのかいないのか…何故かはっきり分からないまま昨日もやっぱり号泣でした(>_<)
何だか頭に限らず身体を流すのも怖いみたいで…一体どうしてこうなったのか…
昨日はシャワーを『ほら♪象さんのお鼻だよー♪パォーン♪』とやってみても全くダメでした(>_<)
どうしたらいいでしょうか?
◯◯さん こんにちは 柴田です。
>昨日、娘に『何でシャワー嫌いなのかなぁ?』と怖くなった理由を聞いてみましたが
お嬢さんは、どこまで言葉を喋ることが出来るのでしょうか?例え、ある程度話せたとしても、まだ2歳前ですからね。具体的に「ここがどうなった」というような話は出来ないのではないでしょうか?
日中の機嫌のいい時に、次のようにお話をしてみて下さい。
- 「○○ちゃん、シャワーが嫌いになっちゃったねぇ」
- 「シャワーの時に、お水がどこかに入ったのかな?」
- 「突然、目に入った?」
- 「それとも、お鼻に入った?」
- 「お口に入っちゃったのかな?」
- 「もし、そうだとすると、ママも気をつけるね」
などと具体的に聞いてみて下さい。
返信ありがとうございます。◯◯です。
柴田さんのアドバイスのような感じで昨日、昼間にも一度ソファーに座りながら聞いてみました。
すると私の問いかけに対して目も耳も『水がはいっちゃったの…』を続けて言うので分かっているのかいないのか…と思ってしまいました。
入浴時にも『お水が入らないように優しくママが洗ってあげるから』と言ってもダメでした。
中々成果が見えてきませんね。でも、まだ始めたばかりです。お返事を送ろうかと思っていたら、またメールが返ってきました。
柴田さん おはようございます。◯◯です。
先日、柴田さんに語りかけてもダメでした…とメールをした日の入浴時の事なんですが、相変わらずシャンプーを流す時はギャン泣きでしたが、身体をシャワーで流すのは泣かれず出来ました。
偶然かなと思いましたが、その次の日も泣かずに身体はシャワーで流せました!
シャワー嫌い…身体は何とかなってきましたかね(^^;)まだ甘いですかね(^^;)
私なりに、どうしたら楽しく頭を流せるか色々考えてみました。
日中、私の膝に向かい合わせに座らせ『ジャブーン♪』と後ろに首を支えながら倒して寝かせてみたりすると楽しそうに笑うので昨日やってみました。
やっぱり泣かれましたが、膝に座るのも嫌がっていた娘が昨日は座ってくれました!
アドバイスして頂いた語りかけも毎日続け頑張ります!!柴田さん、こんな感じでいいでしょうか?
◯◯さん こんにちは 柴田です。
>柴田さん、こんな感じでいいでしょうか?
なかなかいいですね。◯◯さんは素晴らしい母親です。
大人は、お風呂は洗うところと考えがちですが、お風呂は子供にとっては魅力的な遊び場なんですよ。
ちょっと遊んでみましょうか?参考になるファイルを添付しておきますね。
柴田さん、こんにちは。◯◯です。柴田さんに『素晴らしい母親です。』と言われ『そうならなくては…(^^;)』と思ってしまいました(笑)
お風呂遊びのファイルありがとうございます。いくつか自分が小さい時に両親と遊んでいた遊びがあったので、私も娘と遊んでいましたが他にもたくさんあったのでやってみようと思います。
シャワー嫌い克服!を初めて5日目の金曜日の入浴ですが、なんと泣かせずに頭を洗い、流す事ができました!
シャワーではなく蛇口から流れるお湯でですが…それでも流せればいいかな…と(^^;)
一瞬泣きそうになるも何とか唄でごまかし大丈夫でした。『泣かなかったねー!偉かったよ♪』と抱き締めてあげました。
昨日は主人が休みだったので入れてもらったら、やっぱり泣いてましたが…。
頭を洗う時以外は主人と楽しそうに入るのですが、しばらく私が入れた方がいいでしょうか?
◯◯さん こんにちは 柴田です。
>なんと泣かせずに頭を洗い、流す事ができました!
それは、よかったです。(^_^)
>頭を洗う時以外は主人と楽しそうに入るのですが、しばらく私が入れた方がいいでしょうか?
ご主人の時には、シャンプーハットを使うというのはいかがでしょうか?これなら安心してくれるかもしれませんね。
柴田さん、こんにちは。◯◯です。
土曜日に主人が入れたら泣いてしまったので、昨日は、また私が入れてみました。
娘は泣くことなくお風呂から出ました。昨日は『次は何するんだっけ?』と聞きながらやってみると、きちんと順番通りに答えてくれ、『そうだよねー♪すごいねー♪』と誉めながら全て洗えました。
本当にビックリです。柴田さんありがとうございます。
主人のためにシャンプーハット話してみます(^-^)
◯◯さん こんにちは 柴田です。
素晴らしいですね。さすが◯◯ママです。
>主人のためにシャンプーハット話してみます(^-^)
ご主人にも、同じ事をするようにアドバイスして下さい。無駄遣いになるともったいないですからね(^^;)
無事にシャワーの恐怖を克服できたようです。今度はパパですね。
男は何でも自分でやってきましたから、なかなか他人の体や頭を洗うということが理解できないのです。
共感能力というものが女性よりも劣っているのです^^;。でも、これも慣れですね。
お風呂は体を洗う場所という“固定観念”を改めさせることですね。可愛い娘とお風呂に入れるという幸せを感じることができれば、今まで以上に優しくなれるのではないでしょうか?
このブログを読んでいる方の中に、もし、パパとのお風呂で子供が泣いて困っているというのでしたら、その事をパパに伝えてみて下さいね。
ママへ。子供が生まれてから家事・育児に追われて疲れてはいませんか?独身だった頃、あんなに輝いていた日々が嘘のような毎日。
そんな毎日に、さようならしましょう。あなたは本来そんなところで悩んでいるべきではありません。育児をちょっと学ぶだけで、あなたの毎日が以前の輝きを取り戻しますよ。
もし、育児以外のことも含めて悩んでいるのなら専門家にちょっと相談しましょう。すぐに解決しますよ。悩みに今すぐお別れして、あの時の輝きを取り戻しましょう!
日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。
※お問い合わせしたのに、いつまで経ってもお返事が届かない場合は、こちらをご覧ください。