どうして、こどもの日は鯉のぼりを立てるのでしょうか? | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

どうして、こどもの日は鯉のぼりを立てるのでしょうか?

 

 

 

 

今日は5月5日、こどもの日ですね。こどもの日と言えば鯉のぼりです。大きなお庭を持っているお家では大きな竹竿やアルミ製のポールを立てて鯉を泳がせています。見るだけで気持ちのいいものです。

 

 

では、何故こどもの日に鯉なのでしょうか?

 

 

鯉というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をも登ってしまうと言われています。

 

 

これは中国の伝説から来ているのです。昔、黄河の中流に竜門と呼ばれる激流の連なる滝があり、そこを登りきった魚は竜になるといわれていました。多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になったというものです。ちなみに「登竜門」というのはこのお話しから来たものです。

 

 

「まさか、鯉が滝を登るなんてありえない」と思うでしょ?でも、実際に激流に負けずに登っている鯉を捉えた写真もあります。

 

 

 

 

滝をも登る逞しい鯉のように、子どもたちが元気に育ち、また、滝のような困難を乗り越えて成功して欲しいという願いが込められているのです。

 

 

我が子を思う親の気持ちですね。

 

 

柴田も長男のために毎年鯉のぼりを泳がせていましたね。転勤族でしたので、もちろん泳がせていたのはベランダでしたが…^^;

 

 

 

 

子育ての期間は、苦しい時もありますが、あっという間に終わってしまうのも事実です。掛け替えのない素晴らしい育児期間を、僕と一緒に目一杯楽しみましょう。

 

 

せっかく天使があなたの所に舞い降りてきてくれたのです。育児で悩むのは、もったいないことです。

 

 

法人化一周年記念キャンペーン実施中・無料育児相談会開催・応募受付中!あと2日で締め切りです!

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。