ワンオペ育児で虐待寸前 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

ワンオペ育児で悩むママ

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、ワンオペ育児で

虐待寸前のママさんのご相談内容を

シェアさせていただきます。

 

 

 

はじめまして。○○です。

7ヵ月の男の子のママです。

 

 

相談内容ですが、

申し込み時にも書きましたが、

息子に暴言を吐いたり、

イライラしてしまいます。

 

 

今日も外出する予定が、

朝からのギャン泣きで中止。

怒ってしまいました。

 

 

夫は朝早く帰りが遅いため、

月~土まで一人で子育てしています。

 

 

実家も遠く、地元ではないために、

ママ友も殆んどいません。

 

 

一人で一生懸命子育てをしているのに、

息子が愚図るとイライラして

暴言を吐いたり怒鳴ってしまいます…

 

 

息子と信頼関係を

結べていない気がします。

あまり、私と目を合わせてくれません。

(授乳中も)

 

 

買い物以外、外出をせず、

他の赤ちゃんと接する

機会もありません。

 

 

息子は外では、すごく大人しいです。

積極性に欠けているのは、

私が息子を外の世界に連れて行かず、

また人と接するのが少ないから、

息子も他の赤ちゃんみたいに

自由にお喋りしたり

出来ないんでしょうか?

 

 

私がまた怒ると

思っているのでしょうか?
長々と書いてしまいました。

宜しくお願いします。

 

 


大変です。虐待寸前です。

 

 

このまま誰にも相談できなかったら、

最悪の事態にも繋がります。

 

 

早速、コンサルさせて頂きました。

 

 

 

◯◯さん、おはようございます

柴田です。

 

 

今日から宜しくお願いします。

 

 

大変ですね。

よくぞご相談して頂きました。

 

 

ご相談して頂いて、よかったです。

もう大丈夫ですよ。

僕が解決させて頂きますね。

 

 

>夫は朝早く帰りが遅いため、

一人で子育てしています。

実家も遠く、地元ではないために、

ママ友も殆んどいません。

 

 

なるほど。辛いですね。

世間から取り残されたような

気持ちなんでしょうね。

 

 

たった一人で、

泣き叫ぶ赤ちゃんの相手ばかり。

唯一の味方である旦那様も

仕事ばかりで、家庭を顧みてくれない。

 

 

>息子と信頼関係を

結べていない気がします。

あまり、私と目を合わせてくれません。

(授乳中も)

 

 

うんうん。

 

 

先ずは、いくつか情報を教えて下さい。

息子さんのお名前、生年月日、

お住いの都道府県、出来れば市町村

ご主人のお仕事と育児への理解度

 

 

とりあえず、以上の項目を

教えて頂けますか?

宜しくお願いします。

 

 

 

 

柴田先生返信ありがとうございます。

 

 

今日は、以前勤めていた会社へ

初めて息子を連れて行く日でした。

 

 

息子が朝から機嫌悪く、

寝愚図りして号泣。

 

 

何をしても泣き止まず、怒って

お尻を叩いてしまいました。

結局、遊びに行けずお断り。

 

 

息子がいると自由が利かない

と思ってしまいました。

育児って、すごく辛いです。

今朝から息子と二人で

泣いてしまいました。

 

 

息子の名前は、太郎(仮名)

平成23年10月17日産まれ

神奈川県△△市在住

わたしは36才です。

 

 

夫は会社員で中間管理職。

日曜の休日は疲れていても

子供の面倒をみてくれます。

 

 

子煩悩ですが、仕事が忙しくて

日曜しか息子に会えません。…

(息子が寝ているため)

宜しくお願いします。

 

 

 

 

〇〇さん 柴田です。

 

 

太郎くんの情報

ありがとうございました。

 

 

ちょっと限界に近いですね。

一人で全てをやると、

どうしても煮詰まってくるのです。

 

 

そして、あんなに可愛かった天使が

悪魔のように見えてくるのです。

 

 

ひとまず、リセットすることが

必要です。

△△市でしたら、保育園の一時保育が

利用出来そうですよ。

 

 

どうですか、1時間だけでも預けて、

気持ちを切り換えませんか?

 

 

△△市の一時保育のHPです。

****************

 

 

 

 

調べて頂きありがとうございます!

 

 

一時保育考えてみます。

独りの時間作らないとダメですね。

 

 

私がやった行為は虐待ですよね…

可愛いはずの我が子は、

正直、寝顔だけしか可愛いくない

と思っていました。

 

 

私がやりたいこと、行きたい場所、

全て息子に邪魔されていると

思っちゃいました。

 

 

怒ってばかりのママを

息子はどう感じているのでしょうか?

信頼関係は結べてないですよね?

 

 

こんなママでも甘えて

笑いかけてくれるんです。

 

 

怒ってしまったら、今後、

息子にどう接すればいいですか?

 

 

 

 

◯◯さん 柴田です。

 

 

本当に、一人になれば、

今までのストレスが

一気になくなりますよ。

 

 

是非、出来るだけ早い時期に

実行して下さいね。

 

 

担当の職員に話をする時には、

演技も必要です。(^^;)

 

 

「もう、どうなるかわからない」

「早急に助けて欲しい」

 

 

緊急性を訴えて下さい。おおげさに。

そうすれば、のんびり職員も

動き出します。

 

 

>可愛いはずの我が子は、

正直、寝顔だけしか可愛いくない

と思っていました。

 

 

そうですよね。わかりますよ。

辛かったですね。

 

 

どんどん僕に愚痴を吐いて下さい。

話をするだけでも、

少しは楽になりますよ。

 

 

先ずは、朝、起きたら、

鏡を見て下さい。

自分の顔を見て下さい。

 

 

おそらく怖い顔に

なっていると思います。

 

 

そして、無理矢理にでも

笑顔を作って下さい。

 

 

顔を洗った後、笑顔。

おトイレから出た後、

手を洗った後、笑顔。

 

 

ご主人とも、

2人で笑顔を作って下さい。

 

 

そして、声に出して

「今日は気持ちが良い朝だ」

と言って下さい。

 

 

行動は、感情を作ります。

先ずは、3日やって下さい。

 

 

 

 

アドバイスありがとうございます。

気持ちが楽になりました。

 

 

周りのママさんたちは、

子育てを楽しそうしているのに、

私は一度も楽しいと思えません。

 

 

むしろ、苦痛でした。

先生に相談し、少しでも子育てを

楽しめるようにしていきたいです。

 

 


誰かに、自分の現状を聞いてもらうだけで、

気持ちは救われます。

 

 

苦しんでいるママは、

誰かに聞いてもらって下さいね。

 

 

でも、義母さんは、ダメです。

余計に苦しくなります。

 

 

検診時の保健師さんも、

あまりあてになりません。

無料相談の場合は、

適当な答えしか返ってきません。

責任がないからなのです。

 

 

出来るだけ、その道の専門家に

お金を支払って相談して下さい。

 

 

ここから、僕は、出産後7ヶ月間に

凝り固まった育児の習慣を少しずつ、

解きほぐしていきました。 

 

 

すると次第に眉間のシワが

消えていったようです。

 

 

 

◯◯です。

 

先生に相談して良かったです。

顧問契約をしていなかったらと

思うとゾッとします…。

 

 

一時保育の罪悪感

捨てていいんですね♪

 

 

息子が知らない場所、知らない人で

泣かないか心配ですが、

これも経験ですね。

 

 

今日は家事を臨時休業にして、

息子とべったりしていたら、

速効寝てしまいました。

 

 

いつもは愚図り、すぐに寝ないのに。

私も少し気持ちにゆとりが出来たから

優しくなれました。

 

 

これからも宜しくお願いします。

 

 

 

育児の悩みを誰かに聞いてもらう

そして、相談することで

凝り固まった頭と心が

氷が溶けるように

癒やされていきました。

 

 

そして、やっと一時保育を

利用していただきました。

 

 

 

○○です。まずは嬉しい報告です!

 

 

やっとハイハイらしきことをして

前に進みました!!

 

 

先生から教えて頂いた

ハイハイ運動いっぱいさせます。

 


今日、一時保育を2時間利用して、

健康ランドに行ってきました!

 

 

お風呂に入り、体も心も

リフレッシュ出来ました。

 


迎えに行った息子は、

ずっと号泣していたようです(>_<)

家に戻り、安心したのか

寝てしまいました。

 

 

こんなに自分がすっきりするならば、

先生のアドバイス通り、

もっと早く一時保育を利用すれば

良かったです(^_^;)

 

 


どうしても、お子様の「泣き声」が

我慢できない場合は、

一度、育児から離れることも大切です。

 

 

ご主人に預けて、美容院などで過ごす。

それが不可能な場合は、

一時保育を利用する手もあります。

 

 

子供は、離れることによって号泣しますが、

ママの眉間のシワがなくなることによって、

それ以降、笑顔が増えてきます。

 

 

一時保育を利用することは、

育児放棄ではありません。

 

 

積極的、前向きな育児の一つの方法です。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ

 

YouTubeで育児の悩みを解決しよう!

 

プロのママになる柴田育児アカデミー

 

あなたのおそばにいつも顧問契約を

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵

 

赤ちゃんの知能を上げる遊び

 

「柴田メソッド」は登録商標です

 

facebookもやっています