
こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。
今日は、イヤイヤ期は世界共通
というお話です。
あなたのお子様は、
イヤイヤ期に突入しましたか?
名古屋にお住いの
台湾人のママからのご相談です。
日本人の子供にも台湾人の子供にも、
イヤイヤ期があるのです。
これは、アジアだけでなく世界共通です。
欧米ではイヤイヤ期のことを
Terrible Twosと呼びます。
Terrible とは
恐ろしい、凄い、酷い、凄まじい
と言う意味です。
日本と同じですね。
いろいろとコンサルさせて頂きました。
そのやり取りの中から、このママは、
素晴らしい育児をされておられるのが
わかったのです。
お嬢さんは、2歳前の月齢で、
なんと100語以上の言葉、
しかも三語文を話しておられるのです。
お話をお聞きすると、やはり、
胎教からしっかりやっておられたようです。
ご主人もイクメン。
ご夫婦で子供を愛しておられます。
でも、そんな素晴らしいご両親であっても、
イヤイヤ期はやってくるのですね(^^;)
やはり、このママは、
“一を聞いて十を知る”という言葉が
当てはまる頭脳明晰な女性ですね。
お嬢様の知能が優れているのは、
このママの遺伝もあるのでしょう。
でも、これも世界共通ですが、
初めてのお子様ですので、
どうしても「甘く」なりがちなんですね。
甘えさせる時と、
しっかりと「しつけ」る時を分けることが、
子供にとっても大切なことなのです。
そして、このママの凄いところは、
「家族全員に、徹底させることにした」
ということです。
赤ちゃんにとっては、
同居している人たちが、
「世界の住民」そのものなのです。
例えば、りんごを見て、
ある人は「これは、りんご」と言って、
ある人は「これは、みかん」といえば、
赤ちゃんは混乱してしまいます。
ご家族が育児の方針を共有することは、
赤ちゃんにとっても、
とても大切なことなのです。
そして、このメールから1ヶ月弱が
経った頃にメールを頂きました。
めでたしめでたし。
我が子のイヤイヤ期で悩んでいるのなら
13日、14日のセミナーは必見ですよ。
無料で参加、そして自宅で学べます。
コロナ過で苦しんでいる
親だけではありません。
幼い子供も苦しんでいるのです。
虐待を受けている子供の多くが
こんな言葉を出すと言います。
「生まれてきて、ゴメンナサイ」
虐待はしていないにしても
イヤイヤ期に手を焼くと
根幹のご相談者のように
手を上げてしまうことがあります。
手を上げなくても
「生まなきゃ良かった」
などの暴言をぶつけることも
あるかもしれません。
抵抗のできない幼い子供にとって
親の言葉は絶対です。
感情的になってしまって
滑らせた言葉が子供の心に一生消えない
傷を残す可能性もあるのです。
あなたの悩み解決して見せます。
コメントかメッセージで
「参加希望」と送って下さい。
お待ちしています。
今日も最後まで読んで頂いて
本当にありがとうございます。
日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。