南茅部天然真昆布漁 道具のご紹介 | 真昆布|道南伝統食品協同組合@北海道函館

真昆布|道南伝統食品協同組合@北海道函館

商品と浜の食卓レシピ、そして、真昆布の郷の四季折々の情報をお届けします。


白口浜真昆布の里、ここ函館市南茅部(みなみかやべ)地区の今シーズンの天然真昆布採取も各浜で7日を数えるほどになり、順調と言えそうです。

その天然真昆布採取漁ですが、使用されている磯船(いそぶね)を見ると様々な道具が見られます。



そこで簡単にご紹介したいと思います。

 

 


これは〝マッカ〟と呼ばれ、昆布を絡めて頭の部分をねじり切るか、カブごと引き揚げる道具です。

水深によってパーツをつないだり、外したり長さの調整が可能になっています。

 

 

 


これは〝ガラス〟と呼ばれ、頭からかぶり船から水中をのぞきます。
 

 

 


のぞきこむとこんな感じ。

金具の部分を顎にあて、ラバーの部分をしっかり噛んで固定し、水中をのぞきながら昆布を探します。

 

 

 


これは〝トメコ〟と呼ばれる電動式の小型操縦機。
 

 

 

 

 

 


以前はこの〝さっけ(しゃけ)〟と呼ばれる櫓(ろ)のようなオールのような道具で〝トメ師〟が操船していました。

漁港で船を見て回ると道具にもそれぞれの昆布漁師さんの工夫が見られます。

今シーズンはまだまだ活躍の機会があることでしょう。

 

道南伝統食品協同組合オフィシャル通販サイトはこちら

 

お電話またはFAXでのご注文、お問い合わせはこちら(平日917時)

TEL:0138-25-5403

 

FAX:0138-25-3590

 

このブログのランクアップにご協力していただければ幸いです。

このボタンをポチッと押してください。

     ↓

人気ブログランキングへ

道南伝統食品協同組合オフィシャル通販サイトはこちら