さんしまい -8ページ目

さんしまい

三姉妹のお母さんです。子供の成長や病気で気になることを他のお母さんたちと共有できたらと思い、ブログをはじめました。長女の摂食障害での悩みをかくことが多いです。

 
 
あけましておめでとうございます。
 
ずぼらな正確なもので更新がまったくといっていいほどなくてすみません。
 
私が更新しないにもかかわらず、このブログを見ている方がいてとても嬉しいです。
 
 
また今年も受験の時期がきましたね。
 
 
この時期になると、長女の受験で大変だったことを思い出します。
 
ちゃんと学校に行っていれば長女も高校3年生。
 
 
今度は大学受験で頭を悩ましていたかもしれませんね。
 
 
もう気持ち的にはすっきりしています。もう過去のこと。
 
 
と言いたいですが、この時期になるともやってしまうのものですね。
 
寒いから余計に・・・・。
 
 
長女はそういう話題になると少しくもりますが、本当に少しって感じです。
 
 
長女は1年高校を休学していたので、今は年齢的には高校3年でも、高校2年生です。
 
 
本来ならあと1年高校に通わなくてはならないのですが、この度後期の高認試験を受験し、なんと無事合格しました。
 
 
ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ
 
 
やりました!!!長女!
 
 
これで高校卒業程度ということで、大学受験ができるのです。
 
(あくまで高校卒業程度であって、高校卒業にはなりません。)
 
 
今度は通信制の大学へ進学したいという長女。
 
 
しかも受験がありません!!
 
 
1月末に入学手続きをすれば入学できるようで、先着順らしいですが結構な人数が入学できるようなので開始日に手続きすれば大丈夫かな。
 
 
私が手続きを忘れなければ無事に4月から大学生になれるでしょう。
 
 
4年生大学なので、あと4年間ゆっくり自宅で勉強しながら療養させようと思います。
 
 
4年の間にこんどこそ、薬をやめられたら良いですね。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 
 
 
 
長女の高認試験ですが、11月5日の日曜日に何事もなく無事に受験をすることができました。
 
インフルエンザが今度は三女の学校で学級閉鎖が始まったときはどきーっとしましたが、三女もかかることなく、長女も元気のまま受験できて良かったです。
 
 
長女の高認試験ですが、1年の時に必要な単位をほとんど取得していたため、地理と地学の2教科を合格すれば高認合格となるわけなのですが、詳しくはまた今度のブログで・・・。
 
 
月末から勉強できたらいいのになぁと思っていた長女ですが、勉強を始めたのは10月31日からでした。
 
もう1週間しかないですね・・・・。
 
 
余裕なのか焦っているのかさっぱりわかりません。
 
口では「不安だ。不安だ・・・。」と言っているのにその不安を取り除くために勉強しないのがなんとも・・・・。
 
中学時代の長女なら中間テストや期末テストに向けて3週間前からテスト対策勉強をしていただろうに、こうも変わった長女に驚きです。
 
良いのか悪いのか・・・。でも今は沈まないのならそれでよし。
 
 
勉強といっても何をしていいのかわからず、とりあえず高認試験のホームページの方に過去の試験問題が閲覧できるので、それを長女のために印刷しておきました。
 
 
私は月~木までに毎日、地理と地学の過去問題をやれるように、全部で各4回分用意しておいたのですが、長女がしたのは月・水に地理、火・木に地学というスケジュールで結局各2回しかしてない・・・。
 
 
本当に余裕ですね・・・・。
 
過去問題の採点結果は
地学  1回目55点、2回目40点
地理A  1回目85点、2回目60点
 
地理は合格できると思いますが、地学がちょっと不安・・・・。
 
 
40点くらいあれば合格できるみたいなことを聞いたことがあるのですが、それにしてもギリギリですね。
 
 
そして木曜に長女がこう言い放ちました。
 
「過去問題ってもうでなくない?なんでやんの?」
 
 
確かに。
 
でもまるっきり同じ問題はなくても似たような問題は出るかもしれないし、自分の力量を計るために必要なのではアセアセ
 
 
となんか色々言いたかったのですが、黙った私。
 
 
私もよくわからないからです。
 
 
実は私は自分の受験の時に過去問題なんてやったことなかったので・・・。
 
 
私がもやっとしたまま長女の高認試験のための勉強はたった4日で幕をとじました。
 
金と土曜は休日で三女次女もいたので、家をマリオの新しいゲームをやりました。
 
 

 

スーパーマリオブラザーズ ワンダー

 

ゲームがあまり上手じゃない私でも迷惑をかけずに一緒に遊ぶことができました。
 
 
万全の体調で日曜日の本番を迎えた長女。
 
 
持ち物は受験票と筆記用具(鉛筆、消しゴム)とスリッパ
 
 
家族全員で長女の試験会場へ。校門の前で受験票を見せると試験会場へ入れるようで、長女を入り口で見送り、近くの飲食店でお茶しながら待っていました。
 
 
まず地理を受けて、そのあと、次の地学まで3時間くらいあいてしまうので、その間は近くのショッピングセンターに移動してお昼を取りました。
 
 
それと試験会場の教室の時計が全部外されているそうで、急遽100均で腕時計を購入しました。
 
 
そういえば、高校受験の時も腕時計必要でしたね。すっかり忘れてしまってました。
 
 
時間配分がわからなかった長女ですが、ギリギリ全問解けたようで安心しました。
 
 
30分くらい前にまた先ほどの試験会場に戻り、テストを受け今回の長女の試験は終わりました。
 
 
人によって受ける教科が違うので、待機教室もあるそうで、あまり時間のあかない方はそちらで待つこともできるそうです。待機教室は飲食禁止だったらしく、長女の受験の時の定番のラムネを持って行ったのですが食べられなかったそうです。
 
お昼はまた別に昼食用の教室が用意されているそうで、そちらで食べられるようです。
 
 
1週間後くらいに高認試験のホームページの方に解答発表があるようです。
 
待ちきれない私は検索したら、どちらのホームページか忘れてしまったのですが「解答速報」がでていたのでそれを見て自己採点しました。
 
 
 
地理A  80点
地学  60点
 
 
 
たぶん両方とも合格したんじゃないかと思うのですが・・・・。
 
 
合格発表は12月5日に発送されるそうなので、2・3日後くらいにうちに届くかな?
 
 
楽しみにしたいと思います。
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 
 
毎日のようにインフルエンザのニュースをテレビで見ますが、どこか他人事だった我が家。
 
 
そんな我が家にもインフルエンザがやってきました。
 
 
ことの発端は大きい市に通学している次女(高1)。
 
 
9月の末に高校の文化祭があり、1日目は金曜日で生徒のみが参加。
 
 
もうその時に何人か調子の悪そうな生徒さんがいらっしゃったそうで、次女も体育館の観覧席で隣に座っていたクラスメートが「頭痛いような気がする・・・・」とか少し調子が悪そうだったようです。
 
 
でも、文化祭だし、ただの頭痛かもしれないですしね。
 
 
文化祭2日目は招待制ですが、一般の方も参加可能。
 
 
 
うちは長女が行きたくないと言ったので、不参加でした。
 
 
やはり楽しそうなリア充の同学年に会うのはいやなようです。長女の同級生もいますしね。
 
次女には悪いですが、来年は参加するよということで今年は行きませんでした。
 
 
入口で、招待券と身分証明書を見せると学校へ入れるそうです。それと卒業生も参加可能で次女がいうにはたくさんの方が見えたそうで、大変にぎわったようです。
 
 
2日目はクラスの出し物がメインだったらしいですが、一緒に作業していたクラスメイトが段々と調子が悪くなっていくのが分かったようです。
 
 
大盛況で文化祭は終わり、日曜日は休日だったのでお休み。
 
 
次女も文化祭の疲れがでたのか、昼寝をしていました。
 
 
たぶんこの時にはインフルエンザに感染していたのでしょう。
 
 
月曜日は普通に学校へ行ったのですが、早退してきました。
 
 
微熱だった次女の熱は夜にはどんどんあがって40度へ到達。
 
 
これはインフルエンザでは!!!?
 
 
近所の発熱外来を予約して夜に受診したらインフルエンザA型の反応ありでした。
 
 
急いで三女と長女を隔離。
 
 
インフルエンザにより未成年は異常行動するらしいので、二日間は子供から目を離さないでくださいと言われたので、私と次女を同室にしました。
 
 
次女とは2mくらいの距離をとって、次女の触ったものを触れたあとは手洗い消毒、加湿器もつけて、マスク着用。10月はじめだったのでまだ暑かったので窓があけられたのがよかったのか、私は感染せず。
 
 
次女の熱もさがって安心していたころに今度は水曜日に三女が発症。
 
 
同じくインフルエンザA型だったので、確実に次女のインフルエンザ移ってますね。
 
 
私と三女と次女の三人で別室に隔離だったのですが、隔離部屋の人数の方が多くなってしまい、メンタルが沈み始める長女。
 
 
夜とかひとりで寝るのが寂しいって・・・・。
 
 
ちなみに旦那は春から単身赴任中で平日はいません。
 
 
それでも隔離はしないといけないし、三女から目が離せないしで、長女をなだめて様子が落ち着いたのを確認してから寝ました。
 
 
長女と私には感染しませんでしたが、インフルエンザは本当に感染力が強いのでもうこりごりです。
 
 
予防接種を打とうと子供に言ったら、注射がいやだとかだだをこね始めるし・・・まったく困ったもんです。
 
 
 
ちなみに次女の隣で作業していたクラスメートはインフルエンザもコロナも陰性だったらしいのですが、39度くらいの高熱だったようです。
 
 
次女が発症した月曜は欠席者も早退者も多くなり、学級閉鎖となりました。
 
 
その後、火曜日は振替休日でわかりませんでしたが、水曜には学校閉鎖になり、みんな金曜までお休みだったそうです。
 
 
私は一度も学級閉鎖を経験したことがなく、学級閉鎖をした子たちをみてうらやましかったのですが、熱がでてお休みしているので、全然楽しくないですね。
 
 
学校閉鎖なんて初めてだったので驚きました。
 
 
そしてインフルエンザの感染力の強さに改めて怖いと思いました。
 
 
手洗いうがいと消毒は大切なんですね。
 
 
まだまだ流行っているとニュースでやっているの気を付けます。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ