さんしまい -4ページ目

さんしまい

三姉妹のお母さんです。子供の成長や病気で気になることを他のお母さんたちと共有できたらと思い、ブログをはじめました。長女の摂食障害での悩みをかくことが多いです。

無料イラスト素材【イラストAC】

 

 
その後の長女の様子はあまり変わらず、落ちたり元気になったりを繰り返しています。
 
一日の流れとしては
 
9時から10時に起床・朝食
 
ゲーム
 
12時昼食
 
ゲームか動画視聴
 
16時泣くか沈む
 
17時半夕食
 
18時風呂
 
ゲームか動画視聴
 
21時寝室へ
 
23時就寝
 
今はこんな感じで日中を過ごしています。
 
はたから見ている私は時々イライラしてしまうこともあるのですが、やはり夕方になると泣くので病気なんだなと再認識してイライラした自分を反省するという毎日です。
 
でも、ご飯もちゃんと食べるし、おやつも時々ですが妹たちが一緒に食べようと誘うと食べる日もあります。
 
摂食障害(食物回避性障害)になることはとりあえずなさそう・・・。
 
 
長女としてはなんでこんなに夕方に気が滅入るのか、どうしたら沈まないのか、考えるとまたまた気が滅入ってしまうようで、ぐるぐるしています。
 
先生が体力がないから疲れが夕方にでるっておっしゃっていたので、なんとか散歩くらいと思うのですが、長女は一日パジャマのまま。
 
土日は家族全員がいるので、次女が全員で買い物に行きたいとごねまくって、長女もやれやれって感じで重い腰をあげて支度をします。ショッピングセンターに数時間いるだけで長女はくたくた。そりゃそうですよね。
 
普段全く動いてないんですから。
 
でも、今度またネットで知り合った方たちと会うために東京に行くらしく、しかも今度は新しい人にも会うので二泊三日したいとのこと。
 
6月末の予定らしいですが、こんな体力で東京を歩きまわれるのか・・・・。
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 
2のつづき
 
2週間が経過してまた再診です。
 
長女の経過はまずまずで前回よりまた良くなってきているように見えました。
 
先生との会話もはずんでたくさん話していました。
 
夢があいかわらず暗いのですが、今回は踏切をわたっていたときに警察につかまったそうです。
 
先生の判断ではラストがやはりバッドエンドなのでまだまだ薬の量は減らせないとのこと。
 
それにいよいよ大学生活が始まるので、長女が落ち込むことが想定できるのでそのまま継続となりました。
 
そして、どうしても長女は配信がやりたいそうで、先生に相談。先生もまた体調が悪くなったらやめることを条件に再開してもよいとのこと。
 
そんなにやりたいかなぁ。また変な人きたらどうすんのよ。
 
先生がOKだしたら配信再開しても良いと長女と約束していたので、一応昼間1時間と決めて再開することになりました。
 
長女の様子も少しずつ良くなっていることから、次回は1か月後で良いとなりました。
 
ちなみに1食抜く日が増えたりしましたが、朝と夜ごはんはしっかりたべているおかげか、体重はほとんど減ってませんでしたが、動かないせいか、なんというか体の厚みが薄くなったように感じます。
 
 
 
大学生活が4月1日から始まりました。
 
と言っても、通信大学なので家のパソコンでスタートです。
 
入学ガイダンスとかは後であるそうなのですが、ネットには1日から勉強ができるようになっていました。
 
以前通っていたような通信制高校と同じで、単位取得をしていけば卒業できるようです。
 
でも、高校より科目数が多いので、たくさんある中から選ぶのが大変。
 
基本的に、動画視聴をし、レポートなどの課題を提出していき、合格がもらえれば単位取得という流れです。
 
ひとつの課題に結構時間がかかるので、進めていくのが大変です。教科により、課題内容に差があるのと、やはりレポート提出が多いので、少しでも興味がない教科はしんどいです。
 
なので、課題の内容の楽さで選ぶより、ほんのちょっとでも興味がある教科を受講していくことにしました。
 
課題提出日は年に数回あり、その時しか提出できないのが少し困ります。出し忘れちゃうとまた次回になっちゃうし。通信なんだからいつでも送信できたらいいのにって思っちゃいます。
 
でも、高校もそうでしたね。締め切り1か月前からしか受け付けてくれなかったし、遅れたら単位もらえないし。
 
通信制はこういうものなのかな。
 
とりあえず、今は良いペースで勉強ができていると思います。
 
なので、私は全然心配していないのですが、長女は不安そう。このペースで必要単位がとれるのかな。と考えてしまうそうです。
 
私も一緒にガイダンス本を読んだりして、調べてやっているので大丈夫だよって言っても、長女は納得できないご様子。
 
通信制高校の時は毎日1レポートずつやって、半年分を2か月くらいで終わらせてたし、不安は分かるけど、高校のドリルみたいなレポートと違って論文だから、一日で仕上がるものじゃないんですよね。
 
資料もたくさん必要だし、複数の図書館をめぐって参考文献読んだりして・・・。
 
大丈夫って言ってるのだから少しはお母さんを信じて欲しい。
 
 
それと配信は昼の1時間、土日は夜の1時間だけという時間制約でしたが、楽しそうにやっていました。
 
1か月くらい配信なかったのに、見に来てくれる人がいることに驚きました。
 
楽しいなら良いです。
 
 
感情が不安定になるのはやはり夕方が多いです。中学生の時もそうでしたが、夕ご飯前が一番沈みます。
この時に自分に傷をつけているそうです。泣くこともこの時間が一番多いです。
 
そのあと、ご飯を食べると少し調子を取り戻せますが、そこまで元気ではないので、ソファでゴロゴロして20:30にはリスパダールとエチゾラムを飲んで21:00に寝室へ行くというルーティンになって来ました。
 
先生は夕方に体力がなくなるから元気もなくなるとおっしゃってました。少し動けるなら動いた方が良いとも。
 
でも、長女は外で車や電車を見ると変なことを想像しちゃうから外にはなるべくでたくないとのこと。
 
時々、近くの無人販売の野菜を買いにいくくらいの外出はできるようになったような、なってないような・・・。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 
 

1の続き
 
薬を増やしたこともあって、2週間後に小児科を再診しました。
 
前回より長女はすこーーーしですが、回復しているようです。
 
先生との受け答えも少しならできるようになりました。
 
先生も安心したようにみえました。
 
薬の副作用などもなさそうなので、この薬の量のまままた2週間後の再診となりました。
 
長女はパソコンをやれないことがだいぶ不満なのか、私に「配信やりたい。」と言ってきました。
 
配信で精神的にやられてしまったのに、またやりたいって思えるの????
 
ちょっと私には理解できなかったです。
 
私「今は先生もおっしゃっていたようにパソコンから離れるべきだよ。配信やりたいならもう少し元気にならないと無理だよね。」
 
長女はかなり不満げ。
 
なんでかな。お母さんが悪いのかな。うーん。
 
あ、無にならなきゃ。
 
マインクラフト仲間とはディスコード?なるものでつながっているらしく、長女が参加できない期間も仲間たちは壊された箇所を修正した経過を連絡してくれているそうです。
 
そして、ここでようやく長女が自分がうつ病になっていることに気づいたようです。
 
・・・・・・・・・・は?と思った方もいるかもしれません。私が一番思ってますから。
 
前回の診察で先生に「うつだね。」と目の前で言われているのですが、長女は何も聞いてなかったようです。というか何も会話ができる状態じゃないくらい落ちていたということです。
 
スマホで自分の症状を調べて
 
長女「お母さん、私うつ病かもしれない。症状がほとんどあてはまるの。」と聞いてきました。
 
あきれてしまいますが、気持ちを切り替えて・・・
 
私「そうだね。先生もそうおっしゃっていたよ。だから薬を増やしたんだよ。自分の病気を調べられるくらい元気になったのなら良かったね。」
 
長女「先生も言ってたの?そっか・・・。」
 
その後もうつ病についてスマホでたくさん検索していたようでした。自分の病気を知るのは良いことなので好きなだけさせました。
 
そして、
 
長女「今行っている病院は小児科だから、私は精神科を受診した方がよくない?うつ病は精神科ってネットにのってる。」
 
私「うーーん、今行っているのは確かに小児科だけど、先生は心理外来もやっていて、長女もカウンセリングを受けているんだよ。先生とたくさんお話しているのはカウンセリングになっているんだよ。」
 
長女「え、そうなの。」
 
私「長女は摂食障害という精神病がはじまりで、ご飯は食べられているからうつ病っていう診断に変わっただけで、もともとの精神病は治ってないのだから、今から病院変えるより、発症から診てくれている先生にかかったままの方が良くないかな?今から病院変えるとなんでこういう症状がでたということを最初から説明して、さらに良い先生に巡り合えなければまた転院ってことになるよ?」
 
長女「でも、私もう成人してるよ。小児科って何歳までかかっていいの?」
 
私「小児科が何歳までって決まりはないと思うけど、そもそも初受診日が中学生だったし、まだ治療経過中で治ってないから受診して良いはずよ。」
 
長女「・・・。」
 
私「それとも今の先生に不安があるの?」
 
長女「ないよ。かかっていいならそのままかかり続けたい。」
 
私「もし、ダメなら先生から転院するように言われるから、このまま通院すればいいよ。」
 
長女「うん。先生が心理外来やっているの知らなかった。」
 
長女は納得してくれたようで、しかも先生大好きなんだなー。
 
こちらの病院を進めてくださった最初の病院の先生に感謝です。
 
 
それと、時々不安が強くなると自分を傷つけたくなるようです。
 
今まではのばした爪をちぎるくらいで、夜眠れないと爪をちぎって、ベッドのヘッドボードにためていましたが、今回は爪で自分の手のひらや太ももを強めに引っかくようになりました。みみずばれができるときや、ひどい時はかさぶたができるくらいまで引っかいてしまうようです。
 
最悪を想像してしまうととても怖くて・・・。
 
 
あと、お風呂に入りたくないそうです。
 
お風呂に入るまでの工程がおおすぎて面倒くさくてやる気がおきないとのこと。
 
1 服を用意
2 頭洗う→流す
3 身体洗う→流す
4 全身拭く
5 服を着る
6 頭を乾かす
 
時期的にシャワーだけで済ませても良い気候なのでシャワーにしたのですが、それでもこの工程数・・・。
お風呂だとここにさらに入浴が含まれるので負担が増えます。
 
家からでないので、一日おきということで手をうってもらいました。それと夜は大体落ち込んでいるので、朝や昼に少しでも動ける時に好きなタイミングで入るということにしました。
 
昼ごはん後から夕食前が一番コンディションが良いそうで、その時間にはいることが多いですね。
 
1日おきだと多い気もしますが、家の中にいるとはいえ、汗をかかないわけではないので。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ