”長女うつって診断されました2” | さんしまい
2のつづき
2週間が経過してまた再診です。
長女の経過はまずまずで前回よりまた良くなってきているように見えました。
先生との会話もはずんでたくさん話していました。
夢があいかわらず暗いのですが、今回は踏切をわたっていたときに警察につかまったそうです。
先生の判断ではラストがやはりバッドエンドなのでまだまだ薬の量は減らせないとのこと。
それにいよいよ大学生活が始まるので、長女が落ち込むことが想定できるのでそのまま継続となりました。
そして、どうしても長女は配信がやりたいそうで、先生に相談。先生もまた体調が悪くなったらやめることを条件に再開してもよいとのこと。
そんなにやりたいかなぁ。また変な人きたらどうすんのよ。
先生がOKだしたら配信再開しても良いと長女と約束していたので、一応昼間1時間と決めて再開することになりました。
長女の様子も少しずつ良くなっていることから、次回は1か月後で良いとなりました。
ちなみに1食抜く日が増えたりしましたが、朝と夜ごはんはしっかりたべているおかげか、体重はほとんど減ってませんでしたが、動かないせいか、なんというか体の厚みが薄くなったように感じます。
大学生活が4月1日から始まりました。
と言っても、通信大学なので家のパソコンでスタートです。
入学ガイダンスとかは後であるそうなのですが、ネットには1日から勉強ができるようになっていました。
以前通っていたような通信制高校と同じで、単位取得をしていけば卒業できるようです。
でも、高校より科目数が多いので、たくさんある中から選ぶのが大変。
基本的に、動画視聴をし、レポートなどの課題を提出していき、合格がもらえれば単位取得という流れです。
ひとつの課題に結構時間がかかるので、進めていくのが大変です。教科により、課題内容に差があるのと、やはりレポート提出が多いので、少しでも興味がない教科はしんどいです。
なので、課題の内容の楽さで選ぶより、ほんのちょっとでも興味がある教科を受講していくことにしました。
課題提出日は年に数回あり、その時しか提出できないのが少し困ります。出し忘れちゃうとまた次回になっちゃうし。通信なんだからいつでも送信できたらいいのにって思っちゃいます。
でも、高校もそうでしたね。締め切り1か月前からしか受け付けてくれなかったし、遅れたら単位もらえないし。
通信制はこういうものなのかな。
とりあえず、今は良いペースで勉強ができていると思います。
なので、私は全然心配していないのですが、長女は不安そう。このペースで必要単位がとれるのかな。と考えてしまうそうです。
私も一緒にガイダンス本を読んだりして、調べてやっているので大丈夫だよって言っても、長女は納得できないご様子。
通信制高校の時は毎日1レポートずつやって、半年分を2か月くらいで終わらせてたし、不安は分かるけど、高校のドリルみたいなレポートと違って論文だから、一日で仕上がるものじゃないんですよね。
資料もたくさん必要だし、複数の図書館をめぐって参考文献読んだりして・・・。
大丈夫って言ってるのだから少しはお母さんを信じて欲しい。
それと配信は昼の1時間、土日は夜の1時間だけという時間制約でしたが、楽しそうにやっていました。
1か月くらい配信なかったのに、見に来てくれる人がいることに驚きました。
楽しいなら良いです。
感情が不安定になるのはやはり夕方が多いです。中学生の時もそうでしたが、夕ご飯前が一番沈みます。
この時に自分に傷をつけているそうです。泣くこともこの時間が一番多いです。
そのあと、ご飯を食べると少し調子を取り戻せますが、そこまで元気ではないので、ソファでゴロゴロして20:30にはリスパダールとエチゾラムを飲んで21:00に寝室へ行くというルーティンになって来ました。
先生は夕方に体力がなくなるから元気もなくなるとおっしゃってました。少し動けるなら動いた方が良いとも。
でも、長女は外で車や電車を見ると変なことを想像しちゃうから外にはなるべくでたくないとのこと。
時々、近くの無人販売の野菜を買いにいくくらいの外出はできるようになったような、なってないような・・・。


