旧DMX Blog -13ページ目

旧DMX Blog

移行しました→ http://dmx-j.com/blogs/

突然ですが、現在サンフランシスコに来ております。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

今回は、11日間かけてサンフランシスコ~ラスベガス~ロサンゼルス~サンディエゴまで、アメリカ西海岸を南下します。

一番の目的は、シリコンバレー(サンフランシスコ)のテクノロジー企業やインキュベーションオフィスを見せていただいてり、こっちで働いている方々の熱い話をお聞きすること。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

サンフランシスコといっても、シリコンバレーはダウンタウンから遠く(電車で1時間弱)、広大なベイエリアの各地に企業や大学が点在している地域です。

初日から、facebook本社やスタンフォード大学のあるパロアルトに滞在しています。

カルトレインというでかい二階建ての電車に乗って移動してます。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

とにかく広大で、各企業や大学があるのは、それぞれ遠く、基本的に車での移動もしくは、電車+自転車というのが良さそうです。そんなわけで、駅のホームにダイレクトにチャリ置き場があったり、電車内にチャリを乗せる専用のスペースがあったりします。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

初日から、アポイントをいくつか入れさせていただいており、早速アップル本社に行ってきました。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

最寄り駅(にはタクシーすらいないので、1つ前のマウンテンビュー)からタクシーで24ドル(遠い!)。

しかし、その迫力は圧巻でした。本社のあるエリアに近づくと、街のいたるところにリンゴのマークが。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

正面玄関。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

その隣には、カンパニーストアという、普通のアップルストアで売っていないTシャツなどのグッズが多数あり、アップル好きならここに行くだけでも価値ありですね。


アップルでは、福岡でお世話になっている川島さんのご紹介で、デザイナーの西堀さんとお会いさせていただきました。

本当に刺激的なお話をいただき、凝り固まっていた頭に衝撃を受け、軽い脳震盪状態。シリコンバレーで働くというライフスタイル自体にも興味を持っていたので、その一部を垣間見れたこともとても貴重でした。

お忙しい中、図々しくやってきた僕にお時間割いていただき、本当にありがとうございました。

~続く
福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

最近、毎週毎週「筑後」に行きまくってます。
なんだか、第二の故郷のような気がしてきました。(というか、普通に嫁の実家も筑後なので、すでに第二の故郷なんですが・・・)

福岡R不動産のコラムでも取り上げたり、ブログでも書いてみたりしている「筑後」ですが、もちろん理由があります。(自分言うのもなんだけど、理由がある辺りがイヤラシイ・・・笑)

このブログをご覧の方には、ちょっとだけフライングで情報を。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

この夏~秋、筑後エリアに興味のある方向けに、「2~3週間の間、田舎に暮らす」のをかなりお安く体験してもらえる企画を進めています。

福岡から電車や車で1時間のこんな風景の地域で、週末居住や完全居住など、ライフスタイルに合わせて田舎暮らしを体験してもらえちゃうわけです。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
たっぷりと畑付きのこんな物件や・・・

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
森に佇むこんな物件など・・・

他にも、八女の町家もあったり・・・


ぶっちゃけ、自分が体験したいです。

正式な発表は、5月末ごろを予定しております。ご期待ください。

リノベーションというと、福岡では基本マンションでやることが多い気がします。

中古戸建てを買って、リノベするという選択肢は、あるようで意外に少ない。

それは、手頃な中古戸建てが、納得のいく立地に、納得のいく古さで、売りに出ることが少ないからかもしれません。

しかし、タイミングを待つ忍耐力と、物件をセレクトする目(といってもほぼ直感だけど・・・)があれば築古戸建てを手に入れることはできます。

そして、やってしまうと、戸建てリノベはかなり合理的な選択なんです。



というわけで、つい先日、一件の戸建リノベ工事がスタートしました。

中古戸建を購入したお客さまよりご相談いただき、福岡R不動産リノベーション・サービス でお手伝いさせていただいているプロジェクト。木造の味わいを活かしたかなりカッチョいい仕上がりになるはず。


福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
改装前の様子(before)


福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
解体が終わったところ。かなり大掛かりに壊してます。


5月中旬完成予定です。お楽しみに!


といっても、まだ内装工事中なんですが。。。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
photo by 大野博之

完成を待たずして、テナントが埋まってしまったCUBE。

DMXでお手伝いさせていただいた不動産企画と、
マツダグミ 設計によるデザインコンセプトがぴったりハマった
成功例として、純粋にうれしいですね。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
photo by 大野博之

もう一つうれしいのは、前職よりお世話になっている元上司FJさん
その一区画を借りていただいたこと。

FJさんのブログにある通り、facebookでこの物件のことを知って
借りていただいた。

なんだかソーシャルサービスの恩恵を享受している気がして、そこもうれしい。


で、こちら、カフェになります。
現在、内装工事真っ只中。
5月上旬ごろオープン予定とのこと。楽しみだ。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
photo by 大野博之

この個性的な「箱」の中には、
アパレル、アンティーク雑貨、カフェ、ネイルサロン、シューズショップ
などがオープン予定。

この市況下でも、「独立して店をやってやろう」って思う人が出てくることに、
少しでも貢献できていれば、不動産企画会社として冥利に尽きます。

3月は別れの季節であり、迎える季節ですね。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

昨日は、去年の5月からDMXの春吉オフィスに常駐していた、
スピーク(東京R不動産)の設計メンバー吉村くんの送別会でした。

お店は、福岡R不動産にてオープンのお手伝いをさせていただいた、
春吉の「Telas&mico(テラスとミコー)」さんにて。
お店情報はこちら

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

吉村くんは、ぼくの1コ下。
初めてオフィスに年下が入ってきたので、なんだかうれしかったのを
覚えています。

T大卒でクリエイティブって、反則ですね。と思っていたけど、実際に、デザインの相談やら東京の情報など、いろいろ教えてもらうことばかりでした。

思えば、当初は3ヶ月だけという軽い気持ちで東京からやってきたにも関わらず、あとちょっと、あとちょっとと伸びに伸びて、3ヶ月の予定が10ヶ月(3倍以上!)になってしまうのは、実は福岡ではよくあること。

なにを隠そう、ぼくも新卒で入ったR社で、「キミ、福岡」と行ったこともない福岡に配属され、「半年で(東京に)帰れるから!」という人事担当の説得に屈してやってきたら、3年間結局帰してもらえず、そのまま福岡で起業して、結婚して、マンション買って、さらに土地も買って・・・6年もいます(笑)

気がつけば、「半年で帰れるから!」と言った人事の人は、半年で自分が辞めてるし。東京への異動希望を熱烈に出していたぼくを無理矢理福岡に引き止めた元上司も、一緒に福岡で遊んでいた先輩やら後輩も、(というか福岡の支社そのものもなくなって)、みんな東京に帰っちゃいましたね。おーい。誰か~。という感じです。

と、話がかなり脱線しましたが、そんな吉村くんが10ヶ月間がんばって設計監理をしてきた赤坂の新築賃貸マンション「赤坂latte」は4/3(日)に内覧会を行います。(内覧会情報はこちら

お待ちしてます!

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
東京R不動産メンバーも3人合流しての送別会でした。

4月からDMX初めての新卒として加入するSくんの歓迎会も兼ねつつ、楽しくやりました!

少~しずつだけど、人も増えて、事業も広がってたDMX。
不動産とは別に、新たにWEBサービスを企画しています。明日からの半期は今まで以上に面白い展開になるはず。がんばろう!
本日は、3つほどお知らせです。


1)「仮り住まいの輪」について

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

このたびの東北関東大震災に被災された方々やご家族へ、心よりのお見舞いを申し上げます。一日でも早い復興を願ってやみません。

現在、不動産・建築業界の有志が集まって、被災者の方へ仮住まいを提供する企画をされています。皆様の尽力には本当に頭が下がります。東京R不動産でも企画に参加しており、もちろん私たちも福岡でできることを全力で協力していきたい所存です。

詳しい内容、こちらから どうぞ。



2) 物件アイコンをちょっと変えました。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

R不動産のメインコンセプトとも言うべき「アイコン」ですが、
この度少しマイナーチェンジを行いました。

・「売買物件」アイコンを新たに作成しました。
売買物件の検索が楽になります。是非ご活用を。

・「海/お濠」と「川沿い」を合体して「水辺」アイコンに。
人気の水辺、海・川眺望シリーズを一つにまとめました。

2011年4月4日で、オープンから丸3年を迎える福岡R不動産。
個性的で魅力的な物件をこれからも発掘し続けます。
新しい企画やサービスもどんどんやっていきたいと思います。



3) 長く愛される、を考えた賃貸マンション~赤坂Latte内覧会

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ

東京R不動産を運営する株式会社スピークが基本設計~監理まで
行った福岡赤坂の新築賃貸マンションが竣工し、4月3日(日)に
内覧会を開催させていただくことになりました。

詳しくはこちらのページ 、もしくはこちらのチラシ をどうぞ。



個人的にも、今回の被災地、被災者の皆さまに対してなにができるのかは、すごく考え込みました。

しかし、まず自信を持って言えるのは、西日本で生活するぼくたちは、通常の生活を送り、経済を普通、いやできれば普段以上に回して行き、できる支援をやっていくということが良いのではないでしょうか。

3月は不動産業界的にも、建築業界的にも引き渡しラッシュとなり、充実した季節です。この勢いを来月以降も保っていけるよう、がんばりたいと思います。

(あえて普通にブログ更新します)

いま、福岡県の筑後地方を舞台に、とあるプロジェクトの計画を
進めています。

簡単に言うと、ちくご版トライアルステイ
詳細の発表はまだ先になるかと思いますが、
「なんかわからんけど興味ある!」という方は、ご連絡ください。


というわけで、先週は「みやま市」と「八女市」に行ってきた。


まず、筑後がどんなところか。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
こんなところです。

極端すぎるかもしれないけど、移動中は基本こんな感じ。
「のどかな」という表現が似合う景色。
バイクで走っても気持ちよさそう。


福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
まず見せていただいたのは、
みやま市名物「長田鉱泉」と「鉱泉の駅」。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
炭酸を含む鉱泉が湧いているとのことで、平日の昼間でも
ひっきりなしに人が訪れて、水を組んでいく。

1分間20円というアバウトな料金設定が面白い。
(だいたい5リットルくらいらしい。)
飲んでみたら、たしかに炭酸っぽい、というか鉄っぽい。
炭酸が含まれているのでサイダーとか作るのによいとのこと。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
その駐車場エリアに、「鉱泉の駅」という地元名産品などを売る建物
があるんですが・・・

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
びっくりしたのは、建物の前にあるこれ。

コガコーラ、サクラジミー、鉱泉ラムネ・・・などなど、
見たことないジュースばかりが並んでいる。

これは間違いなくあの人 の仕業だろうと、早速twitterで問い
かけたら、やっぱりそうでした。恐るべし、自動販売機占拠。



そして、次は「八女市」へ移動。

八女と言えば「お茶」が有名かもしれないですが、今回の目的は
八女市中心部にある、「八女福島伝統的建造物群保存地区」。
(名前が長い!)

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
こんなことになってるんです!知ってました?

恥ずかしながら、ぼくは初めて来たので、驚きの連続。
築100年以上(古いものは江戸時代から)の町家が残っている。
いや、残している。

政策で保存地区に指定し、外壁の修繕に補助金を出したりしながら、
この町並みを維持しているとのことで、並々ならぬ努力を感じます。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
歩いていたら、とても良い香りがするので、ふらっと入ってみたら、
お茶を加工している真っ最中でした。

できたてのお茶を、しかもこんな素敵な町家の中でいただくと、
いつも飲んでるのが同じお茶とは思えないほど、深い味がしました。


行政の方にお話を聞いていて面白いと思ったのは、八女市外から移住
して、古民家を改装したカフェ、ギャラリー、工房を開く人がいるということ。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
例えばこんな風に。(こちらはカフェ)

町家なので、1階は土間仕様で、そこを工房やアトリエ兼お店に
利用し、2階を住居として使うのがしっくり来ます。

ものづくりをしている人であれば、たしかに場所は問わないし、
文化的な香りの職人さんが集うこのエリアで暮らすライフスタイル
というのは面白い選択肢だと思います。


最後に、土橋市場。

ここは、町家エリアのすぐそばにあります。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
こちらが入り口。見ての通り、神社です。

しかし、神社の鳥井をくぐると、信じられないことになってます。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
神社の敷地(境内)の中に、所狭しと飲食店が立ち並んでる!

スナック、スナック、美容室、スナック、スナック、バー・・・・。

神様もびっくりなコラボレーションに言葉を失いながらも、
八女の魅力にはまってしまった一日でした。


もちろん物件もいろいろ見てきましたが、それはまた追々。

福岡の郊外、リラックスエリアと言えば、「糸島」が注目されてます
が、ちくごエリアの文化的な魅力、緑と川が広がる景色にも十分
ポテンシャルを感じます。

物件の紹介も追々できそうです。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ




最初に提案させていただいた時
から2年半。

ついに、このブロックを積み重ねたようなテナントビルが完成します。



収益性の向上(つまりコスト削減)を詰めていく過程で、

外観や区画割りはかなり変わってしまったけど、

コンセプトと存在感はうっすら残っている、かな?





2007~2008年ごろをピークに大名に作られすぎてしまったファンド物件。

これらの遺産を横目に、ぼくたちが企画したのは、小さな個人レベルの

お店をたくさん積み重ねたCUBEのような建物でした。



もともと大名は古い住宅やアパートなんかを改装してショップや

飲食店を個人で始めるところから人が集まってきて、今のような

オシャレエリアになったんですが、



ファンドバブル期をピークに、「でか箱」のテナント物件が増えまくり、

福岡では借り手がいないという状況に陥りました。



リーマンショックが先か、空き物件が増えたのが先か、元は不明ですが、

大名エリアに人が少なくなり、小さな店舗物件でも空きが目立つように

なってきてしまったのをとても強く感じます。





そこで、もともとの大名の魅力に立ち返り、小さな個人レベルの店を

出しやすいような、ハードルが低く、しかし一つ一つのお店が個性を

出せるような建物なら、まずはその建物周辺だけでも盛り上がりが

回復するのではないか?という提案でした。



このプロジェクトは西日本新聞にも計画段階から取り上げられたり


ブログに掲載していたCGを見て、早くも問い合わせをいただいたり

することがあり、注目度は高かったように思います。





そして、ついにテナント募集のお知らせをできる時が来ました。



物件詳細はこちらから。




現在まだ建設中で、4月1日から入居開始予定ですが、半数近くが

埋まってしまっています。



福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ


もう1週間ちょっとで足場が外れる予定。



福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ




一つ一つの区画は本当に小さいけど、テラスが付いているのは

やっぱりいいですね。
昨日の西日本新聞朝刊で、DMXで分譲した糸島のプロジェクト、
そしてぼく個人のライフスタイルについて、掲載されました。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
こちら から読めます。

カラーだし、扱いも大きかったので、知人・友人も含め、
いろいろ反響いただきました。

すべての前提条件をなくして、「どんなところに住みたいか」考えたときに、
たぶんかなり多くの人が、

「海のそば」

と言うのではないでしょうか?

もちろんぼく自身もそうであったし、それは人よりも強い思いかもしれません。


その時、実現を遠ざける一番大きな要因は、「仕事」だと思います。

大多数の方が都心(福岡で言うと天神・博多)で働いている実情を考えると、
たしかに海辺(福岡で言うと糸島等)から通うのは大変だというのも分かります。

そこで、その解決策としても面白いのが二拠点居住。
平日はさすがに忙しいし、夜も遅いこともあるので、中心部の職場に
なるべく近い立地に(小さな)家を持ち、週末にかけて海辺の家の
居住するというライフスタイルです。


そうすると、次にハードルになるのが「費用」。

これを、西日本新聞の記事にあるように、ごく平均的な新築マンションを
買う金額くらいで、2つにわけて両立させます。

もちろん、よほど裕福でなければ、経済的に限られているでしょうから、
「築年数」「広さ」で妥協することは必須です。

ぼくの場合は、中心部のマンションを50平米強にして、古いのをリノベ
してるし、海辺の方もかなり小さい家です。


それでも、毎週毎週ポストに入る、ありきたりな新築マンションを買うより
個人的にはこっちの方がいいなぁと思ってます。
(新築マンションを買うことを全く否定するわけじゃないっす)

余裕ができたら、どちらも少しずつグレードアップしていけば
いいと思います。


それと、特に強く思っているのは、よくある「退職したら老後は海のそばで
静かな環境で暮らしたい」という話の矛盾。

老後に交通の不便な海辺で暮らし始めるのって、かなり無理があります。
運転もしんどいし、なにより病院や買い物施設が近くにあることが
必須になってきたりしますので。

そんな理由で、移住したはいいけど、楽しめたのは数年で、すぐに
中心部に戻ってくる、今の家を売りたい、というような相談もうけます。


そして、海を楽しむなら、絶対若いときの方がいいと思ってます。
見てるだけじゃなくて、実際に海に入るし、泳ぐし、楽しい。

「将来」を期待しないで、「今」いかに楽しく暮らすか考えたい。

そんなこんなで、糸島二地域居住計画やってます。

第一期分譲は情報公開する前に売れてしまったので、第二期を望む
声もいただいてます。そのうちやるかもしれません。


福岡で、オフィス内装の設計をさせていただいてます。

10月のコンペから、打ち合わせを重ねること4カ月。
先週ついに着工しました。

400坪超えの大空間。テンション上がります。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
大量の建築材料が搬入された。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
いわゆる新築のインテリジェントビルなので、システム天井になっており、
いつものように、天井抜いてざっくり仕上げ、みたい感じにはなりません。

大規模なオフィスビルでは、単に設計やデザインをするだけというわけには
いかず、ビルメンテ会社(BM)、プロパティマネジメント会社(PM),
セキュリティ会社、システム会社、B工事施工会社、消防行政等々、
たくさんの関係者との調整が必要になってきます。

消防法上、使える建築材料にも制限がかなりあったり、ビルオーナーの
許可など、乗り越えるハードルはたくさんありますが、「楽しく、働きやすく、
素敵な空間」を作れればと思っています。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
墨出しのために一旦はがしたタイルカーペット・・・5000枚。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
プレゼンコンペのとき。

福岡R不動産を運営するDMX/本田雄一のブログ
コンペのときの模型がすでに懐かしい。
(現状のプランには面影すらないが・・・笑)

いや、ほんとに、こんなオフィスで働ける社員さんがうらやましいっす。