15900000秒?
294960分?
4416時間?
てんで数字に弱い私からすると何が何だかわからないのですが、これらは全て 184日 を示すもので、本日閉幕が予定されている 大阪・関西万博 の開催期間でもあるのです。
まあ、言うところの半年という訳ですが、これが長いのか短いのかは別にして、今こうしてブログを書いている間にも、もうフィナーレまで数時間を切るところまで来ているのです。
それにしても開催前は色んな問題が噴出したことで、開催そのものも危ぶまれたりしましたね!
工事の遅れに…
メタンガス噴出!
そして、最も関心を引いたのが 万博のイメージマーク であって、当初は色んな案が出ていましたね。
ところが、いざ蓋を開けて見ますと右下の ミャクミャク が選ばれた訳なのですが、これは他が大人の見識で凝りに凝りまくったまくったものに対して、子供でもお絵描きが出来るほどシンプル・イズ・ベストな造形と色合いが好まれたと思うのですが、見慣れない内は「キッショ!」、気色悪~~いという声が大半でした。
開催当初はこれらの不安材料も相まって、決して良い滑り出しとは言えなかったのも事実でしたね。
しかし、これに関しては事前の悪評が広まったことに加え、どんな大型イベントであっても当初は ちょっと様子見てみよかぁ~? という時期があったことと、やはり全てがネットのみの予約しか出来なかったことで、特にそれに不慣れな熟年層が敬遠したこともひとつの要因だったと思うのです。
参考記事↓↓↓
ところが、今はスマホで世界中に瞬時に情報が発信される時代ですから、特に個々がSNSで発信する内容がどんどん拡散されますと…
「思ったより楽しいやんけ」 とか
「規模がメチャメチャでかいで、しかし…」
という話題で埋め尽くされるので、ほなら一回行ってもええんとちゃうけ? と、一気に注目度が上がったことに加え、後半になると全国放送の サザエさん で特集が組まれたことが「きっかけ」で足が向いた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
大屋根リングね…
あれは、延々に並ばされるパビリオンと違って誰でも上がれるし、上がっても何も無いんだけれど、そこを回遊するだけで 万博気分に浸れます し、片や花火や色んなイベントが毎日開催されたことで、常連さんのマンネリ化を払拭できたのも大きなポイントだと思うのです。
あと、我が家から会場までは電車で40分ほどの地の利ですが、こと遠方から来られる方にとっては万博以外にも道頓堀や大阪城、奈良公園に京都散策などの一級観光スポットが近くにあることも、来場の後押しをしたんじゃないかな?
思い返せば2018年11月に、 オールジャパン で勝ち取った万博誘致決定から7年の月日が流れ、色んな方たちの汗の結集が実を結んだのが、この 「いのち輝く未来社会のデザイン」 をテーマにして開催されたのです。
小さなトラブルもあったでしょう…
思っていたほど楽しくなかったとの意見もあるでしょう…
しかし、最大公約数的に言えば 大成功であった大阪・関西万博 だったことは間違いなく、来場された人の数に比例して、この地で思い出がたくさん積み上げられたことは喜ばしい限りと言えるでしょうし、スタッフさんらもずいぶん汗を流されたことでょう。
まあ、何を言っても自由な世の中ですから、今だにこの万博を蔑(さげす)ます意見も散見されますが、山登りが好きな方や海釣りが好きな方と好みが違うからといって、それをミソクソに揶揄する神経が私には理解できないのです。
と言いますか、後半はこれほど連日満員御礼が続く来場者を見てみますと、これこそが民意だとも思うのです。
と言うことで 終わりよければすべて良し! また、これを機会に、これに懲りずに大阪へ遊びに来てくださいませ!