昨日19時半頃、大阪府貝塚市の 南海本線貝塚駅 近くの踏切で、特急列車と乗用車の衝突事故があったと報じられました。
※毎日新聞より
幸いと申しましょうか、乗客と乗員に負傷者は出なかったものの、不幸にも乗用車を運転していた50歳代の女性がお亡くなりになられたようですが、だったらこの事故はどうして起こったのか? はたまた回避することは出来なかったのかを検証していこうと思います。
◆ 南海電車から見た踏切の様子 ◆
事故を目の当たりにした訳ではないので、少し空想的な内容になってしまうのですが、今回の事故で南海電車側には落ち度は無かったのでしょうか?
事故現場は貝塚駅から難波方の最初の踏切で、交差する道路は比較的交通量が多くあります。
図で説明しましょう↓↓↓
※以下、Googleストリートビューより
赤い矢印が当該踏切で、列車は青い矢印の方向へと進んでいました。
ただ、貝塚駅は普通と急行が停車するものの、当該列車は特急であったため通過しており、同駅手前までを 約90km/h近いスピード で走行していたものと思われますが、YouTubeから転載させて頂いたもので確認しますと、難波行き特急列車の運転士からはこのように見えていたはずです。
この時点では駅から先にある踏切は確認できず、また19時半という時刻を考えますとと、全く当該踏切の状況すらわかりません。
次に、貝塚駅を通過する様子です。
実は、それまで90km/h程度で走行してきた特急列車でしたが、この先の カーブが70km/h制限 のため、貝塚駅ホーム手前からすでに減速を始めていて、カーブ直前にはその速度まで落ちていると思われます。
すなわち、冒頭にある事故後の画像から考察しますと、8両編成の電車の6両までが通り過ぎていますから…
1両20m×6=120m+駅から踏切までの距離約200mで合計約320mですので、自動車発見後に直ちに 非常制動 と取ったとすれば、ブレーキ系統の故障は全く無かったと断言出来きますから、南海側の落ち度はゼロと言えましょう。
◆ 保安装置のある踏切での事故 ◆
警報機が鳴り出して遮断機が降りた後に、もしも踏切内で立ち往生した場合に備え、鉄道側としても 様々な保安措置 を備えて対策を取っているのです。
当該踏切の様子です。
赤丸で示しているのは 障害物検知装置 というもので、この踏切にも完備してあるのですが、要は遮断機が降りた後に線路内に障害物があれば、信号を経由して列車の運転士へ知らせてくれる装置なのです。
つまり、検知した直後にすぐさま 特発 という信号が光りますので、これを見た運転士はブレーキを扱うというものです。
※参考動画↓↓↓
もちろん、当該踏切には連動した「特発」が見られますから、もしも踏切に閉じ込められてから警報機が鳴り出していたのなら、これほどまでの事故にはなっておらず、 遮断機の下りている踏切に自動車が突っ込んだ という報道は、ほぼ間違いないと推測できます。
◆ 危険な踏切 ◆
長らくお隣の岸和田市に住んでいましたので、当該踏切はよく通ったことがあるのですが、誠に 危険きわまりない踏切 というのが地元民の答えではないでしようか?
すなわち、踏切を挟んで駅前へ向かう道路と交差するため、各々の車の行動パターンがバラバラなのです。
加えて、踏切からすぐ東にある信号機は踏切と連動する 踏切信号 であるため、これまた変則的に動きますから、パターンが読めず厄介なのです。
具体的には、西から東へ移動する場合、 踏切が鳴り出しますと連動して先の信号も赤に変わります。
反対に、踏切が開いている時は向こうの信号機もたいていは青なのですが、ごく稀に赤に変わると踏切の向こう側で渋滞が発生しますので、こうなりますと 踏切内に閉じ込められてしまう こともままあるのです。
ですから、地元では特に危険な踏切として位置づけられるのですが、くり返しになるものの、踏切も信号も関係なく一旦停止すら行わず、閉まっている踏切に突っ込んだことが原因だとすれば、なぜそのような行動に至ったのでしょうか?
自病があって突発的に発作などを起こしたのか?
どうなのか?
お亡くなりになったのは、和泉市に住む猫のベットブリーダー業の方のようですので、この道は何度も通ったはずと思われますが、もしかすると運んでいたペットが突然騒ぎ出したのでしょうか?
しかし、もしも原因が 運転しながらのスマホ操作 であったとすれば、そもそもヤツらはほぼ前すら見ていませんので、見解は大きく変わってくるのかも知れませんね?
仕事の打合せのため、スマホで会話していた?
好きなゲームをしながら運転していた?
インスタにいいねしていた?
カーナビを弄っていた?
大音量で音楽をかけてノリノリだった?
つまるところ、前の車がトロトロ走っていたり、はたまた発進が遅かった場合はほぼ100%これらが原因であって、あれだけ危ないと言われながらも一向に無くならない ながら運転 という風習は、もはや依存症と言われても仕方がないとも思うのです。
今回の事故に於いては、この「ながら運転」が原因とは言い切れませんが、特に事故後の検証と申しましょうか、なぜ事故が起こったのかという 原因と結果報告 が後に全く報道されないので、要は他山に学ぶことが出来ませんから、同様の事故は今後も増え続けるとも思いませんか?
踏切では一旦停止!
これは他人さん(鉄道会社の敷地)の土地を通らせてもらっているということからの、最低限マナーでもあるということを肝に命じてほしいものです。