令和の今日…
スーパーマーケットへ行けば所狭しと 新鮮野菜 が並べられ、しかもそこそこリーズナブルな価格で購入できるのだから有難い時代になったものである。
さて、少し前のブログでお伝えした「糞尿列車」ですが、敗戦が決まった後に進駐して来た米軍にとって、これ以上に驚愕したことが、人糞を肥料として野菜を育てるという仕組みでした。
ブログ参照↓↓↓
これは、すでに室町時代の頃より、「人糞による農作物の生産高は非常に高い」と評しているように、当時の我が国では当たり前の農法でしたが、反面生野菜には 人糞の細菌と寄生虫が住みついていた ので、よく洗って食べないと体内で蟯虫(ぎょうちゅう)が繁殖するのでした。
そして、その現状を理解した進駐軍は…
「こんなん、生野菜食べられへんがなぁ~!」
と苦情が噴出するのですが、これは我が国に例えた場合、「まあまあ、そこを曲げて辛抱して…」となるのですが、自らの主張を曲げないアメリカ人独特の気性も相まって、食糧事情に支障をきたすようになったのです。
あと、だったら本国アメリカで採れた新鮮野菜を運ぼうとしたところで、プロペラ機しか無い時代では鮮度が保てず、もはや絵に描いた餅だったのです。
そこで彼らがたどり着いた結果が、日本国内で 水耕栽培 をしようと考えたのでした。
これは、アメリカのウィリアム・F・ゲリック博士によって考案された、「土なし農法」を発展させたものでしたが、敗戦から一年も経たない1946年6月に、滋賀県にあった海軍航空隊跡地周辺を接収して工事がはじまり、後に突貫工事で約18haの 大津水耕農場 を完成させましたが、驚くことに実際に運営に当たったのは現在の タキイ種苗 でした。
ただ、規模で言いますと後に完成した 調布水耕農場 の方が大きかったのですが、こちらでは琵琶湖から揚水し比叡山麓に貯水池と濾過場を設け、最盛期には500人が働いたとされていますから、相当本腰を入れていた様子がうかがい知れます。
こちらは1963年頃の航空写真です。
現在の大津市立唐崎小学校付近に滑走路があって、JR湖西線唐崎駅南側にその農場がありました。
ただ、当時は湖西線はカゲも形もありませんでので、戦前に建設された海軍航空隊滑走路への物資輸送などは、かつての 江若鉄道 の滋賀駅辺りから分岐して弧を描いている引き込み線が建設されます。
更に拡大してみましょう。
同じように戦後に操業した水耕農場へは、更に北側で分岐している引き込み線のような痕跡が見えるようですが、画像がその10年以上後のものですので真相は定かではありませんが…?
トマトや胡瓜、二十日大根に白菜にレタスにピーマンなどが大量に栽培された後、収穫された野菜はすぐに洗浄+氷詰めにされたのですが、当時の進駐軍はトラックなどを大量に持ち込んでいたものの、肝心の道路は凸凹の未舗装が大半だったんです。
そこで、その傍らを通る 江若鉄道 に白羽の矢が立ち、新鮮な生野菜は貨物列車での輸送が中心にで行われ、各地のキャンプに運ばれたのでした。
幸いと申しましょうか、 江若と国鉄は共に1067mmの狭軌 だったことに加え、膳所駅で互いの線路が繋がっていましたので、ここを起点として関西圏に新鮮な野菜が届けられたのでしょう?
まあ、時代が時代と申してしまえばおしまいですが、先の大戦を前後して糞尿も新鮮野菜も共に貨物列車で運ばれていたという歴史だけは、紛れもない事実なのです。