技術は日進月歩とも申しますが、さすがに半世紀近くを経過しますと 隔世の感 がありますよね?

 

これは日々お世話になる車も同じであって、弊社が現在所有している軽トラックにはクルーズコントロールこそ無いものの、エアコンにパワステはもちろんだけど、 運転支援装置や予防安全装置 が色々備わっていて、高速道路でも100km/h巡行が可能ですから、要は鼻くそをほじりながらでも運転出来てしまうのである。

 

     

 

しかし、私が普通免許をとった40年以上前の軽自動車と言えば、今とは似ても似つかないほど貧相な装備かつ 我慢車 でしたから、その時代を知らない方を含め、当時を振り返ってみようと思います。

 

 

 

◆チョークレバー◆

 

黒板に書くチョークではなくて、当時はキャブレター式が大半でしたので、特に冬季のエンジン始動にはコツが要りました。

 

     

 

それが チョークレバー というもので、使い方は…

このレバーを引く→

エンジンルームへの空気の流入が絞らる→

より濃い混合ガスを作って点火するというもので、一旦エンジンが始動すれば頃合いをみてレバーを戻さなければならない難儀なものでした。

 

また、エンジンルームには夏と冬の切り替えレバーがあり、これも季節を睨みながら切り替える必要がありました。

 

     

 

 

 

 

◆80km/hを超えると鳴り出す警告音◆

 

当時の軽自動車はエンジンが550ccであったこともあり、特に高速走行は苦手中の苦手でしたが、それでもスピードの出し過ぎを警告するため、80km/hを超えると キンコンキンコン が鳴るんですね。

 

 

こちらは、当時私が乗っていた同型のスバルレックスですが、軽自動車ならまだしも、軽トラックであればアクセルをベタ踏みしたところで80km/hなんぞは到底出ませんでしたから、 運転すること自体が必至のパッチでした。

 

 

 

 

◆貧弱装備のコクピット◆

 

まず、今と比べますとハンドルが異様に細く、例えて言うなら小指ほどの太さしかありませんでした。

 

     

 

もちろんパワステでは無くて重ステで操作感もフニャフニャ…

 

ミッションは何速に入っているのかもわからず…

 

ワイヤー式?スピードメーターも、針がブレブレで何キロで走っているのか判別できませんでした。

 

もちろん、コンポやカーナビなども備わっておらず、上のグレードになると AMラジオが装備 されていました。

 

     

 

しかし、これがまた厄介な代物で、あらかじめお気に入りの放送局を登録しておけば、下の黒い5ツのスイッチを押すと機械的に選局してくれたんです。

 

例えば大阪ですと、

左から558ラジオ関西  

666NHK第一  

1008朝日  

1179毎日 

1314ラジオ大阪が定番であるものの、例えば右端のスイッチ押しても1350辺りまで一気に飛ぶので微調整が必要でした。

 

もちろん、コンポも後付けは出来ましたが、当時はまだカセットテープより更に大きな ハチトラ テープも現役でしたので、これを装備した車も何度か見かけましたね。

 

     

 

 

 

 

あと、エアコンなんぞは夢のまた夢で、古いものですと送風機も無かったので、暑ければ前面の蓋を開けて自然の風を入れるしか術がありませんでした。

 

     

 

それと、ウォッシャースイッチも古典的なもので、現在のレバー式やスイッチ式では無くて、ゴムの突起を押すものでした。

 

     

※イメージ

 

これは、 カエルが飛ぶおもちゃ と同じ原理で、一回押せば一定量の液が噴射されるものの、最初の形状に戻るのに時間がかかりましたし、数年するとゴムが劣化してしまい使い物になりませんでした。

 

     

 

 

◆コラムMT◆

 

当時はAT限定免許はもちろん、乗用車であってもMT(マニュアルシフト)が当たり前でしたが、その中でも最も使いやすいのが コラムMT でした。

 

     

 

 

 

 

これは、さすがに軽自動車には無かったと記憶していますが、要はシフトレバーが最もハンドルに近いことから、咄嗟の危険を回避するのに優れていて、今でもこの仕様があれば購入したいと思っています。

 

最後にこれね…

 

     

 

殺風景なコクピットに少しでも華があれば良いかと、同僚らの車によく見かけましたし、 車にポピー という芳香剤もずいぶん流行りましたね!

 

     

 

 

と言うことで、昔を懐かしむということはそれだけジジイになった裏返しでもあるのですが、免許とりたての頃の阪神高速道路は西線が400円で東線が250円…

 

山陽道も第二京阪ももちろん無く、中国道には 山崎バリア があった時代でした。

 

「わかるかな? わかんねぇたろうな~」

 

     

 

昨日19時半頃、大阪府貝塚市の 南海本線貝塚駅 近くの踏切で、特急列車と乗用車の衝突事故があったと報じられました。

 

     

※毎日新聞より

 

幸いと申しましょうか、乗客と乗員に負傷者は出なかったものの、不幸にも乗用車を運転していた50歳代の女性がお亡くなりになられたようですが、だったらこの事故はどうして起こったのか? はたまた回避することは出来なかったのかを検証していこうと思います。

 

過去の検証↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 南海電車から見た踏切の様子 ◆

 

事故を目の当たりにした訳ではないので、少し空想的な内容になってしまうのですが、今回の事故で南海電車側には落ち度は無かったのでしょうか?

 

事故現場は貝塚駅から難波方の最初の踏切で、交差する道路は比較的交通量が多くあります。

 

図で説明しましょう↓↓↓

 

     

※以下、Googleストリートビューより

 

赤い矢印が当該踏切で、列車は青い矢印の方向へと進んでいました。

 

ただ、貝塚駅は普通と急行が停車するものの、当該列車は特急であったため通過しており、同駅手前までを 約90km/h近いスピード で走行していたものと思われますが、YouTubeから転載させて頂いたもので確認しますと、難波行き特急列車の運転士からはこのように見えていたはずです。

 

     

 

この時点では駅から先にある踏切は確認できず、また19時半という時刻を考えますとと、全く当該踏切の状況すらわかりません。

 

 

 

次に、貝塚駅を通過する様子です。

 

     

 

実は、それまで90km/h程度で走行してきた特急列車でしたが、この先の カーブが70km/h制限 のため、貝塚駅ホーム手前からすでに減速を始めていて、カーブ直前にはその速度まで落ちていると思われます。

 

     

 

すなわち、冒頭にある事故後の画像から考察しますと、8両編成の電車の6両までが通り過ぎていますから…

 

1両20m×6=120m+駅から踏切までの距離約200mで合計約320mですので、自動車発見後に直ちに 非常制動 と取ったとすれば、ブレーキ系統の故障は全く無かったと断言出来きますから、南海側の落ち度はゼロと言えましょう。

 

 

 

◆ 保安装置のある踏切での事故 ◆

 

警報機が鳴り出して遮断機が降りた後に、もしも踏切内で立ち往生した場合に備え、鉄道側としても 様々な保安措置 を備えて対策を取っているのです。

 

当該踏切の様子です。

 

     

 

赤丸で示しているのは 障害物検知装置 というもので、この踏切にも完備してあるのですが、要は遮断機が降りた後に線路内に障害物があれば、信号を経由して列車の運転士へ知らせてくれる装置なのです。

 

     

 

つまり、検知した直後にすぐさま 特発 という信号が光りますので、これを見た運転士はブレーキを扱うというものです。

 

※参考動画↓↓↓

 

 

 

 

もちろん、当該踏切には連動した「特発」が見られますから、もしも踏切に閉じ込められてから警報機が鳴り出していたのなら、これほどまでの事故にはなっておらず、 遮断機の下りている踏切に自動車が突っ込んだ という報道は、ほぼ間違いないと推測できます。

 

     

     

 

 

◆ 危険な踏切 ◆

 

長らくお隣の岸和田市に住んでいましたので、当該踏切はよく通ったことがあるのですが、誠に 危険きわまりない踏切 というのが地元民の答えではないでしようか?

 

すなわち、踏切を挟んで駅前へ向かう道路と交差するため、各々の車の行動パターンがバラバラなのです。

 

     

 

加えて、踏切からすぐ東にある信号機は踏切と連動する 踏切信号 であるため、これまた変則的に動きますから、パターンが読めず厄介なのです。

 

     

 

 

 

具体的には、西から東へ移動する場合、 踏切が鳴り出しますと連動して先の信号も赤に変わります。

 

     

 

反対に、踏切が開いている時は向こうの信号機もたいていは青なのですが、ごく稀に赤に変わると踏切の向こう側で渋滞が発生しますので、こうなりますと 踏切内に閉じ込められてしまう こともままあるのです。

 

     

 

 

ですから、地元では特に危険な踏切として位置づけられるのですが、くり返しになるものの、踏切も信号も関係なく一旦停止すら行わず、閉まっている踏切に突っ込んだことが原因だとすれば、なぜそのような行動に至ったのでしょうか?

 

 

 

自病があって突発的に発作などを起こしたのか?

どうなのか?

 

お亡くなりになったのは、和泉市に住む猫のベットブリーダー業の方のようですので、この道は何度も通ったはずと思われますが、もしかすると運んでいたペットが突然騒ぎ出したのでしょうか?

 

しかし、もしも原因が 運転しながらのスマホ操作 であったとすれば、そもそもヤツらはほぼ前すら見ていませんので、見解は大きく変わってくるのかも知れませんね?

 

     

 

仕事の打合せのため、スマホで会話していた?

好きなゲームをしながら運転していた?

インスタにいいねしていた?

カーナビを弄っていた?

大音量で音楽をかけてノリノリだった?

 

つまるところ、前の車がトロトロ走っていたり、はたまた発進が遅かった場合はほぼ100%これらが原因であって、あれだけ危ないと言われながらも一向に無くならない ながら運転 という風習は、もはや依存症と言われても仕方がないとも思うのです。

 

今回の事故に於いては、この「ながら運転」が原因とは言い切れませんが、特に事故後の検証と申しましょうか、なぜ事故が起こったのかという 原因と結果報告 が後に全く報道されないので、要は他山に学ぶことが出来ませんから、同様の事故は今後も増え続けるとも思いませんか?

 

踏切では一旦停止!

これは他人さん(鉄道会社の敷地)の土地を通らせてもらっているということからの、最低限マナーでもあるということを肝に命じてほしいものです。

欲しがりません勝つまでは!

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ!

 

これは、物資が不足する先の戦時下の国民に対して、不満を漏らすのではなく、工夫してこの局面を乗り切りなさいと言う 戦争標語 でした。

 

      

 

しかし、月日は流れども…

令和の今を投影してみますと、物価はうなぎ上りに上昇する反面、我々民の賃金は一向に上がらない状況ですから、戦時下とは無縁であるものの「足らぬ足らぬ…」を念頭に置きつつ、何としてもこれを乗り切らなければ、ますますジリ貧になってしまうのです。

 

 

 

ですから、数年前のデフレ時代と同じく、いつも通りにお昼を外食に頼っているようでは優に1000円を超えしてまいますから、ここはひとつ手間暇はかかるけれど 手弁当 を持参して少しは出費を抑えようと試みました。

 

と言うことで、今回のオヤジの食べログは、いつものお店の評価とは異なり、還暦ジジイこと私が作るお弁当をご紹介しようと思います。

 

 

 

◆ 野菜炒め弁当 ◆

 

     

 

冷蔵庫の余りもの野菜を適当に焼くだけの簡単調理ですが、これがほぼ定番になりつつある弁当でございまして、塩コショウ+シャンタンで下味を付けた中華風に仕上げています。

 

     

 

あと、 箸休めの一品 として、前日の夜に煮物などをあらかじめ用意しておくのですが、この日は小松菜の煮びたしが入っています。

 

     

 

     

 

 

 

◆ ミートボール弁当 ◆

 

     

 

大人も子供も大好きな市販のミートボールに、少し野菜を足すだけでボリュームがアップしますが、この日は少量の焼きそば+小松菜の煮びたし+玉子焼きのラインナップです。

 

◆ 焼鳥弁当 ◆

 

     

 

下味の付きづらいカシワは、砂糖+醤油+みりんの焼き鳥風が定番ですが、カシワを焼く前に少量の片栗粉をまぶしますと、冷えても美味しく頂けます。

 

     

 

あと、時には少し味変を加えたケチャップ炒めもよろしいかと…。

 

 

 

◆ やきそば弁当 ◆

 

     

 

大阪人ならみんな大好き やきそば弁当 は、これまた炭水化物×2と栄養バランスが今ひとつながら、旨いもんは旨いのです!

 

     

 

◆ ナポリタン弁当 ◆

 

     

 

上に同じく、炭水化物の固まりですね!

 

 

 

 

◆ そぼろ弁当 ◆

 

     

 

ミンチ肉と野菜を甘辛く炒めて白ご飯にONするだけですが、形崩れと汁が垂れないように、これまた少量の 片栗粉 を絡めますと固まるので安心ですね。

 

     

 

こちらは紅生姜を添えて牛丼風に。

 

 

 

◆ 焼肉弁当 ◆

 

こちらは現場用で使い捨て容器に入れたもので、焼肉はケチャップ仕上げです。

 

     

 

こちらは、美味しい とむらのタレ を絡めて更にレベルアップしますしていますので、白ご飯が足りませんね?

 

     

 

また、時にはカレー粉を入れてパンチを効かせたりしています。

 

     

 

 

 

◆ のり弁当 ◆

 

いわゆるホカ弁店のそれではなく、白ご飯にかつお節+醤油+海苔をまぶしたものです。

 

     

 

     

 

また、玉子が高騰していますので、玉子焼きですと玉子は最低2個以上必要ですが、出来るだけ節約するため、時にはピーマンやしめじなどと炒めることで1個だけ使ったり、はたまた玉子無しの日もままあったりします。

 

 

 

◆ やきめし弁当 ◆

 

酷暑の続く真夏にはあまり適さないのですが、少し気温が下がりますと「やきめし弁当」が登場します。

 

     

 

と言いますか、これはおかずが少ない時の救世主でもあって、たいていは普段使わない冷凍食品が混ざっていますね。

 

     

 

◆ かやくごはん弁当 ◆

 

大阪で言うところの 醤油めし ですが、これもやきめしと同じくおかずの少ない時に登場します。

 

     

 

こちらは、作ってるところです。↓↓↓

 

     

 

     

 

だいたいひとつのフライパンで手際よくすれば、おおよそ30分もあれば仕上がりますし、どれも原価で言えは一食200~300円まででございます。

 

 

 

それにしても、本来なら手弁当など作らず、それまでのように日々のお昼はみんなが外食に戻れば更に経済が回るのですが、イソップ童話の 北風と太陽 よろしく、これほど景気が悪くなりますと、財布の紐も固く閉ざさざるを得ないんじゃないでしょうか?

 

     

 

 

まあ、私とて全く苦にはなっていないどころか、楽しんでつくっているので、それはそれで良しとしますけど…?

 

けど、どこぞの国では増税に次ぐ増税で民を苦しめていますが、その流れを今後も続けて行けば、旅人という民は更にコートのエリをたて、絶対にコートを脱がないと思うのです。