「こけてもタダで起きない」 という言葉は、佐賀の人々の質素倹約な気質を表す言葉として使われることがあるようですが、せっかく乗り放題のチケットを購入したのだから、私としても隅々まで乗らないと気が済まないのである。
と言うことで、前回の続きである。
少し時系列を戻しますが、姫路駅から飾磨駅まで乗車した後、名店街を訪問したのではなく、ここより 網干線 に乗車しまして、終点の 電鉄網干駅 (現在は山陽網干駅)を目指していました。
ただ、言うところの幹線から外れた盲腸線のような路線ですが、そもそもは1939年に操業を開始した 広畑製鉄所 へのアクセスとして開業した歴史があるようです。
ただ、車窓を見てみますと全線単線であるはずなのに、将来の乗客増を見越してかどうなのか? 関西本線の名古屋口に似て、傍らに 複線化する用地 が確保してあるんですね。
これは、かつて山陽電鉄ではこの網干線を網干から更に延伸し、相生から赤穂を経て岡山付近まで結ぶ計画があり、もしそれが現実味を帯びた場合はコチラが本線になるため、その準備段階としての複線化用地だったのです。
※神戸新聞NEXTより
ですから、その岡山を見据えたための 山陽電鉄 とうい屋号なのですが、揖保川橋梁の建設に巨額の費用が必要なことなどに加え、後に国鉄赤穂線が出来たことにより幻となってしまいました。
さて、そうこうするうちに 網干駅 に到着しましたので…
ここより徒歩で目的地の網干港を目指します。
まあ、何ちゅうか特に有名な名所や旧跡がある訳でもなく、終着駅とは言うものの、どこか寂しく侘しさすら感じる雰囲気がするのですが、かつてこの駅前道路に沿って網干港まで 播電鉄道(ばんでんてつどう) という電車が走っていたのです。
※朝日新聞より
元々は、山陽本線から外れた龍野市や新宮町からの乗客と、地場産業でもある醤油や素麺を網干港から船で運ぶため、大正時代に運行がはじまった鉄道でしたが、後に 姫新線 が開通したことにより、旅客と貨物を根こそぎ奪われたため昭和9年に廃止されました。
ですから、廃止後すでに90年以上経過していますので、いわゆる 廃線跡 はほぼ無いに等しいのですが、間違いなくこの道路に沿って線路が敷かれていたことだけは事実なのです。
通称「ハマコク「こと国道250号線との交差地点です。
線路はこれより左に大きくカーブし、更に500mほど進むと終着駅があった 網干港駅 に到着するのでした。
現在の様子です。
恐らくですが、手前左の白いビルのところに旅客用の駅があって、更に道路と交差した右手の空地(現在は駐車場)のところで、貨物側線があって積込みと積卸しが行われていたと推測されます。
当時の旅客用網干港駅の様子です。
開業時の大正時代↓↓↓
廃止前の昭和9年頃↓↓↓
※以下、白黒写真はふるさとの軌跡(網干の歴史)より引用
お次は、橋を渡った対岸からの様子です。
現在はヨットなどを係留する小さな入江と言うか河川のようですが、当時は比較的大きな港であって、中型船くらいであれば優に停泊できたと言われています。
※かつての網干港
もちろんもってして、播電鉄道の痕跡は微塵も残っていませんし、廃線跡 などを訪問する折には、たいてい地元の老人などに往時の様子を聴きますと懐かしそうに話してくれるのですが、それを知っているとすれば優に100歳近くのご高齢ですので、辺りには存在していないでしょう…?
しかし、入江を打つ波音に耳を傾けつつ往時を偲びますと、歴史として確かなここに駅があり、醤油や素麺を積卸していた往時の繁栄が見えたような気がしました。
注釈/太子町鵤(いかるが)付近の個人宅の庭に、今から30年ほど前に播電の線路と路盤がそのまま残されていました。
さて、実は今回の メインディッシュはこの網干港 でして、今は斜陽化によってひっそりと佇む小さな集落に成り果てましたが、当時は泣く子も黙るほどの繁栄を極めたようでしたので、その痕跡を巡るべく、少しだけ街をそぞろ歩きしてみました。
こちらは、地域のランドマークとして今も現存する 旧網干銀行 の建物で、これを核として周辺には「橋本商店街」という繁華街があったようです。
すなわち、これほどの建物を建設できるだけの財力と人口を備えていた街であって、今は人っ子ひとり居らぬ 兵どもが夢の跡 状態でしたが、かつては相当繁栄していたことが見て取れます。
更に進みますと、 あぼしまち交流館 という建物がありましたので、館内で歴史のことなどを少し尋ねてみることにしました。
猛暑ゆえクーラーの効いた館内は快適そのものでしたが、2名居た女性スタッフさんに播電鉄道を含めた地元の歴史のことを問うてみますと、 「また、そのことか…」 と、半分不貞腐れた態度をとられましたので、仕方なく歴史の書物をあれこれと読んでみました。
かれこれ1時間近く読み漁っていたでしょうか…。
もちろん、見るのはもっぱら 鉄道に鉄道に関するページだけ だったものの、白黒写真ではありますが往時の繁栄ぶりをつぶさに拝見できたことは大きな収穫でしたし、ここへ来てひとつの目的が達成された瞬間でもありました。
しかし、こちらから頭を下げてお願いしたとしても、けんもほろろにあしらわれれば良い気はするはずもなく、全く地元の歴史にすら精通していない面々らが常駐する館であれば、これで網干港の街の評価が少しは落ちるのではないか? と疑問に思いつつ当地を後にしました。
おまけ↓↓↓
南海そばに阪神そば… 電鉄系そば屋は数々あれど、今回初めて 山陽そば を頂きました。
明石駅ラッチ外にあるお店ですが、 ミニそばセット480円 をチョイスしましたが、出汁が美味しくペロリと完食しました。
おわり。