「こけてもタダで起きない」 という言葉は、佐賀の人々の質素倹約な気質を表す言葉として使われることがあるようですが、せっかく乗り放題のチケットを購入したのだから、私としても隅々まで乗らないと気が済まないのである。

 

と言うことで、前回の続きである。

 

少し時系列を戻しますが、姫路駅から飾磨駅まで乗車した後、名店街を訪問したのではなく、ここより 網干線 に乗車しまして、終点の 電鉄網干駅 (現在は山陽網干駅)を目指していました。

 

     

 

 

 

ただ、言うところの幹線から外れた盲腸線のような路線ですが、そもそもは1939年に操業を開始した 広畑製鉄所 へのアクセスとして開業した歴史があるようです。

 

     

 

ただ、車窓を見てみますと全線単線であるはずなのに、将来の乗客増を見越してかどうなのか? 関西本線の名古屋口に似て、傍らに 複線化する用地 が確保してあるんですね。

 

     

 

 

 

これは、かつて山陽電鉄ではこの網干線を網干から更に延伸し、相生から赤穂を経て岡山付近まで結ぶ計画があり、もしそれが現実味を帯びた場合はコチラが本線になるため、その準備段階としての複線化用地だったのです。

 

     

※神戸新聞NEXTより

 

ですから、その岡山を見据えたための 山陽電鉄 とうい屋号なのですが、揖保川橋梁の建設に巨額の費用が必要なことなどに加え、後に国鉄赤穂線が出来たことにより幻となってしまいました。

 

 

 

 

さて、そうこうするうちに 網干駅 に到着しましたので…

 

     

 

ここより徒歩で目的地の網干港を目指します。

 

     

 

まあ、何ちゅうか特に有名な名所や旧跡がある訳でもなく、終着駅とは言うものの、どこか寂しく侘しさすら感じる雰囲気がするのですが、かつてこの駅前道路に沿って網干港まで 播電鉄道(ばんでんてつどう) という電車が走っていたのです。

 

 

     

 

※朝日新聞より

 

 

 

元々は、山陽本線から外れた龍野市や新宮町からの乗客と、地場産業でもある醤油や素麺を網干港から船で運ぶため、大正時代に運行がはじまった鉄道でしたが、後に 姫新線 が開通したことにより、旅客と貨物を根こそぎ奪われたため昭和9年に廃止されました。

 

ですから、廃止後すでに90年以上経過していますので、いわゆる 廃線跡 はほぼ無いに等しいのですが、間違いなくこの道路に沿って線路が敷かれていたことだけは事実なのです。

 

 

 

 

通称「ハマコク「こと国道250号線との交差地点です。

 

     

 

線路はこれより左に大きくカーブし、更に500mほど進むと終着駅があった 網干港駅 に到着するのでした。

 

現在の様子です。

 

     

 

恐らくですが、手前左の白いビルのところに旅客用の駅があって、更に道路と交差した右手の空地(現在は駐車場)のところで、貨物側線があって積込みと積卸しが行われていたと推測されます。

 

     

 

     

 

 

 

当時の旅客用網干港駅の様子です。

 

開業時の大正時代↓↓↓

 

     

 

廃止前の昭和9年頃↓↓↓

 

     

 

※以下、白黒写真はふるさとの軌跡(網干の歴史)より引用

 

 

 

 

お次は、橋を渡った対岸からの様子です。

 

     

 

現在はヨットなどを係留する小さな入江と言うか河川のようですが、当時は比較的大きな港であって、中型船くらいであれば優に停泊できたと言われています。

 

     

 

※かつての網干港

 

 

 

もちろんもってして、播電鉄道の痕跡は微塵も残っていませんし、廃線跡 などを訪問する折には、たいてい地元の老人などに往時の様子を聴きますと懐かしそうに話してくれるのですが、それを知っているとすれば優に100歳近くのご高齢ですので、辺りには存在していないでしょう…?

 

     

 

しかし、入江を打つ波音に耳を傾けつつ往時を偲びますと、歴史として確かなここに駅があり、醤油や素麺を積卸していた往時の繁栄が見えたような気がしました。

 

注釈/太子町鵤(いかるが)付近の個人宅の庭に、今から30年ほど前に播電の線路と路盤がそのまま残されていました。

 

 

 

 

さて、実は今回の メインディッシュはこの網干港 でして、今は斜陽化によってひっそりと佇む小さな集落に成り果てましたが、当時は泣く子も黙るほどの繁栄を極めたようでしたので、その痕跡を巡るべく、少しだけ街をそぞろ歩きしてみました。

 

     

 

こちらは、地域のランドマークとして今も現存する 旧網干銀行 の建物で、これを核として周辺には「橋本商店街」という繁華街があったようです。

 

すなわち、これほどの建物を建設できるだけの財力と人口を備えていた街であって、今は人っ子ひとり居らぬ 兵どもが夢の跡 状態でしたが、かつては相当繁栄していたことが見て取れます。

 

 

 

 

更に進みますと、 あぼしまち交流館 という建物がありましたので、館内で歴史のことなどを少し尋ねてみることにしました。

 

     

 

猛暑ゆえクーラーの効いた館内は快適そのものでしたが、2名居た女性スタッフさんに播電鉄道を含めた地元の歴史のことを問うてみますと、 「また、そのことか…」 と、半分不貞腐れた態度をとられましたので、仕方なく歴史の書物をあれこれと読んでみました。

 

     

 

かれこれ1時間近く読み漁っていたでしょうか…。

 

もちろん、見るのはもっぱら 鉄道に鉄道に関するページだけ だったものの、白黒写真ではありますが往時の繁栄ぶりをつぶさに拝見できたことは大きな収穫でしたし、ここへ来てひとつの目的が達成された瞬間でもありました。

 

     

 

しかし、こちらから頭を下げてお願いしたとしても、けんもほろろにあしらわれれば良い気はするはずもなく、全く地元の歴史にすら精通していない面々らが常駐する館であれば、これで網干港の街の評価が少しは落ちるのではないか? と疑問に思いつつ当地を後にしました。

 

 

 

 

おまけ↓↓↓

 

南海そばに阪神そば… 電鉄系そば屋は数々あれど、今回初めて 山陽そば を頂きました。

 

明石駅ラッチ外にあるお店ですが、 ミニそばセット480円 をチョイスしましたが、出汁が美味しくペロリと完食しました。

 

     

 

     

 

おわり。

前回の続きである。

 

懐かしの姫路駅前界隈を散策した後は、これまた山陽電車に乗車しまして、途中の 飾磨(しかま)駅 で下車しました。

 

     

 

特急停車駅ですので沿線では比較的大きな街で、沿岸部には大きな工場が建ち並び住宅も密集しているものの、いざ駅前に降り立ってみますと、ほとんど人影がありませんでした。

 

 

 

ところで、先の 大阪関西万博 訪問時は、行く前からあまりテンションが上がりませんでしたが、実はこの山陽電車の路線沿いにはいくつかの ディープなスポット があり、かねてより訪問したいと懇願していましたので、もうすでに血圧は200近くに上昇しているのです!

 

と言うことで、この飾磨駅から北へ300mほど歩きますと、最初の目的地でもある 飾磨名店街 に到着します。

 

     

 

ええ感じで御座います!

 

     

 

もう、オチッコちびりそうです…!

 

失礼ながら 廃墟マニア というほどではありませんが、「兵どもが夢の跡」よろしく、かつて繁栄したものの後に斜陽化を経て滅びていく街の様子に興味があり、かつては軍艦島島内を一周した経験もありますので、このような空間に立ちますと興奮がおさまらないのです。

 

 

 

さて、こちらの名店街ですが、実はアーケードを抜けた一番奥に ジャスコ飾磨店 が昭和49年に開業し、その門前町のような形で個人商店などがアーケードの下に密集しているのです。

 

 

     

 

これは、当時 大規模小売店舗法 が公布された直後であり、要は地元の商店街などから建設反対の意見が出た場合、ジャスコそのもののOPENが出来なくなるので、それを阻止すべく一部の土地に地元の商店を優先的に誘致することで、それを鎮静化したことへの申し子とも言えるでしょう。

 

※東岸和田にあった「トークタウンニチイ」も、地元商店街の反対をうけて地元商店が入る「トークタウン」と「ニチイ」を併せて建設されました。

 

     

 

ただ、一時は地域のランドマークになるほど盛業しましたが、袋小路的な県道?に面しているため車でのアクセスがすこぶる悪く、後に近くに イオンタウン姫路 がOPENしたことで、2006年にその息の根が止まりました。

 

     

 

ですから、今ではその核となるジャスコが閉店したことで、この飾磨名店街も衰退の一途をたどり、現在は数店が細々と営業しているものの、触角を失った昆虫の末路と同じくすでに廃墟となりつつあるのです。

 

     

 

 

 

 

さて、飾磨でお腹も半分くらい満たされましたので、次は更に東へ進んだ 高砂駅 で途中下車してみましょう!

 

     

 

     

 

こちらも先の飾磨と同じく特急停車駅ですが、これまたご多分に漏れず駅前は閑散としていましたが、高砂と申しますとかつては山陽電車の他に 国鉄高砂線 が通っていまして、駅前に 高砂北口駅 がありました。

 

現在の様子です。

 

     

 

もうね…

このゆるくカーブしているのは間違いなく廃線跡であって、再びテンションがじわじわと上がってくるのです!

 

で、こちらは40年以上前から変わらず現存する「第一生命」の駅前営業所ですが、かつては 野口ろうご のポスターが貼ってありました。

 

     

 

40年前↓↓↓

 

     

 

※当時のCMはコチラ↓↓↓

 

 

 

 

 

更に進みますと見えてきたのが、今や廃墟となったショッピングセンター サンモール高砂 ですが…

 

     

 

こちらも「ジャスコ飾磨店」とほぼ同時期の昭和49年の竣工でした。

 

     

 

 

 

当時の時代背景から考察しますと、それまでは地産地消と申しましょうか、今ほど行動範囲が広くなく、かつ普段は徒歩や自転車での買い物が中心の生活スタイルでした。

 

しかし、後に個人所得が増えたことで マイカー中心の社会 になり始めたのが1975年辺りであって、その影響もあって大型駐車場を完備したショッピングセンターが 雨後の筍 のごとく全国各地で建設されたのです。

 

     

 

すなわち、この「サンモール高砂」もその類であって、三菱倉庫が主体となって大型駐車場が完備されましたが、今はぺんぺん草が生えて自然に還りつつありました。

 

     

 

 

加えて、先の「飾磨名店街」とは少し異なり、こちらでは同一館内にメインとなる 西友と地元個人店が共存 していたようです。

 

     

※青が西友で緑が個人店

 

しかし、高砂市は平成21年から人口が減少に転じたことに加え、いわゆる住宅街が広がる方向と真逆の立地に加え、これまた幹線道路からほど遠いアクセスの悪さが災いし、2017年に全館閉店したものの、今でもその醜態を晒しているのでした。

 

 

 

 

ところが、どっこい大作!

 

     

 

この高砂駅南地区の狭い空間に、今もなお昔ながらの商店街が現存しているんですね!

 

サンモールから更に南へ歩くこと10分…

見えてきたのは、これまた昭和レトロ感満載の アーチ式看板 です。

 

     

 

更に進みますと、「銀座商店街」に「マツバ練炭」って、もうこんなん 昭和30年で時代が止まってますから失神寸前!

 

もちろん、入る前に深々と一礼はしたものの、こんなん 寒イボ(鳥肌)全開 になりましたわ!

 

     

 

     

 

 

 

ただ、完全なシャッター通りかと申しますとそうではなくて、数店ほどの営業が確認されましたが、ご多分に漏れずほんまに誰も歩いていません…。

 

     

 

で、このアーケードを東から西に抜けたところにはかつての 国鉄高砂駅 があったようですので、同線が廃止される昭和59年頃までは、先のサンモールに近い立地ながら、互角の勢いがあったのかも知れませんね?

 

     

 

 

あと、途中で交差していたアーケードは少し狭くて、これまた更に古風と申しましょうか、少しカビ臭くて線香のような… 言うなれば「おばあちゃんのような香り」 が漂ってきました。

 

     

 

カピカピに風化した「次郎助町センター」看板がお出迎え!

 

     

 

けど、反対に回れば「高砂センター街」?

ってどうなってんの?

 

そして、 今日のお買い物は  の看板に釣られてはみたものの…

 

     

 

買い物するんか?

せいへんのか?

するんか?

せいへんのか?

 

     

 

ってか閉まっとるやないか~い!

  

     

 

※右は高砂市出身の吉田裕氏。

 

 

 

と言うことで、猛暑であるがゆえ徒歩での移動には限界が見えてきましたので、廃墟のような建物を巡る飾磨と高砂の街にはさよならをしまして帰路に付きたいところですが…。

 

これまた興奮がおさまりきらないため、懲りずに次の街へ移動することにしました。

 

Xはコチラです↓↓↓

https://x.com/c4Y2v9RCk6l5pCA

 

 

つづく

猛暑を通り越した「酷暑」の2025年の夏ですが、このお盆期間を利用して 姫路方面へぶらり散策 に出掛けました。

 

と言いましても、ごく普通の方が訪問する姫路城などに行く気はサラサラ無くて、毎度のごとくちょっと変わった? プチ変人旅行 へと皆様をご案内したいと思います…。

 

 

 

 

と言うことで、まずは難波駅より阪神・山陽電車を乗り継ぎまして、姫路駅まで向かいます。

 

     

 

もちろん、早やさを選ぶのでしたらJR新快速が一択で、大阪~姫路が65分で1460円に対して、こちらは100分もかかって1440円ですから話にならないのですが、途中あちこちで 途中下車 をしたいもんですから、思案の末このルートを選びました。

 

途中の魚崎駅で、後続の姫路行き特急に乗換えです。

 

     

 

と、どっこい!

クロスシートの5000系が来ると思いきや、ロングシートの6000系でしたので大きく落胆しましたが驚くなかれ! かつての南海電車のごとく モケットが柔らかく沈み込む形状 ですので掛け心地が良く、意外と快適な道中だったと報告しておきましょう。

 

     

 

ただ、塩屋付近ではJRの普通列車にもぶっちぎりで抜かれる鈍足ぶりですが、それでも車窓を楽しむうちに姫路駅のホームへ滑り込みました。

 

     

 

     

 

行き止まり式で、改札口を出ると自社の百貨店と直結している構造は、あたかも 昭和のターミナル をコンパクトにしたような構造ですが、これが鉄道好きにとっては萌えに萌まくるのであります!

 

 

 

さて、ここで難波からの切符を窓口に提出し、新たに 阪神・山陽1dayシーサイドきっぷ 2500円 に変更してもらったのですが、実は難波駅を含めた阪神間の駅では全てが QRコード式 に変更されていたため発券できず、その扱いに疎いものですから山電さんの計らいで清算後に新たに発券してもらった次第なのです。

 

     

     

まあ、言ってもお得感には乏しいんだけれど、全区間途中下車し放題ですから、私にとってはすこぶる使い勝手が良いのです。

 

 

 

 

 

♪ はぁ~るばる来たぜ! 姫路駅~! ♪

 

なんて歌は無いのですが、18歳から3年ほど住んでいた街ですので、懐かしいと申しましょうか、年に一回くいは姫路の空気を吸わないと具合が悪い性分ですが、こちらはさきほど乗って来た山陽電鉄の姫路駅+山陽百貨店です。

 

     

 

そして、斜向かいには JR姫路駅 がありまして、あの頃と比較しますと見違えるほど綺麗になっていますし、新幹線が通っていますから、インバウンドを含めた観光客でごった返していました。

 

     

 

さて、時間もあまり取れないので、駅前周辺のみの回遊になるのですが、大通りを渡ったところにある「みゆき通り商店街」を抜けると、これと並行してこじんまりとした おみぞ筋商店街 がございます。

 

 

     

     

 

何と申しましょうか、姫路城に直結する「みゆき通り」は、どことなく小綺麗で  よそ行きの雰囲気 を漂わせていますが、こちらはその対極にあって、パチンコ屋や一杯飲み屋などが軒を連ねる 雑多でダウンタウンな雰囲気 が、タマランチ会長なのです。

 

 

     

 

 

おまけに、夜は「飲み屋街」ゆえ、昼間でもアルコールの臭いがプンプンする界隈を歩いていますとゾクゾクしてまいりますし、こちらは昭和のジジイであれば皆が知っている サラリーマンスタンド という居酒屋の現在の様子です。

 

     

 

その当時はずいぶんと通いましたね…。

 

 

 

 

それと、 TOPOS姫路駅前店 ね。

 

 

     

 

「おみぞ筋」から少し入ったところにあった、ダイエーグループのディスカウントストアで、当時からレジ袋5円で販売していたほど超低価格が魅力の店があったのですが…?

 

     

 

確かアニメ関係のショップの右側だったと記憶していましたが、今は空地となっていました。

 

歩いたところ↓↓↓

 

     

     

 

 

 

さて、お次は大通りから西側の山陽百貨店周辺もブラブラしてまいりましょう。

 

こちらは、山陽百貨店より少し北側にある 栄通り ですが、どこが栄えているの?と突っ込ませてもらいましょう!

 

     

 

当時は、ピタットハウスの隣に 国鉄物資部の提携店 があって、服から靴にメガネに雑貨まで、一般価格より安く買える店があったのですが、品質はイマイチでした。

 

で、このアーケードを抜けたところにあったのが、風俗店と申しましょうか? どちらかと言うと あべのスキャンダル に似たショーがメインの 5DOOR(ファイブドア) という如何わしい店がありました。

 

     

 

もちろん、40年以上前のことですか定かな場所は不明ですし、もしも間違っていれば申し訳ないのですが、前述の「みゆき通り」や「おみぞ筋」が  であったとするならば、こちらの山陽電車側の商店街は  の部分であって、それゆえ雄の本能としては元気になってワクワクするスポットでもありました。

 

 

 

 

現在はマンションになっているこの建物は、以前は成人映画がメインの 大劇 という映画館があり、その先にはストリップ劇場もあって、当時はゴム無しの「本番まな板ショー」も平気で開催されていた時代でした。

 

     

 

そして、それを少しソフトにしたのが 5DOOR という店で、若者をターゲットとしてカーテン越しに肌着を一枚ずつ脱いで行くショーなんかがメインで行われていて、これまた鼻の下を伸ばしながら随分浪費をしてしまったことを今にして少し悔いています…。

 

     

※イメージ

 

 

 

歴史を紐解いてみますと、古くは明治時代に 陸軍第10師団 が設置されたことによって、この付近の 魚町 に歓楽街が形成された後、終戦直前に空襲を受けて一帯が壊滅。

 

そして、戦後は再び歓楽街となるも、赤線廃止に伴いバーやキャバレーが増えたことで、その方向で街が発展して行ったんです。

 

     

 

ですから、今は 臭い物に蓋をする という時代ですからその痕跡すらありませんが、昭和の終わり頃までは大通りを挟んだ西と東とでは大きく性格の異なった空間でした。

     

と言うことで、ここで長居をする時間もありませんので、次の目的地に移動することにします。

 

 

 

 

※おまけ

山田花子さんがモデル?のポスターが貼ってありました。

 

     

 

Xはコチラ→

https://x.com/c4Y2v9RCk6l5pCA

 

つづく