今から60年近く前になるだろうか…?
母は当時3歳だった私の手を引いて買い物に出掛ける時は、必ず徒歩圏にあった 公設市場 のようなとこへ行くのであった。
※イメージ
当時は堺市駅と浅香駅の間にある東雲(しののめ)というところに住んでいて、阪和線のガードを潜った先にその市場があったのですが…
その手前にあるガード下には、老婆が営む屋台の たこ焼き屋 が必ず出店していて、今から考えると完全に闇営業だったけれど、当時は道端で勝手に店を出す露店も少なからずあった時代でした。
そして、岸和田から再び堺へ移り住んできた頃は、例の浅香駅近くにあった公設市場はとっくの昔にマンションとなり、最寄りの JR堺市駅前 は快速も停まる政令指定都市の玄関口なのに、いささか殺風景な感じがしたのですが、これについては失礼ながら、駅の西側に 大阪刑務所と斎場 があるからなのです。
ですから、住宅集積地は線路より東側であって、駅前ロータリー側には古ぼけた都市公団(UR)のビルだけが、平成のはじめ頃までその醜態を晒していましたが、スーパーマーケットはイズミヤが一軒あるのみでした。
そして、こちらは時が更に過ぎた2000年頃のJR堺市駅前の様子です。
現在は公園になっているところに スーパーイズミヤ があり、少し北に スーパー玉出 の二店舗と、踏切手前に小さな はやし(現在はイズミヤグループ) があって、その周辺人口に対してスーパーマーケットとしては充分な供給があったのです。
すなわち、食品に家電や衣料を含めた 総合スーパーのイズミヤが主 で、対して安価なモノを好む層は 従の玉出 へと二極化され、それぞれに住み分けが出来ていましたし、その頃は玉出も勢いがありました。
ところが、2018年に玉出が身売りした後は一気にその斜陽化が進み、2021年に閉店してからは イズミヤの独占 となり、休日にもなるとレジには長蛇の列が出来ていたのです。
まあ、言えばイズミヤの黄金時代と申しましょうか、それかがしばらく続いたんです…。
しかし、そこそこの人口がある地域なのら、駅前にスーパーが1店舗という歪な状況は長く続かず、他社が虎視眈々と進出を狙う中で、一昨年には北へ300mのところに 業務スーパー がOPENしました。
関連するブログ↓↓↓
つまり、元々「玉出」が持っていた安価を好む層が一気にそちらに流れ、加えてて今年に入ってからはイズミヤの斜め前に、これまた 安売りのサンディ がOPENしたのですから、それまでのイズミヤの勢いは鳴りを潜め、もはや青息吐息の状態になったのです。
ところが、どっこい大作!
この狭い地域スーパーマーケットが3店舗あり、安価を好む層以外を取り込めば、イズミヤにもまだまだやって行ける素地が残っていたんですが…?
今度は、イズミヤのすぐ北側に、客層が同等の スーパーオオクワ が新たにOPENすることになり、こうなりますともはや兵糧攻めの体を成してきた感じですし、この人口に対してみますと明らかに供給過剰とも言える状態になってきたのです。
和歌山が本拠地であり、一気に北進を図る大桑さん一族は勢いがあり、対して元々は関西準大手だったものの後に阪急に身売りして骨抜きにされた イズミヤ とでは、そのレスポンスと気迫にも大きな違いがあると思うのですが、本気の殴り合いが間もなく始まろうとしているのです!
もちろん、私達消費者にとっては 選ぶという楽しみ が出来るのですが、これほどまでに狭い地域に4軒ものスーパーマーケットがひしめくのはどうなんでしょうね?
供給過剰とちゃいますの?
まあ、お互いが競うのは良いのですが、 廃棄ロス もまた大量に出るんとちゃいます?
米が不足だとか、食品自給率を上げろと叫ぶのは良いけれど、この国は言ってることと行いとの乖離が大きすぎと言いますか、いやはやスーパーマーケットってそんなに儲かる業種なんですね?
何だかなぁ~?