我が国はいわゆる 温帯 という地域ですが、ここ数年は熱帯じゃないかと思うほどの暑さが列島を覆っています。
ですから、テレビなどを観ていますと 小まめな水分補給云々 と伝えていますが、エアコンの効いたオフィスなんぞで座って仕事をしているのならまだしも、我々のように基本が 屋外での作業 となりますと、そう簡単には行かないのである!
そこで、弊社のような看板業を含め、いわゆる建築現場などの屋外で はたらくおじさん たちの一日を切り取ってご紹介してみようと思います。
◆7月18日 8時から朝礼◆
過日、大阪某所への現場施工依頼を請けましたが、現地での朝礼が8時とのことでしたので、早朝6時半に弊社を出まして到着。
本日のミッションは、8階建てのアミューズメント施設の 壁面にシンボルマークや屋号などをペイント するもので、仮設足場の上での作業になります。
しかし、すでにこの時点での気温は30℃をゆうに超えいるので、ジリジリと照りつける太陽の下では、すでに額から汗が滝のように流れてくるのですが、朝礼が終わればすぐさま作業がスタートします。
◆足場上でのペイント作業◆
脚立やハシゴで事足りる低い場所での作業に対して、今回のように高所でなおかつ広範囲での作業となりますと、たいてい仮設足場が組まれています。
※イメージ
加えて、万一転落防止の観点から フルハーネス の装備が必須なんですが、これに加えてヘルメットに長袖+ハーネス1kgほどを装着するんですから、すでに身動きに支障が出るだけでなく、見るからに暑苦しい姿になんですが…
さらに、塗料の入った下げ缶にハケやローラーなどを持っての作業となります。
もうね…
クーラーはおろか陰すらありませんから、何もせんでも汗ダラダラですし、体感ではすでに40℃以上ですので、もはや サウナの中で作業している
のと同じであって、r数分で集中力が低下し意識が朦朧(もうろう)としてくるんです。
おまけにこれが8時から10時までの2時間ぶっ通しで行われますから、一気に体力が消耗するのですが、これが仕事ですので続けるしか術がないのです。
※イメージ
◆楽しい休憩とお昼ごはん◆
ところで、ほとんどの現場では、作業前に
「小まめに水分補給を…」 とか、
「無理して作業しないで…」
なんて言われますが、これを真に受ける者はなく、ほぼ10時と15時の休憩時間以外は持ち場を離れず、黙々と作業に打ち込むのが、現場での不文律とされています。
まあ、「上見て暮らすな!」と言うことですが、暑いから半日で帰ったとしても、ミッションが終わらなければ本来の賃金が頂けないのです。
しかし、やはりと言うべきでしょうか?
約2時間もサウナみたいなところに居れば 脱水症状 になるのは当たり前であって、休憩ともなりますと一気に2Lほどの水分を必ず補給します。
ただ、甘い炭酸系は余計に喉が渇きますから、スポドリやお茶にミネラルウォーターになるんですが、飲まないと命にかかわりますねん!
あと、首回りを冷やしたり、はたまた最近では 熱中飴 なんかもありますので、単に水分だけでなく塩分なんかも併せて捕るように心掛けています。
ただ、このような環境で仕事をしていますと、「飲んでは出し」の連続なので当然食欲が減退するんですね!
ですから、、お昼になっても何も食べたくない気分にもなりますが、これまた食べないと午後からは持ちませんので、出来るだけスタミナが付きそうなものを無理くりねじ込んだりします。
※職人さんの定番は餃子の王将で、あとはラーメン系の脂っこいものが好まれます。
◆スタミナ勝負の現場作業◆
さて、午後からも同じ作業の繰り返しですが、不思議なことに暑さに身体が慣れたのでしょうか?
午前ほどの倦怠感は感じないのですが、この頃になりますと足場の金具がフライパンのように熱せられる時間ですので、下手に持てば火傷するんですね!
で、ようやく作業を終えて何んやかんや片付けもして、現場を出るのが18時過ぎですので、これをローテーションで3日も続けたら5kgくらいは痩せるんとちゃいますか?
と言うことで、ことの大小は別として、大工さんにガードマンに鳶さんなども含め、世の屋外で はたらくおじさん たちは、このような過酷な環境の中でもほぼ文句を言わず、黙々と働いているんです!
もちろん、屋外ゆえ天候に左右されるのは当然なんですが、特に真夏の作業は命にもかかわるほど危険を伴いますし、実際私も5回ほど 熱中症で倒れて運ばれた 経験もありますから、どの辺が自分の限界なのかすでに身体が覚えているのです。
ですから、同世代のサラリーマン諸君らと比較しますと、まだまだ暑さには耐えれるだけの体力がある方じゃないかと思うのですが、ここへ来てさすがに寄る年波には勝てない時期に差し掛かっている自覚もあるのです。